• ベストアンサー

自分のことを名前で呼ぶ義姉

こんばんは。このサイトの皆さんにはいつもお世話になっています。 義姉(40代前半・独身)は自分のことを名前で呼びます。 例えば、義姉が「ゆき子」という名前だとすると、 「ゆきの友達がね~」とか「ゆきはこうしたらいいと思う」 など。 40過ぎてるのにおかしいと思うのは私だけでしょうか? こういう人は珍しくないのでしょうか? うちには息子がいるのですが 困ったことに、「おばちゃんとは呼ばせない」と言っています…。 20代なら「お姉ちゃん」でもいいのですが。 息子に嘘を教えたくありません。 本人は「お姉ちゃん」か「●●(名前)ちゃん」 と呼んでもらいたそうなのですが、 「おばちゃん」か「●●おばちゃん」と 呼ばせることに納得してもらうには、 彼女に何と言ったらいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.16

こんにちは。心中お察し申し上げます。 いますね、時々。自分のこと名前で呼ぶ人って。 正直、イタイです。 どんなに素直で可愛らしい女性であっても、常識がないな、と ポイント下がります。 どんなに知的なことを言っても、一気にその人をバカに見せてしまう 自分名前呼びはスゴイです。 親から注意されなかったのかな、と思います。 せめて、初対面の人と会話する時には「私」と言ってもらいたい ですね。 ご存知のように英語では一人称はすべてI で通しますよね。 自分のことを名前で呼ぶのは、セサミストリートのエルモくらいです。 まぁ、お姉さんと呼びなさい、は30代までならOKかな。 私自身、主人方の姪っ子達からOOおばちゃん、と呼ばれるのに 慣れるのにちょっと時間かかりましたから。(^^; (主人はアメリカ人なので姪っ子もそうです。  Aunti OO子、という風に呼ばれております。) でも、お姉ちゃんとかファーストネームで呼ばせようとも 思いませんでしたね。 彼女たちから見れば、私は叔母には違いないですし、 なんか、お姉さんと呼ばせるのは悪あがきしてるようで 逆にみっともないな、と。 外国人と結婚して、外国人と過ごすことが多くなるとつくづく 思うのですが、日本人の女性はなぜか若く見られることに こだわるみたいです。 もちろん、実年齢よりも老けて見られるのは誰でもいやでしょうが、 トシ相応の落ち着きとか、成熟さというものを 受け入れるのがそんなにイヤなのか?と思います。 お若く見えますね、というのは日本では褒め言葉ですが、 アメリカやヨーロッパでは、純粋に 「あなたってトシより若く見える!20代半ばに思ったわ!」 と、褒めてくれている場合と、そうではなくて 「幼いなぁ。」と軽蔑される場合とがあるように思います。 ある20代前半のアメリカ人の男性が日本に来た時に、 「日本の女性って、20代でも高校生に見えるのに  驚いた。立ち居振る舞いもなんかキャピキャピしてるし・・・。  フレンドリーで可愛いけど、  アメリカの女の子の方が、大人の話ができるし自立してるね。」 と、しみじみと主人に話していました。 日本人として、ちょっと恥ずかしいなと、思いました。 ご本人がそう呼んで貰いたいと、強く思っていらっしゃれば とりあえずはそうしても良いかな、と。 ただ、そうすることで周りの人から軽蔑され失笑を買って 損をするのは、その義理姉さんの方です。 ご本人がご自分で気づかれるのが一番です。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ああ、なんだか私の気持ちをよくわかってくださって とても、とても嬉しいです。 >彼女たちから見れば、私は叔母には違いないですし、 なんか、お姉さんと呼ばせるのは悪あがきしてるようで 逆にみっともないな、と。 そうなんです。みっともないなぁと思います。 >もちろん、実年齢よりも老けて見られるのは誰でもいやでしょうが、 トシ相応の落ち着きとか、成熟さというものを 受け入れるのがそんなにイヤなのか?と思います。 そうなんです。受け入れていないのかもしれません。 確かにキレイにしていますし、若く見えることは見えるのですけど。 年齢相応の呼び名ってあると思います。 誰が見ても「お姉ちゃん」と呼ぶ人を「お姉ちゃん」と呼ぶのならわかるのですけどね…。 >ご本人がそう呼んで貰いたいと、強く思っていらっしゃれば とりあえずはそうしても良いかな、と。 ただ、そうすることで周りの人から軽蔑され失笑を買って 損をするのは、その義理姉さんの方です。 ご本人がご自分で気づかれるのが一番です。 なるほど、なるほど…。 自分で気づいてもらう方法なら、誰も悪者にならずに済みますね。 とても参考になるご意見をありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

