• ベストアンサー

18歳の娘がよく転んで困っています。

15purinの回答

  • ベストアンサー
  • 15purin
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.3

筋肉のつき方はどうですか?特にふくらはぎと太ももの前の部分。 やせていますか?運動量はどれくらいですか?ご飯は偏り無く食べていますか? 病気の可能性もありますが、脊髄小脳変性症であれば普段から歩行がおかしいはず。ふらついたりしていないというのであれば、食事面に問題があったり、激やせすぎな体型であったりといったことの方が問題です。 小脳や間脳の一つ「橋」と呼ばれる部分に問題がある場合、ふらつきが出たりスムーズな動きができなくなったりします。だからまともに歩けなくなる。 でもこの場合ただ転ぶだけであれば、あるビタミンが欠如しているとか体内のイオンバランスが崩れているとか、運動をしなさすぎで筋力が殆どなく踏ん張りが利かない、内臓系の問題などのほうが可能性は高い気がします。あとは筋ジスの可能性。 現代の子はファーストフードばかり食べているとか不規則な食事、無理なダイエットを繰り返しているとか、偏食が過ぎる(野菜は一切食べないなど)、子供のときに外で遊ばないで家に閉じこもっていたりとかそういったことが多いのかな?と思いますがいかがですか? 体を形作る栄養素はたくさんありますがどれも適度にとる必要があります。 でも食事も適度にしっかり食べダイエットもしている印象も無く運動もしっかりやっているとなれば、一度神経内科か整形外科にかかるのがいいでしょう。ただの内科では「様子を見ましょう」で終わってしまう気がします。 血液データーを取ればたいていの情報は得られるので「神経難病系」なのか「栄養の偏りの問題」なのか「筋肉の病気」なのか「内臓の病気」なのか「血液の病気」なのかなどの傾向がわかるはず。 町医者でもいいですがいろんな科(神経内科があるところ、リハビリテーション科があればベスト)があるような病院でみてもらったらいいと思います。 お大事に。

onyanchan
質問者

お礼

大変参考になりました。娘が転ぶようになってきた頃と、スタイルや体重を気にし始めた頃とだいたい一致します。そういえば、転ぶ回数もダイエットが激しくなったきてからいっそう増加したように思います。ダイエットによる栄養のバランスが悪いことが原因かもしれません。神経内科で検査してもらいます。ありがとうございました。

onyanchan
質問者

補足

体格はちょうどよい普通の体格です。小学校までは運動が得意で、部活動もやり、ほとんど外で遊んでいましたが、中学頃から体育の授業以外の運動は特にしていません。でも極端な運動不足ということはなく普通の生活を送っています。筋肉の付き方は普通だと思います。ただ、とても太りやすい体質のため、太ることを気にし、高校生になったころからダイエットをするようになりました。年齢的に美しくなりたいという願望が強く、絶食したり、1日1食にしたり、野菜しか口にしなかったりと無理なダイエットを続けています。

関連するQ&A

  • 私の娘は中学生なのですが

    初めまして。自分の周りに相談する人もおらず、こちらへ書き込みました。同じような境遇の方のお話や、中学生からみての気持ち、そして親の目線として良いアドバイスがございましたら意見をお聞かせください。本題は、私の娘は中学3年生で、最近初めて彼氏が出来ました。その彼氏はインターネットのチャットで出会った今年30歳になる彼氏です。娘は15歳、その彼氏は30歳で他県に住んでいます。そもそも年の差はあまり関係ないと思っていたのですが、15歳も離れているとどうしても年の差に反対してしまいますし、ネットでの出会いに関しても良いイメージをもてません。娘は彼氏とネットで出会って3ヶ月くらいになりますが、その間に2回その男と会っていたということが最近発覚しました。娘は私に認めてもらいたいが為に打ち明けてくれたのですが、私は黙って2回も男に会っている事に関して許せませんし、その男もぬけぬけとよくも会えたもんだと、とても腹ただしく思えてなりません。娘の私に対する願望は、仲良くご飯を食べながら、楽しく家族のような付き合いがしたいと言っています。ですが、私は認めてやることが出来ません。むしろ、私の知らない間に2回会っていることに関しての誠意をもった謝りさえすらありませんし、男は私に認めてもらうために県外から話しをしにくると言うのです。私は筋違いじゃないのかと思うのですがみなさんはどう思われますか?ちなみに、うちは主人が他界していますので、母一人です。父親、母親の考え、そして、似た境遇の中学生はいないと思いますが、中学生の意見も参考にさせてほしいです。考えすぎて今はどう子供と接したらよいのかまで悩んでいます。どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。

