• 締切済み

貸借対照表と給与手当

最近、経理の勉強を始めたばかりで何も判っていないのですが、教えて下さい。 例えば「給料手当 15万円を現金で支給した」場合、仕訳で、(貸)「給与」 (借)「現金」と、それぞれの科目に分けると思います、 その後、転記して貸借対照表に纏めようとすると「現金」の部分は判るのですが、「給与」という科目が無い為、この分の差が生じてしまいます。 (損益計算書でするから)「給与の支払いを無視」するとも考えましたが、現金が動いているので、これもおかしいと思った次第です。 この様に科目に無いものは、どの様に考えれば良いのでしょうか? 何か、勘違いしているのかと思いますが、ご存じの方、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.5

給料手当だけじゃなくて、支払はたくさんありますよね。 貸借対照表の資産(現預金)がどんどん減る訳です。 損益の損です。 でも、事業をしているのですから、売上がありますよね。 売上以外の収入も多少あるでしょう。 損益の益です。 損と益をプラスマイナスさせてから貸借対照表の資本の部に持ってきます。 期間内の利益なり損失となります。 貸借対照表内の科目同士で仕訳できるものには損益は出てこないわけですね。

HAYA-NABI
質問者

お礼

早速のご回答、有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>この様に科目に無いものは、どの様に考えれば良いのでしょうか? 現金が減っているのに、貸借対照表上の相手勘定がない。バランスシートが バランスしない、これは何故という質問ですね。 損益計算書の金額は、貸借対照表では”利益剰余金”の一行に集約されます。 つまり 給料/現金の仕訳は、貸借対照表的に考えれば、     利益剰余金/現金 と同じことです。給料の支払ですから利益剰余金が減り、同時に流動資産であ ある現金も減る。このように考えれば理解しやすいかと思います。

HAYA-NABI
質問者

お礼

早速のご回答、有り難う御座いました。 要は、B/SとP/Lを別々に考えずに、一緒に考えた方が良いという事ですね。 手順としては、P/Lを纏めてから、B/Sへ”利益剰余金”として科目に回すといった感じでしょうか。 大体、掴めました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 給与(経費)は「損益計算書」に計上されていますので、「貸借対照表」の 資産の部「現金」の残高が給与の分だけ目減りしているので合計は合います。

HAYA-NABI
質問者

お礼

早速のご回答、有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

そうですね、もっともな意見です。 まず、貸借対照表では現金の項目があるが費用の項目はない。 なので、現金に15万マイナスすると資産の部(左)と資本の部(右)が合わない・・・・ と言うことになりますが、実は資本のところで当期利益があります。 これは損益計算書の金額が来るのです。 損益計算書は売上-費用で利益が出ます。(単純には) ここで費用に15万入れると利益は15万減りますよね? なので、貸借対照表の左側、資産合計で15万減った分、右側の負債・資本合計でも15万減っているのです。 よって、左右の金額が合うのです。 このように、貸借対照表と損益計算書は対にして考えなくてはなりません。わかりますか?

HAYA-NABI
質問者

お礼

早速のご回答、有り難う御座います。 P/L無しで、B/Sは出来ないのですね。 大体、判りました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 給与手当ては損益計算書に計上されますよね。 貸借対照表は資産・負債・資本で構成されています。 損益計算書は収入・支出・特別損益等で校正されます。 貸借対照表は会社の資産状況・損益計算書は営業状況が表記されるものです。 その両方を併せた試算表上には両科目でてきますので、貸借対照表だけをみるのではなく全体で見ましょう。

HAYA-NABI
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 要領としましてはP/Lを見てから、B/Sを作った方が良いのですね。 大体、判りました。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸借対照表に書くべき項目って

    かなり初歩的な質問かと思いますが調べてみても解決出来ませんでした。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m 私は個人事業主として働いております。 現在平成19年分の青色申告書を作成中です。 損益計算書は仕上がりましたが貸借対照表で止まっております。 資産の部と負債・資本の部の金額が合いません。 と言うより、貸借対照表に書くべき項目が分かりません。 私の合計残高試算表で使用している項目は下記の通りです。 現金 普通預金 売掛 源泉税 事業主貸 事業主借 元入金 売上 支払手数料 水道光熱費 旅費交通費 通信費 接待交際費 消耗品費 備品費 研修費 雑費 安易に貸借対照表に印刷されている項目だけ埋めれば良いのかと思って 「現金」「その他の預金」「事業主貸」「事業主借」「元入金」だけ記入しましたが期末は差額が発生します・・・。 どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 貸借対照表について教えてください!

    個人事業主で経理2年目の初心者です。 今年から簡易式帳簿で青色申告をする事になりました。 経理の勉強と、帳簿に記入していくのと同時進行で 頑張っています。 現金出納張などに貸借対照表というものがありますが、 私のように簡易式帳簿を採用する場合には、 貸借対照表は、あっても無くても どちらでもよいもの なのでしょうか? 貸借対照表について、まだよく理解できていません・・・ 経理をご存知の方にとっては、大変簡単な問題かもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • 貸借対照表・損益計算書の勘定科目

    簿記の問題で貸借対照表や損益計算書を作成する問題がありますが、決算仕訳はできるのですが、勘定科目をどこに書いて良いのかわかりません。 なにかよい覚え方があれば教えていただけないでしょうか? 大変困っています。 