noname#63784
noname#63784
回答No.12

独身だとなかなか「おばさん」って呼ばれることに納得してもらえないかもしれないですね 私には妹(既婚、こどもあり)がいるのですが 本人は自分のことは「私」といいますが 末っ子であることから私や親がみんな「○○ちゃん」と呼ぶので うちの子供たちも「○○ちゃん」と呼んでます 知り合いの女性に対しては「おねえさん」というようにしつけておりますが・・・ (おばあちゃんと同じぐらいと思ったら「おばちゃん」、おかあさんと同じぐらいと思ったら「おねえさん」と言えと言い聞かせております) しかし、事実とかけ離れた呼び名にすると 幼稚園ぐらいでは子どもは混乱したり、まあ笑い話の範疇ですけど誤解されたりっていうことがあります なので 「○○おばちゃん」って呼ぶのが一番良いとは思うんですけどね 初孫ができて「おばあちゃん」は抵抗があって「大ママ」とか違う呼び名で呼ばせるおばあちゃんも多いようですけど だんだん受け入れていくようで、孫3人ぐらいからおばあちゃんでもよくなるみたいです なので、気長に、ときどき「○○おばちゃん」を混ぜながら少しづつ慣らしていってはどうでしょうか・・・ 余談ですが 質問者さんも、お子さんの友達に「おばさん」って呼ばれるときがくると思うのですが そのときは少なからずショックかもしれません(結構、みんなそう言ってます)

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >気長に、ときどき「○○おばちゃん」を混ぜながら少しづつ慣らしていってはどうでしょうか・・・ これはナイスですね。 ●●ちゃん、と呼ばせて大きくなってからなおらなくても 困ることはないのかもしれませんけど、他人様からは 「悪あがきしている伯母」として見られる気がしています。 >質問者さんも、お子さんの友達に「おばさん」って呼ばれるときがくると思うのですが そのときは少なからずショックかもしれません 私自身は20歳で「おばさんデビュー」をしてから おばちゃんと呼ばれることに慣れしてしまっていて(^^;) まったく抵抗がないんですよね~。 だから義姉の気持ちを汲んであげられないのだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namae872
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.11

私もいい歳こいてますが、家では自分のことを名前で呼んでます。 家庭内で、名前で呼ぶっていうのは、わかりやすくて便利だとおもうんですけど、ダメですか?(笑) うちは、自営業をしていて、いつも母が仕事をしながら、私たちの面倒をみていました。 うちは3人姉妹で、みんな声がそっくりで、仕事をしながら話を聞いている母に、「私ね、今日ね」なんて話しても、私って誰?って感じで、ちっとも自分をアピールすることができなかったんですよ。 だから、みんな競って、アイね!とか、マコね!というように、名前で言っていたように思います。 それが習慣になって、今も続いているだけですね。 家族の間だけで、外ではいいませんし、お客さんが来ている時も言いません、完全家族限定です。 おばさんのことも、ちゃんで呼んでいる人います。 みんながそう呼んでいたから、いつの間にかそうなったというだけで違和感を感じたことはありませんでした。 アイおばちゃんと呼ぶより、アイちゃんの方が手っ取り早くないですか?(笑) そんな困るほどのことでもないと思うけどなあ。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自分のことを名前で呼ぶ方はけっこういるのですね~。 いくつくらいまで自分のことを名前で呼ぶのでしょう? やはり習慣ですから、ずっとでしょうかね。 義姉を矯正しようと思っているわけではないのですが、 それは普通なのかなぁとか、若く見せたい演出なのかなぁと思ってしまいます。 >みんながそう呼んでいたから、いつの間にかそうなったというだけで違和感を感じたことはありませんでした。 ウチの場合はこれには当てはまらないのです。 誰も義姉を●●ちゃんと呼ばないですし。 みなさんの意見を参考に、私が息子と話すときは「●●おばちゃん」、 息子には「●●さん」でいいかな~と思ってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1-27
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.10

