• ベストアンサー

何の脈絡もなく、記録がリプレイします

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

ノンフィクションブックの症例に、80歳代女性「ラジオが頭の中でなっている」「全て記憶のある、古い曲がなっている」というものがあり、原因は、脳梗塞 血栓により、発作が起きていることがわかり、治療により症状が消失したとのことです。 dulatourさんはまだお若いようですが、もしかしたらそのような発作かもしれません。 血栓程度でしたら、溶解することにより容易に治療することが出来ますが、病変(腫瘍など)ですと、大変なことになるかも知れません。 早めに「脳神経科」などを受診されることをおすすめします。

dulatour
質問者

お礼

血栓による発作ですか もう少し、よく観察し、必要とあれば脳神経科を受診してみます。 アドバイス、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 醒めてみた夢

    メンヘルとか、悩みとかではないです。 単なる疑問です。 こういう状態をなんと呼ぶのでしょうか? わたしは夜、夢をみます。 お布団のなかで横たわっているときに。 そのとき、起きています。 しっかりと覚醒しているのです。 覚醒したまま、夢をみています。 脳の中に流れている映像が、だんだんと広がっていって 周囲を覆っていきます。 脳の中に流れていた、音声や音や音楽が、次第に頭皮から抜け出て 空中に流れ出します。(その音は、頭の中で発生される、架空の音 です) その脈絡のなさ、非現実的な内容は、眠りながらみる夢にそっくり。 でも、半分の意識がしっかりと覚醒しているのです。 覚醒しているというか、寝付けない状態です。 (覚醒の意識は、昼間起きているときよりも鮮明です) 夢をみている半分の意識も、強いくらいに鮮明です。 白昼夢と違うと思うのは 白昼夢は覚醒意識、夢意識(仮にこうよびます)ともに ぼーっとして、ぼんやりとしているということです。 あるいは、夢意識は鮮明でも覚醒意識はぼんやりしています。

  • 夢からアプローチする唯物主義の否定の反駁募集

    あまりの文字数制限に唖然とした。脳の覚醒時と睡眠時では、覚醒時の方が高い能力を有する筈。睡眠とは脳が寝ている状態だからだ。レム睡眠時には夢を見る。これは特殊な事だ。何故なら、夢は映像体験である。眼を閉じているのに“見る”という感覚体験をするからだ。覚醒時に眼を閉じても“見る”事は不可能である。覚醒時の思考は睡眠時の夢に遠く及ばない鈍い“気がする”程度の事である。それは感覚体験でなく、神経のパターンの再現である事による、脳の能力の限界ではないのか。それなのに、能力の劣る筈の睡眠時に、覚醒時を遥かに凌駕する力(映像体験能力)を発揮するのはおかしいではないか。もし、脳が夢を見る能力を有するなら、覚醒時それを使用出来ないのは矛盾である。

  • 幽体離脱の原理は?

    幽体離脱の原理を推測し、その内容をわかりやすく教えてください。 ネタ的なものでもよいですが、 夢、幻、といった脳で捏造している記憶という様な回答はなしで あくまで実体性のある事象として考えてください。

  • 脳の不思議について

    心理学かわかりませんが、人間の脳の不思議についてレポートを書きます。 下の3つのことなのですが、詳しく載っているページがあれば教えてください 1.デジャヴ 2.記憶喪失 3.色の効果(その色を見ることによってどう感じるか?など) 最後の「色の効果」なのですが、「脳の不思議」というレポートを書くのにおかしくはないでしょうか?

  • なぜ夢を見るのかで素人ながら思ったのですが・・。

    心理学はまったくの素人なので、くだらないと思われるかもしれませんが、質問させてください。 夢を見るという行為が、ふと空に浮かぶ月のように思えて仕方がないのです。 夜は、明るく見える月ですが、昼間も確かにそこにある。夢も同じで、夜は認識できる夢も、昼間はまったく見えてないように感じても、僕らは見ているのでは?という風にかんじるのですが、実際のところどうなのでしょうか? 覚醒してるうちは、行動や想像といった言葉で語られて睡眠中は夢? 夢は記憶の整理だとか、いわれるようですが。。

  • 嘘を続けることで、そのうちそれが真実であると思いこむ現象とは・・・

    記憶に関する質問です。 人は嘘をつき続けているとそのうちにそれが真実であったと思いこむことがあると聞きました。 本人も真実と信じて疑わなくなるらしいです。 いろいろ調べてみたのですが分からなかったので、この話の真偽を教えてください。 また、心理学や脳神経学などではこの現象をどう表現するのか教えてください。

  • 夢占い?トイレの夢をよく見るんですが・・・・

    夢から自分の心理を読み取れたりするんですよね。 夢に詳しい方宜しくお願い致します。 ずっと昔からトイレの夢をよく見ます。 一番古い記憶は喋るトイレに座っている夢。 最近は汚いトイレだったり、ありえないくらい広くて個室が沢山あるトイレだったり、人に見えそうなくらい囲いが低かったり、とにかくよくトイレの夢をみるんです。 トイレの夢を見ることから何か分かることってあるでしょうか? 「トイレ」という変わったキーワードなので、自分が不思議でなりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不眠? こんなことってあるの?