  • 靴について

    ウェッジソールとヒールの靴はどっちが歩きやすいですか? 最近厚底サンダルを買ったのですが安定感がなく段差やデコボコした道でこけそうになるのですが ヒールの方が個人的には歩きやすいし安定感もあります

  • 娘に厳しくすればいいの?優しくすればいいの?

    娘は今高校生ですが、中学のころにメニエール症にかかりました。医者の他に漢方も飲ませたりもしました。半年ほどで元気になり、無事高校受験も終え、仲のよい友達と部活も楽しく過ごしている・・・はずでした。 でも部活がいやなんだそうです。行くだけでストレスになると言うのです。その結果、またひどい発作が起こりました。 別にいじめやしごきがあるわけでもありません。厳しい練習もなく、娘の体調を慮ってくれる仲間ばかりですし、気軽に休めるオープンな部です。 でも「青春ドラマみたいにみんなで一緒というノリがいや」と娘は言い「自分はそのノリに乗れないので、実ははみ出してるのではないか。みんなそう思っているのではないか。実は疎外されてるのではないか」と思い悩むのだそうです。 実際にはどの友達も明るく応対してくれるし、本人も「自分の考えすぎなのはわかってる」。でも部活に行きたくないのだそうです。 メニエールの発作については、本人は「もう慣れているから、お母さんは気にしなくていい」。でも辛そうです。 母親である私自身インなタイプで、周りからは明るく社交的に見えるらしいのですが、集団のノリに入れないという疎外感は持っています。人生を経るにつれ、その疎外感は自分自身が逃げるからだとわかり、誰でも何かしら疎外感は持つものだとわかりました。 が、娘は「それはわかってるけど」気になるのだそうです。 娘は友達も多く、部活はいやだけどクラスは大好き。友達や、担任の先生にも相談に乗ってもらってるようです。 部活は、自分から行けばきっと楽しくなるはず・・今やめたら後悔が残るのではと思います。(中学の時も同様のことがあり、結局「いい思い出」になったようなのです。) こういった娘の悩みは仕方ないと思っています。性格的なこともあるし、誰しももつものだろうと。 皆さんに伺いたいのは、私がどうすればいいかなんです。 これまで私は娘の相談も聞き、励ましたり一緒に悩んだりしました。病気に対して過剰なほど心配し、部活や学校も「休んでいいよ」と許したり、迎えに行ったりしました。 でも娘も旦那も「お母さんが心配しすぎるから余計メニエールが深刻に感じられる」。前回の漢方についても「効いたかどうかわからない。なくてよかったんじゃないの?」と言います。 私がもっと大らかで明るい母親なら娘はこんな病気にならなかったのでは・・・とまで自分で考えます。 今後、娘の悩みと病気を考えたとき、私はあえて娘の状態に気をつかわないふりをして「大丈夫、大丈夫」と笑い飛ばし、多少体調が悪くても厳しく接して部活や学校に行かせた方がいいのでしょうか。 それとも今まで通り娘の治療手段を探すのに頑張り、娘が甘えられる場を作ってやった方がいいのでしょうか。 実は私も昨年末、早期発見の乳がんの手術を受けて、今後治療が必要かどうかまだ判明しない状態です。(すごく元気なんですけどね^.^:) アドバイスお願いいたします。

  • 娘に厳しくすればいい?優しくすればいい?