  • 個人事業開業時の貸借対照表について

    1.口座を開設してから、実際の開業は数か月後になりました。その間の仕訳をすると相手勘定が事業主貸や事業主借になる分も含まれています。ところが、期首の貸借対照表の事業主貸及び事業主借はいずれも斜線が引かれており、記入ができません。このような場合、その分は口座開設時の元入金勘定を加減して貸借を合わせることになるのでしょうか。開業日に発生した利益はこれも元入金に加えますよね? 2.開業前の固定資産の撤去代は「事業主貸」なのか決算書に「固定資産除却損」と追加すべきなのかどちらが正しいのでしょうか。 3.貸借対照表上の科目で予め入っていないものは具体的な科目名で追加するべきなんでしょうか。例えば「仮払消費税等」や「無形固定資産」と表示してもいいですか。

  • 貸借対照表

    貸借対照表の資本部に「別途積立金」「退職慰労積立金」という科目を見かけますが、 (1)どのような性格の科目なのでしょうか? (2)積立金というくらいですから、何らかの理由で取り崩す(振替える)ことは可能なのでしょうか? (3)(2)が可能なら、どのような手続き(経理処理)をふめばいいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 仕訳や貸借対照表の書き方について

    20万円の資本金で設立し今月の家賃を支払いました。 この場合仕訳はどうなるのでしょうか? 普通なら    支払家賃 1万   現金 1万 になるかと思うのですが、私の場合、現金全てを資本金にしたので、資本金から家賃代を払った事になるとおもうのですが、この場合どのような仕訳になるのでしょうか? また、今期が終わり貸借対照表を提出するとき、貸借対照表にはどのように記入すればよいのでしょうか? 1年分の支払い家賃12万を資本金から払ったので、提出する貸借対照表の資本金の欄にはは残りの8万円と記入すればよろしいのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問)

    建物の仕訳と貸借対照表について(追加質問) 以前質問した以下質問に追加で質問します。 http://oshiete.homes.jp/qa5829123.html 建物や長期借入金はすべてゼロに戻すためのの仕訳は、 長期借入金/事業主借 事業主貸/建物 と回答頂き実際仕訳しようとしましたが、事業主貸、事業主借は科目にありません。 事業主貸、事業主借は、個人事業主の場合に使用するもので、法人では使用できないようです。 以下のように繰延資産償却ではだめなのでしょうか? 長期借入金/繰延資産償却 繰延資産償却/建物 よろしくお願いします。

  • 損益計算書と貸借対照表の問題について。

    貸借対照表と損益計算書の作成について 簿記について。 貸借対照表と損益計算書の作成。 1、Aさんは1,000万円を元金に会社を設立し、CSの運営を始めました。また銀行から現金300万円を借り入れました。 2、CS開業にたまり、開業資金として店舗賃貸保証金500万円、給油機500万円、ガソリンの仕入300万円の計1,300万円かかりました。 3、仕入れガソリン全てを400万円で販売しました。 1から3までの取引を仕分し、貸借対照表と損益計算書を作成する問題です。 仕分は 1 現金1000万円/資本金1000万円 現金300万円/長期借入金300万円 2 差入保証金(敷金・保証金)500万円/現金500万円 器具備品500万円/現金500万円 仕入300万円/現金300万円 3 金400万円/売上400万円 これで合っているでしょうか? また、貸借対照表は以下の通りであっていますか? 現金400万円     /負債300万円 店舗賃貸保証金500万円/利益100万円 給油機500万円    /資本金1000万円 間違っていましたら回答をお願いします。 また、損益計算書もどうなるかお願いします。 誹謗中傷等の回答はいりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。

  • 貸借対照表の各項目について教えてください

    今年から青色申告をしようと思っています。 知識がないながらも現金出納帳はつけることができましたが、 貸借対照表の書き方でつまずいています。 1 現金 こちらは、現金出納帳に書き込んだ、 1/1と12/31の手元にある金額を書けば良いのでしょうか。 2 その他の預金 こちらは1/1と12/31の時点での口座の残高を書けばよいのでしょうか。 またその場合、その口座では私がフリーランスで稼いだ報酬の他に 主人の給与の入金や生活費の出金など事業と関係のないお金の動きがあるのですが そのままの金額をかけばいいのでしょうか。 3 売掛金 例えば、1/1の欄には請求書の発行は前年の12/31ですが実際の入金は翌年の1/31、と いうようなものを書けばいいのでしょうか。 4 事業主貸 経費や社会保険料など控除の対象になる項目以外の、 生活費として使用した分も含め、現金出納帳で事業主貸として処理した分の 総額を書けば良いでしょうか。 5 事業主借 事業用に使用した個人のお金というものは特にないのですが 資産の部のその他預金の期首に記入した通帳の残高はもともと 事業に関係のないお金なので、その金額がまるまる事業主借になるのかなと 思ったのですが間違いでしょうか。 また、事業に関係のない主人の給与などはこちらに記入するべきでしょうか。 5 元入金 今年から事業を始めているのでゼロでいいのでしょうか。 あまりにも基礎的な知識がなくおはずかしいのですが、 お力を貸して頂ければと思います。 どうぞよろしくおねがいします。

WRC-X3200GST3接続が定期的に切れる
このQ&Aのポイント
  • インターネット接続が定期的に切れる問題について、WRC-X3200GST3を使用している際に発生しています。
  • 問題の解決には、2.4gと5gのネットワークを別々に設定する作業やIPv6の手動設定を試していますが、効果がありません。
  • 特にゲームをプレイしている際に頻繁に切断されるため、対処法を知りたいと思っています。
回答を見る