夫の姉妹は実家で、名前で言ってますね。 ちゃんはつけてないですけど、ミキとかユミとかそういう感じで。 私の姉妹は、ワタシ、アタシって感じですかね。 叔母にちゃん付けは、夫の実家でも私の実家でもしてます。 私の父の姉妹を私は昔から、名前+ちゃん付けで呼んでいます。 そうですね歳の差でいうと、30歳前後でしょうか? 母方の叔母は、母が末っ子で、母と一番上の姉とは20歳ぐらい歳が離れているので、私からみるとおばあちゃんぐらいの歳の差があったりするので、○○おばちゃんと呼んでいます。 夫の父の妹は、名前+ちゃんで呼ばれいます。 私も、同じようにちゃんで呼んでいます。 また、私の子どもは、夫の姉妹、私の姉妹を名前ちゃん、名前くんで呼んでいます。 夫の姉妹の子どもも同様に、私や夫のことを、名前ちゃんで呼んでいます。 質問者さんは、おばちゃんと呼ぶのが自然だと思うとおっしゃっていますが、夫側も私側も、お姉さんお兄さんという習慣が無く、姉妹兄弟義理姉妹兄弟同士、みんなが名前ちゃん、名前くんで呼び合っているので、名前ちゃんの方が自然なんですよ。 私が叔母のことをちゃん付けで呼ぶのも、周囲の人がみんながそう呼んでいたから、自然とそう呼ぶようになっただけです。 何が自然かなんて、その家庭や環境で違うと思いますよ。 余所で呼ぶわけではないのだから、世間一般がどうだとか、常識がどうだなんてことより、何が嬉しいか、楽しいか、家族の中でしっくりくるかでいいと思うんですけどね。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 周囲から「●●ちゃん」と呼ばれていて自然にそうなるならまだ理解できるのですが…。私はもちろん、義両親も夫も義姉を●●ちゃんと呼ぶことはないですね。 私にとっては20歳の子が60歳の方を「お姉ちゃん」「●●ちゃん」と呼ぶくらい違和感のあることなのです。 >何が自然かなんて、その家庭や環境で違うと思いますよ。 余所で呼ぶわけではないのだから、世間一般がどうだとか、常識がどうだなんてことより、何が嬉しいか、楽しいか、家族の中でしっくりくるかでいいと思うんですけどね。 その通りだと思いますが、ウチの場合は家族の中でしっくりこない、に 当てはまっているのではないかなぁと思います。 結婚前から夫が姉のことを嫌っているのでそれほどフレンドリーな関係を望んでいるわけではなく、本当に義理のお付き合いなので余計そのように思うのかもしれませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 私の周りでも家族内では自分のことを名前で言う人はいないわけではありません。30代後半ですが。 そして私の妹もいまだにそうです(私は小さい頃から、私と言ってましたが)。特に独身だと実家の中では子供という立場だし(結婚して子供でもいると自分自身が親になるからちょっと気持ちの持ち方も変わってくるのではないでしょうか)、小さい頃から自分を名前で呼んでいるとそのままでいることが多いのかなとは思います。私の妹なんてバリバリのキャリアウーマンで人からはきついとか個性的なんて言われるぐらいです。そんな妹も実家では「○○はこれ食べたい~」なんて言っていて、母もいつまでもねぇと苦笑してます。でも絶対に外では、私と言っているようです。お義姉さんも家族内だけならいいんじゃないですか?質問者様は元々は他人だから変だと思うとは思いますが。 私の義姉もたまに自分の事を名前で呼ぶときがありますが、そう気にならなかったです。義姉も独身が長かったです。 質問者様はまだお若いのでしょうか。私は独身も長かったし30代後半で2歳の娘がいますが、最近までおばちゃんって抵抗ありましたよ。言われるのも微妙でしたし、自分の事を他の子におばちゃんなんてなかなか言えませんでした。私は自分の娘に年配の方のことを「おばちゃんに渡してね」とかそういう言い方も抵抗があるタイプです。 今って40代の方でもみんなおしゃれやきれいにしているし、おばちゃんって微妙だなあと思います。お姉さんとおばさんの間ぐらいに使えるような言葉があるといいのにって。 確かにお姉ちゃんは嘘というよりわざとらしい感じがしますが、名前ならいいのではないですか?本人がそうして欲しいと言っているのに、質問者様の価値観を押し付けなくてもいいのかなあと思います。 私はおば達は、独身の人は名前で、結婚してる人は「おばさん」と呼んでます。いとこたちもそんな感じです。 お義姉さんに呼びかけるときは名前にして、家で話題にするときは「○○おばさん」と質問者様は言えば子供さんは、おばという関係は理解できます。私的には、おばちゃんよりおばさんの方がいいですね。 回答で、ちゃんは目上の人にはおかしいとおっしゃっていて、それは正しいですが小さな子供が呼ぶのだし身内だからそうこだわらなくてもいいように思います。本人もそう言ってるわけですし。 抵抗がある気持ちもわかりますが、間違いや嘘ではないのでそうしてあげてはどうでしょうか。