    娘は今高校生ですが、中学のころにメニエール症にかかりました。医者の他に漢方も飲ませたりもしました。半年ほどで元気になり、無事高校受験も終え、仲のよい友達と部活も楽しく過ごしている・・・はずでした。 でも部活がいやなんだそうです。行くだけでストレスになると言うのです。その結果、またひどい発作が起こりました。 別にいじめやしごきがあるわけでもありません。厳しい練習もなく、娘の体調を慮ってくれる仲間ばかりですし、気軽に休めるオープンな部です。 でも「青春ドラマみたいにみんなで一緒というノリがいや」と娘は言い「自分はそのノリに乗れないので、実ははみ出してるのではないか。みんなそう思っているのではないか。実は疎外されてるのではないか」と思い悩むのだそうです。 実際にはどの友達も明るく応対してくれるし、本人も「自分の考えすぎなのはわかってる」。でも部活に行きたくないのだそうです。 メニエールの発作については、本人は「もう慣れているから、お母さんは気にしなくていい」。でも辛そうです。 母親である私自身インなタイプで、周りからは明るく社交的に見えるらしいのですが、集団のノリに入れないという疎外感は持っています。人生を経るにつれ、その疎外感は自分自身が逃げるからだとわかり、誰でも何かしら疎外感は持つものだとわかりました。 が、娘は「それはわかってるけど」気になるのだそうです。 娘は友達も多く、部活はいやだけどクラスは大好き。友達や、担任の先生にも相談に乗ってもらってるようです。 部活は、自分から行けばきっと楽しくなるはず・・今やめたら後悔が残るのではと思います。(中学の時も同様のことがあり、結局「いい思い出」になったようなのです。) こういった娘の悩みは仕方ないと思っています。性格的なこともあるし、誰しももつものだろうと。 皆さんに伺いたいのは、私がどうすればいいかなんです。 これまで私は娘の相談も聞き、励ましたり一緒に悩んだりしました。病気に対して過剰なほど心配し、部活や学校も「休んでいいよ」と許したり、迎えに行ったりしました。 でも娘も旦那も「お母さんが心配しすぎるから余計メニエールが深刻に感じられる」。前回の漢方についても「効いたかどうかわからない。なくてよかったんじゃないの?」と言います。 私がもっと大らかで明るい母親なら娘はこんな病気にならなかったのでは・・・とまで自分で考えます。 今後、娘の悩みと病気を考えたとき、私はあえて娘の状態に気をつかわないふりをして「大丈夫、大丈夫」と笑い飛ばし、多少体調が悪くても厳しく接して部活や学校に行かせた方がいいのでしょうか。 それとも今まで通り娘の治療手段を探すのに頑張り、娘が甘えられる場を作ってやった方がいいのでしょうか。 実は私も昨年末、早期発見の乳がんの手術を受けて、今後治療が必要かどうかまだ判明しない状態です。(すごく元気なんですけどね^.^:) アドバイスお願いいたします。 *育児の項に同じ質問をしてしまいました。こちらに質問するのが適当でした。すみません・・・T.T

  • 足の指の間にニキビみたいなポツポツした、水(?)が入ったのができます

    足の指の間にニキビみたいなポツポツした、水(?)が入ったのができます 半年くらい前からで、一時期治まっても数週間後に前とは違う指の間にできたりというのを繰り返しています これってなんですか 最初は足にあわないヒール靴で5kmくらい歩いたから魚の目かと思っていたのですが半年くらい続くので……

  • 叱ると寝てしまう娘・・・

    1歳8ヶ月の娘についてなのですが、 私が強く叱ると、急にウトウトとしだして、寝てしまうのです。 月に数回くらいなのですが、 いつもより強めの口調で怒ったときに、↑のようになります。 私が怒ると、娘の体や表情が固まると同時に、特に眠い時間ではなくても、目がトローン・・・あっという間に寝てしまいます。 あまりのショックに現実逃避・・・といった感じなのかしら、と思うとともに、娘の精神状態に悪影響があったりするのかしら、と少し心配になったりもします。 強めに叱るときは、危険なものに手を出そうとしたりなど止むを得ないときなのですが。。。 どなたか、同じような経験をされた方、この症状(?)について知識のある方、いろいろお話をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 娘が言うことを聞かず困っています。

