• ベストアンサー

また数学Aの確率がわかりません…

再度失礼します。 またわからなくなりました。なんせ休み中な上に詳しい解説がなくて…泣 赤玉5個、白玉4個、黄玉3個が入った袋から同時に3個の玉を取り出すとき、黄玉が2個以上出る確率を求めよ。 この「~以上」といわれたとき、どうしていいのかわかりません。 誰かお分かりになる方がいらっしゃったら、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pippy21
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

(1)黄色が0個出る確率 つまり赤と白が合わせて3個出る確率 9C3/12C3=21/55 (2)黄色が1個出る確率 つまり赤と白が合わせて2個、黄色が1個出る確率 9C2×3C1/12C3=27/55 よって、 1-(21/55+27/55)=7/55 が答えでは? ちなみに、この問題のように「~以上出る確率」という問題は、他の方が説明してくださったように「1-(~未満の確立)」で求めるのがセオリーですが、この問題では黄色が2個出る確率と黄色が3個出る確率を足す方が最後の引き算をする手間は省けますね。

aiueo0503
質問者

お礼

とっても端的で分かりやすい解説、ありがとうございます! 頭の中で何かががカチッとはまった感じです! 本当にありがとうございました…!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ash2pure
  • ベストアンサー率19% (74/385)
回答No.4

ANo.2のash2pureです。 ここで、全部のやり方を書くと、違反になって削除されてしまうから 自信ないけどヒントだけね。 全部で玉の数は12個。 同時に三つということは、一回一回玉を戻さずに、次々に 玉を三つ取り出すのと同じこと。 黄球を0個取り出す場合ってのは、一個目、二個目、三個目が 赤もしくは青のとき。 では、一個目が赤、二個目も赤、三個目も赤の確立はというと 一個目が赤の確立は5/12、二個目に赤の確立は4/11、三個目に赤の確立は3/10 なぜかというと、一個取り出すごとに、分母の数は一個ずつ減る。 赤球も一個ずつ減るから。 では、全部赤が出る確率は5/12×4/11×3/10ってことかな。 他の場合は自分で考えて下さい。 あとは、もう書けません。

aiueo0503
質問者

お礼

えぇっ削除されるんですか!?汗 でも他の場合を書いてヒントをくださって、ありがとうございます!! がんばって解きますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「~以上」の確率を求めるときには、 1から「~未満の確率」をひけばいいのではないでしょうか? このときの場合は 1- (黄玉が0個の確率+黄玉が1個の確率)で求まると思います。 あまり自信はないのですが…

aiueo0503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まとめてお礼を書いてしまってすいません…。 皆さんが教えてくださった方法までは分かるんですが… その黄玉が0個の確率+黄玉が1個の確率の出し方が分からないんです笑 バカですいません泣

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ash2pure
  • ベストアンサー率19% (74/385)
回答No.2

全ての確立って、足し合わせたら1ですよね? 黄色い玉が0もしくは1個出る確率を求めて、 1から引くというので、大丈夫だと思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>この「~以上」といわれたとき、どうしていいのかわかりません。 とにかく「わかる」まで発生するすべての場合をノートに書き出すんだ。 次の問題でもすべての場合を書き出しなさい。 その次の問題もだ。 参考書にはコンビネーションやらを使って「計算」した解説が載っているが、そんなものは何の参考にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率 数学A

    「赤玉5個・白玉4個・黄玉3個が入った袋から同時に3個の玉を取り出す時」・・・(1)黄玉が2個以上出る確率      (2)3個とも同じ色の玉が出る確率 の解き方を教えてください。数学Aの問題です。

  • 数学A(確率)

    閲覧ありがとうございます。 袋の中に赤玉1個、黄玉2個、緑玉3個、青玉4個の合わせて10個の玉が入っている。この中から1度に3個の玉を取り出す時に次の確率。 (1)3個の玉の色がすべて異なる確率は。 なんですが、青チャートの問題なんですが解説が微妙でよくわからないです。 よろしければ詳しい解説お願い致します

  • 数学の確率についてなんですが

    赤玉8個と白玉4個の入った袋から、同時に3個の玉をとりだすとき、赤玉も白だまも含まれる確率が わかりません>< 式と回答をお願いします>< 出来たらわかりやすく書いてくれたらうれしいです

  • 数学Aの確率について

    赤玉2個と白玉3個が入った袋から玉を1個取り出し、それを袋に戻す。この試行を5回繰り返すとき、白玉が4回以上出る確率を求めよ。 という問題なんですが、解けなくて困っています>< 式だけでもいいので、おしえてください!