    眠りが浅い日が間に間にあります。 眠っているときの状態として、 ウトウトとした、熟睡とまでは程遠く、どことなく意識の残った状態が記憶に残ります。 昼間の覚醒時と比べれば、意識レベルは低いのですが、 何か、大した事ではないのですが、どうでもない考え事を続けてしていて起床といったことがよくあるのです。 夢を見た記憶もよく残ります。他愛の無い内容ではありますが、見ているときは真剣そのものです。 それでは昼間に疲れが残り生活のクオリティーも下がり、苦しいのでいろいろ考えてみた結果、 どうも、『覚醒時に自分の望みを叶えられないので、夜睡眠時間時に脳がその補填をしているのではないか?』と思ったのです。 たしかに最近は、『自分のやりたいことなどが、はっきりと意識に登りにくくなっている明確さを欠いた状態だな。』と思うときもあるのです。 こういうことというのはあるものなのでしょうか? これに限らず、メンタルな面からも含めて、睡眠時、覚醒時の生活の質を上げる方法や心がけや秘訣など教えてくださると少しでも健康になれそうです。

  • 【臨死体験によって人間には自己再生能力があると思っ

    【臨死体験によって人間には自己再生能力があると思った話】 臨死体験を経験した人が共通して経験していること。 それは「宇宙のような光を見た」と言います。 この光は神経の伝達物質であった可能性が高い。 臨死体験中に手術を受けた人は手術の記憶がない。 しかし臨死体験の記憶が残っている。 しかし本来、夢は目覚めると全容を覚えていない。 夢は記憶されないはずで断片的な夢に入る導入部だけ覚えていて夢は、夢の全てを語ることは誰も出来ない。 しかし、臨死体験をした人は夢の流れを記憶しており、起承転結の起だけでなく起承、起承転と夢の切り替わり場面まで覚えている。 最初は自分の空想だが、宇宙のような光の世界にいった人は自分の神経を物体、物質として認識出来たということ。 神経を可視化出来るということは人間は癌よ治れ!!癌細胞よ死ね!!と念じれば癌細胞を直に直接攻撃出来る能力を有していると思う。 だから、人間が病気の箇所をさすってここを治れ!!!!と念じてがんが無くなるのもあり得る話だと思う。 で、超能力者が患者の幹部に手を当てて、患者に病気の箇所に意識を集中させて、患者に治れと強く念じさせて治したという摩訶不思議な超能力者は実際は患者本人の意識で治したわけだけど、超能力者は幹部に意識を集中手助けをしたのだから一定の役割はあったと思われる。 人間は意識を集中すれば自分の神経伝達を見ることが出来る力は持ち備えていると思われる。 けど、祈祷師は詐欺師だ。 祈祷師は被験者に今でいう覚せい剤とか大麻と飲ませて、食べさせて洗脳していった。

  • 死ぬことより100万倍怖い悪夢。

    大げさかもしれませんが、 私は、時々、強烈に苦しむ悪夢を見ます。 それは、5感での感じるような反応ではなくて、第6感ともいえるような、 脳だけで苦しみを感じような。。。 例えるなら、オナニーが、快楽の絶頂で逝くのだとしたらその、その逆で、 苦しみの絶頂に、逝ってしまう感じです。 逝く=目がさめてしまうのですが、 その間に、トータル100万回は死んでいるような、とにかく、形容しがたい苦しみです。。 はじめは少しの苦しみから始まり次第に加速していく感じでラストの絶頂の時には 主に、風邪を引いたときや、体調が悪いときにこのような、夢を 見てしまうのですが、私は恐ろしいです。 一応、漠然とした記憶しかのこっていないので、苦しみを思い出そうとしても 思い出せるわけじゃありません。 だけど、この先、病で倒れて、体が悪くなったりしたら、こんなつらい夢を見続けたら、気が変になりそうです。 だれか同じようなことを体験している人いませんか? 心理学的分析からはどうですか? それから、ヒントになるかどうかわかりませんが、 確信がもてているわけではありませんが、 私が生まれてすぐ、母が体調を崩してしまい、産婦人病院が 2週間私を育てていたらしいのですが、その間に、母は私に会えませんでした。 母が言うには、会ったときには、私の体重が、生まれたときよりも 落ちていたそうです。 そして、ミルク飲むのを拒んでいたそうです。 このことから、生まれて直ぐミルクがつまて窒息して、死の体験を 記憶したのではないかとおもいます。 些細な苦しみが、きっかけとなって、この死の体験の記憶が呼び覚まされているのではないでしょうか?