    中学生の一人娘を持つ母です。最近反抗期に入ったのか娘が言うことを聞いてくれません。 昨日娘に3回目のワクチンを予約した事を伝えると激昂し、「前から嫌だと言っていたよね?」「なんで私の話を聞いてくれないの?」と私がお父さんたちも打ったから大丈夫だと伝えても聞いてくれません 他にも去年娘が腹痛を訴え早退し医者に行ったところ過敏性なんとか症候群だと言い渡されたことを盾にすぐ保健室で休んだり早退しようとしたりします。 内申に傷がつくので二度と早退するなと叱りつけたところ、「保健室の先生に早退しろと言われた」と得意気に話されました。 薬を瓶で買っているのでそれで十分な筈です。病気を盾にするなんてずる賢いです 娘にストレスがある訳ありません。友達にもちやほやされているようですし 成績が下がったことを伝えたら、「400点は行っているし志望校の偏差値は超えてるからまだ大丈夫」と言い返されました 私が子供だった時は何か親に反抗しようものなら殴られたものです。 いつもああ言えばこう言う、こちらを見下した目付きで話してくる娘に疲れました。 もうどうすればいいのかわかりません。

  • 娘と旦那について

    中学生の娘は、旦那を嫌ってるのか態度が変わってきてます。 自分から会話をしないし、私にデザート食べていいよと言ったとき、分けられる物だったので一個ずつもらっていいの?と言うと別に安いしあげてもいいけど~と旦那にはあげたくなかった言い方してみたり… 旦那もそんな娘の態度やだらしない態度にイライラしたり愚痴を言ってきます。二人に挟まれてる感じがして、私がしっかりしなきゃと気持ちを強くもつようにしてますが、子供や旦那の言動や態度に憂鬱に感じてきて、どうしたら楽しい家庭になるか悩んでます。 お父さんと娘さんの反抗期どうでしたか?二人は仲良くならないでしょうか?

  • 身長が高い人がヒールの靴を履くのは…?

    中学3年生の女子です 身長が166cmの友達がこの前5cmのヒールがある靴を履いていたのですが、 周りの友達は 「うわぁ~。身長高いクセにあんなヒールのある靴履いてる」とか、 「自慢したいんじゃない?」 とか、陰口を言われていました。 私は身長が高い人がヒールの靴を履いても全然いいと思うんですが みなさんはどうですか??

  • 娘の靴下がくさい事で困っています

    小学4年生の娘がいます。 学校から帰宅すると靴下がくさくて困っています。 毎日365日(風邪ひいていも熱がない限り)お風呂(洗髪も毎日)に必ず入っています。 気に入っている靴(俊足)ということもあり、生地が白地なので汚くなると自分で洗って次の日にも履きたい理由ですぐ乾燥機にかけ乾かし次の日には履いています。 (疑いとしては。。。靴用洗剤で洗った後のすすぎが足りない?雑菌が靴の中で繁殖している?のでは?と思うのですが・・・でもしっかり乾いているようです。) 靴下は毎日取替え、もちろん洗濯していますし。。。一週間お風呂に入っていなくて靴下もずっと履き続けているような?においがしてしまいます。予想の臭いの感じで言っていますが実際こんなことした事がないのでわかりませんが。。。(--; 女の子なのでお友達の家に遊びに行ったりで迷惑(臭いで)では?と本人も気になっているみたいで・・・ 綺麗好きな娘なのでかわいそうな気がして。。。正直恥ずかしいのですがご意見を伺わせていただく事にして投稿させて頂ました。 ちなみに娘の足は臭っていないようです・・・裸足になると足は臭くないので。 水虫も疑いましたが水虫だと足が臭いですよね・・・痒い症状もありますし、娘は足は痒くないようなので・・・でも靴下だけやたらと臭います・・・ 例の靴は全然まだサイズ的に履けますが買い直す事にしています・・・ 今日は別の靴を履いて行きました。例の靴はリセッシュ(布消臭剤・除菌)を靴の中にふき掛けて乾かしています・・・ お心当たりがある方・こうすれば臭わないとかありましたらご意見やアドバイスよろしくお願いします。