mimi-ta
質問者

お礼

回答をありがとうございます! >確かにお姉ちゃんは嘘というよりわざとらしい感じがしますが、名前ならいいのではないですか?本人がそうして欲しいと言っているのに、質問者様の価値観を押し付けなくてもいいのかなあと思います。 そうですね~、お姉ちゃんはわざとらしいです。 自分を三人称で呼ぶ義姉は若くみられたいのだろうな…とも思うし、 実際若く見えます。 自分は30前半ですが、兄達と歳が離れていまして 20前半で姪・甥が生まれています(私はもちろん独身) その当時、兄嫁が「若いのに叔母ちゃんなんて呼ばせたら可哀想や~」と私を気遣ってくれたのですが、私は伯母なんだからおばちゃんで良いですよ~と言いました。兄も「大人になっても、ずっと使う呼び名だから最初からキチンと教えて」と言っていましたし…。確かに間違いではないですけど、●●ちゃんは、親戚の目上の人に使うものではないかな~と思っていました。ちゃん付けだったら、話す言葉もタメ口ですよね。 伯母に対して、それはおかしいかなとも思うわけです。 でも身内だからこだわらなくても、という意見も良くわかります。 丁寧な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39553
noname#39553
回答No.8

「みっともないから自分の事を三人称で呼ぶのはやめてください!!それから、あなたが『おばちゃん』なのは事実なんですから、現実から目を背けるのはやめてください!!」 と、毅然とした態度で臨みましょう。 ホント、いい年した大人がみっともないと思います。その義姉の方、まるで大人の自覚なしです。 ハッキリと言うべきだと思います。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そう言いたいのはヤマヤマですが…。難しいです…。 時代の流れなんでしょうかね。 大人が自分のことを三人称で呼び、 伯母さんなのに伯母と呼ばれたくないって…。 でもこれだけ皆さんが 「ちゃん付けでいい」と言っているということは 私の頭がカチカチに固いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

30代ですが、自分のことを名前で呼びますし、姪は私の事を○○ちゃんと呼びます。 自分の事を名前で呼ぶのは家族といる時だけです。 地域性なのか友達もそうですし、弟のお嫁さんもそうですし、姉妹もそうです。 私の従姉妹(母の弟の子供30代)は私の母の事を「ママ」と呼びます。 私は母の妹の事を○○お姉ちゃんと呼びます。 ところで「おばちゃん」じゃなくて「伯母」です。 自分に子供がいれば、「○○ちゃんのお母さん」「おばちゃん」でも抵抗ないのかもしれませんが、子供のいない私にかなり抵抗があります。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 子供がいたり結婚していれば 叔母さん・叔母ちゃんには抵抗がないのかもしれませんね。 自分を一人称で呼ぶ人は私の周りにはいませんが、 家族限定ならアリだとは思います。 私は他人なので、義姉に違和感があるのだと思います。