  • 数学Ⅰ・A  教えて頂きたいです 至急お願いします

    赤玉2個、白玉3個が入った袋Aと赤玉4個、白玉3個が入った袋Bがある。それぞれの袋から2個の玉を同時に取り出し取り出した袋とは異なる袋に玉を入れ替える。以下の問いに答えよ。 ⑴Aから白玉2個、Bから赤玉2個を取り出す確率を求めよ。 ⑵Aから白玉2個、Bから白玉1個と赤玉1個を取り出す確率を求めよ。 ⑶Aから赤玉1個、白玉1個、Bから赤玉2個を取り出す確率を求めよ。 ⑷入れ替えた結果、袋Aの赤玉の個数が増える確率を求めよ。

  • 高校一年数学Aの確率の問題がわかりません!

    問題 赤玉4個、白玉6個入っている袋から3個の玉を同時に取り出すとき、次の確率を求めよ (1)3個とも同じ色の玉を取り出す確率 (2)赤玉と白玉の両方を取り出す確率 です。 どうしてもテキストの答えと私の出す答えが違っていて 詳細説明もないので困っています 回答よろしくお願いします

  • 数学A 確率について

    数学A確率の問題で (1)1個のさいころを投げるとき、4以下の目が出る確率、また、2個のサイコロを同時に投げるとき、目の和が10以上になる確率を求めよ。 (2)赤玉2個白玉3個の入った袋から、2個の玉を同時に取り出すとき、2個とも白玉である確率、また、2個の玉が同じ色である確率を求めよ。 (3)1から100までの100枚の番号札から1枚引くとき、4の倍数が出る確率、5の倍数が出る確率、また、4の倍数or5の倍数が出る確率を求めよ。 という3つの問題の解き方がわかりません。わかりやすく教えてください。

  • 数学A 確率の問題について

    □条件付き確率 赤玉5個と白玉7個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとに戻さない。 1個目に赤玉が出たときに、2個目に白玉が出る条件付き確率を求めよ この問題の答え(解き方もわかれば…)教えてください!

  • 確率

    赤玉4個と白玉3個が入っている袋から、3個の玉を同時に取り出すとき、次の確率を求めよ。 (3)取り出した3個の中に赤玉も白玉も含まれる確率 解法が分からないです。回答、よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題の解答がわかりません。解説と回答をお願いします。 Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。 A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)ともに赤玉を取り出す確率 (2)同じ色の玉を取り出す確率 (3)Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (4)A、Bから取り出す玉の色が異なる確率

このQ&Aのポイント
  • 1泊2日の金沢旅行におけるスケジュールとアドバイスをまとめました。初日は近江市場で昼食を楽しんだ後、金沢城、兼六園、ひがし茶屋街を訪れるのが良いでしょう。2日目は武家屋敷ガイドに参加し、尾山神社解散後に西茶屋街、忍者寺、香林寺、21世紀美術館を巡ることをおすすめします。茶屋街の見学については、風景を楽しむための時間を確保するか、見学ができる茶屋に入ることをお勧めします。
  • 初金沢旅行における1日目のスケジュールとアドバイスについてまとめました。午前中は近江市場で昼食を楽しんだ後、金沢城のガイドツアーに参加するのが良いでしょう。昼食後は兼六園、金沢ガイド、ひがし茶屋街を訪れることで、効率的に観光を楽しむことができます。
  • 初金沢旅行における2日目のスケジュールとアドバイスをまとめました。午前中は武家屋敷ガイドに参加し、尾山神社で解散します。その後にし茶屋街、忍者寺、香林寺、21世紀美術館を訪れると、十分な時間を確保して駅に戻ることができます。茶屋街の見学については、風景をゆっくり楽しむか、見学ができる茶屋に入ることをおすすめします。
回答を見る