mimi-ta
質問者

補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の義姉は、4歳と3歳の私の子供達に「ゆみちゃん」と呼ばせ、自分の事も、子供たちの前では、「ゆみちゃん」と呼んでいますよ。 もちろん大の大人ですから、外では、私と言っているはずです。 私は特に不快でもなく、子供にとっては親しみやすくていいかな。と思っています。 「おばちゃんとは呼ばせない」と、言われたら、質問者さまは、単に笑い飛ばせばいい場面なだけで、そこで、嘘を教えたくないなどと、目くじらたてることもないのではないかな??それは「嘘」とは言わないのではないかな~と、思いますよ。家族関係は、子供が大きくなったら自然と理解する事ですよね。この人はパパのお姉さんだってことくらい、 時がくれば解るようになります。それを、本人であるお姉さんが嫌がっているにも関わらず、正しくは叔母だからといって、叔母ちゃんと教え込まなくても…。 甥にあたる可愛い息子さんと、仲良くしたい表れでしょうね。 その辺りもわかってあげて、まるく理解したらどうでしょうか?

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 叔母さんなのに、叔母さんや叔母ちゃんと呼ばれることに抵抗があるのですね。 嫌がる心理が理解できなかったのもありますが、 本人の要望も取り入れていこうと思います。

mimi-ta
質問者

補足

叔母⇒伯母でした。済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自分との関係を「おばさん」だと教えるのと、 相手を「おばちゃん」を呼ばせるのは別の問題だと思います。 「○○さん」とかで、相手の呼称に問題はないのではないでしょうか? ただし、私は一人称が自分の名前な女性は ”大っ嫌い”ですけどね

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「●●さん」で良いと思ってきました。 私もそれなりに年齢を重ねた女性が一人称で自分を呼ぶのは 正直ちょっと…と思っています。

mimi-ta
質問者

補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki-70
  • ベストアンサー率43% (39/89)
回答No.4

全然問題ないでしょう。 自分のことを名前で呼んでも。 40過ぎてたらおかしくて、10代や20代なら許せるのですか? 私はどちらかといえば、自分のことを名前で呼ぶ人に違和感を感じます。と、いうかその人のことをあまり知らなければ好ましく思わないでしょう。 しかし、自分のことをなんと呼ぼうがそれは本人の自由です。あなたが 子供に自分のことを「ママ」と呼ばせようが「お母さん」と呼ばせようが、それもあなたの自由です。 義姉さんが「おばちゃん」と呼ばれるのが嫌で、○○ちゃんと呼ばせたいのなら、それでいいと思いますよ。

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そう、本人の自由なのですが 普段クレバーな義姉だけに 聞くたびに違和感がつのります。 私の中では一人称は幼児だけが使うもの、というイメージです。 それに●●ちゃんと呼ばせるのは慣れなれしいという印象が自分の中でありまして…。自分が育った家が厳しかったからかもしれませんね。 目上の人にタメ口なんてあり得ないという感じでした。 自分の考え方を変えないといけませんね~。

mimi-ta
質問者

補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問します。 勿論、貴女は「おばちゃん」と呼ばれて嬉しいのでしょうね^^ 義姉と貴女の年齢差が判りませんが、数年後に貴女も40代前半になると思われますが、その時に親戚の子、近所の子に「おばちゃん」と呼ばれて貴女は嬉しいのでしょうね? >息子に嘘を教えたくありません。 どうして「息子に嘘を教えたくありません」になるのですか? 本人が名前で呼ばれたいと云ってるなら素直に名前で呼ばせればいいだけの事、本人も結婚したり子供が(?)できたら「OOちゃんのおかあさん」→「おばちゃん」と云われても抵抗なくなります。 >40過ぎてるのにおかしいと思うのは私だけでしょうか? >こういう人は珍しくないのでしょうか? ※独身なら何歳になっても「おばちゃん」と云われたくないのが女心ではないですか?

mimi-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >勿論、貴女は「おばちゃん」と呼ばれて嬉しいのでしょうね^^ 嬉しいというより、普通のことになってます。 自分にも甥・姪がいますがもちろんおばちゃんと呼んでもらってます。 近所の子にも普通に呼んでもらってますし、 相手がなんて呼んでいいのか悩んでいそうな場合は 自ら「おばちゃんはね~」と言ってます。 そうですね、独身のうちは「●●さん」にしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義姉の呼び方

    このカテゴリーでよいか迷ったのですか、すみません。 私(30代前半)には5ヶ月の男の子がいます。 義姉は50代前半、未婚です。 で、うちの子に「おば」でなく、意地でも「おねえちゃん」と呼ばせようとしています。 周りはちょっと...という感じ。 このような質問は失礼かもと思うのですが、未婚だと年齢は関係なく、「おばちゃん」と言われるのは嫌なのでしょうか? 色々とご意見お願いします。

  • 自分勝手な義姉

    同居している兄のお嫁さんが、私の留守に勝手に洋服、バッグ、アクセサリーなどを借りるので困っています。 断ってくれれば、私も貸してあげないことはないのですが、なぜかいつも無断で持ち出しているようです。 先日は買ったばかりの洋服にシミまで付けられてしまい、抗議したところ 「知らないわよ。始めから付いていたんじゃない?」と、とぼけられてしまいました。 家族に相談しても、減るもんじゃないんだから貸してあげなさいといわれるだけです。 義姉はもう30歳を超えているので、20代前半の私の服は、どう見ても似合わないのです。 おばさんには、おばさんなりの格好があると思うのですが・・・・・。 母の洋服を借りるには、母は太っているのでサイズが合わないようです。 部屋に鍵を付けようにも、和室なので難しいです。 どなたか良い知恵を!!

  • 子供をけなす義姉、どうすればいいと思いますか?

    義姉(40代半ば・独身)が会うたびに 2歳の息子をけなします。 ハイハイを一般的に出来る時期に息子がしなかった時は 「どこかおかしいんじゃないの」と言われました。 最近、言葉を話し始めたのですが、赤色を「青」と言ったり、 「黄色」と言っただけで 「色盲なんじゃないの」と。 そのほかにも家の中で騒ぐと 「うるさいね、大変だね」 ウンチをすれば「やだ!くさーい!」 大変だね、はわかるんですけど、 普通、うるさいとか臭いと思ってても言わないんじゃないかと思うんですが。 子供に対して心無い発言をする義姉にたいして、 義父母も夫も何も言おうとしません。 お腹を痛めて産んで、毎日大切に育てている私としては 息子をけなされて、正直、義姉には会いたくありません。 でも義母が私達一家と会うときに、必ず義姉を誘うので 会わざるを得ないのです。 義姉はお金があるので、子供に洋服や玩具を買ってくれることもあり、良くしてくれることもあるのですが、口が悪く、キツイ性格なので 苦手です。 息子はこちらの言っていることはわかるようになってきたので、 あまりけなさないで欲しいのですが…。 皆さんだったらどうしますか? じっと我慢しますか? ちなみに義姉に会う頻度は2~3ヶ月に1回です。

  • おばの呼び方

    以前もこちらで質問させていただきました 息子は9月で1歳になりました 義姉は相変わらず意地でも息子に「おねえちゃん」と呼ばせようとしていて 本当に困っています 「おねえちゃん」でなく「おば」に当たる人である上、世間一般に年齢的に立派なおばちゃんであるので 「おねえちゃん」という呼び方でなく、きちんと「おばちゃん」と呼ばせたいと強く思っています。どのように義姉にお願いすれば、角がたたないでしょうか?アドバイスお願いします  http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1237889

  • 義姉としてはどうなのでしょう?

    私は現在夫の両親、義姉、夫、子供息子5歳と一緒に住んでいます。完全同居世帯です。 私達が結婚した当初は別居していたのですが、5年前に同居になりました。結婚した当初、義姉は30代前半。ご縁があればいずれ結婚して家を出て行くだろうと思っていましたが、現在40代半ば・・・ まったく結婚する様子はありません。 私達が同居することになった時点で、家を出るものと考えていましたが、出て行く様子も無く現在に至っています。 私としては、定職を持ち収入もそれなりにあるので家を出て独立してもいいのではないかと思うんです。 来月私は二人目出産予定で、私達世帯は4人になり数年後には正直今の部屋では手狭になります。 今は義両親が健在なので良いとは思いますが、義姉としてはずっとこのまま弟家族と一緒に暮らしていくつもりなのでしょうか? 居心地悪くないのでしょうか? こんなこと、夫には話しできません。 親しい友人に話すと、「義姉の行動が信じられない。自分だったら家をでるよ」といいます。 同じような状況の義姉妹、兄弟の方のご意見をください。

  • お金を取り戻したい!。

    今日、叔母のところに言って相談を受けました。 叔母は、昨年亡くなった義姉(叔母の主人の姉)に600万円貸したそうです。そのお金は、聞くところによると、義姉と同居している50歳の義姉の息子夫妻の遊興費に使われたそうです。「生活に困っているからと言って借りてきて、実際はそうでなかったそうです。」「私は軽の車しか乗ってないのに、その息子は本人も、嫁さんも、まして、子供まで大きな車に乗っている。私にお金が使われたと思ったら、悔しくて」 そして、その義姉が昨年亡くなりました。叔母は、お金を返してもらいにその息子の所に行ったら 「借りたのはお袋だろ」と言って、相手にされなかったそうです。こんな、話があるのでしょうか? 確かに、借用書は、亡くなった義姉からは、取っていないそうでありますが600万のお金を義姉に貸したことを証明する人は大勢います。「実は私も知っていました」叔母が、お金を取り戻す方法は無いのでしょうか。 ちなみに、その息子の職業は地方公務員です。 亡くなった義姉には、主人はいませんでした。  

  • 友人が義姉から、「なんで私は彼ができないんだろう」と、問いかけられるそうなのですが。

    私の友人、A子のことで、相談させて下さい。 A子は20代後半、妊娠中の専業主婦です。同居はしておらず、ご主人と二人の生活です。 A子によると、ご主人の実家を訪れた際、今までに2回ご主人のお姉さんから、「なんで私は彼ができないんだろう?」と、問いかけられたことがあるそうです。 A子の義姉にあたるこの方は、30代半ばの独身、フリーターで、実家でご両親と3人で暮らしています。婚活を頑張ってみえるそうですが、なかなか上手くいかないようです。 このことで先日A子が、「お義姉さんに彼ができない原因は分かる。もう、はっきり言っちゃおうかなぁ」と、言い出しました。 私はA子に対し、「せめて、“今度聞かれたら答える”ってことにしたほうがいい」と言ったのですが、A子の言い分では、「もし一生お義姉さんが独身でいたら、将来は私たちが扶養しなくちゃいけないかもしれない。最悪、お腹の赤ちゃんに介護の負担が回ってくる。」と言うのです。 A子の気持ちはわかりますが。。お義姉さんからはかなり軽い感じで聞かれたそうなので、もしかすると、「見る目のない人が多いですね」と、なぐさめて欲しかっただけかもしれません。 もしもA子と同じ立場だったら、みなさんは、どうなさいますか?ちなみに、「旦那から言ってもらうという選択肢は無い」のだそうです。 やはり子どものために、「喧嘩も覚悟して伝える」という方は多いのでしょうか。ご意見をください。 *** 参考までに *** A子が指摘する原因とは、以下の2つです。 1.おしゃべりが大好きすぎて、人の話を聞けない。 お義姉さんは、「語るタイプ」だそうです。A子が話し始めても、どんどん話をさえぎってしまい、「それってこうゆうこと?私の意見は...」といったような具合で、A子が言いたかった事とは違う解釈をしたまま、結局お義姉さんが話し続けてしまうそうです。 2.心身ともに健康なのに、ちゃんと働いていないから。 お義姉さんは現在、月に10回ほど日給のアルバイトをしているのみです。20代の頃はOLでしたが、「結婚したらすぐに子どもを作りたい」とのことで、もう定職には就きたくないそうです。ですが、「もっと働けるのに、年金生活のご両親に扶養されているから、非常識に見られる」というのがA子の意見です。 長々と申し訳ありません。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 義姉とのこれからの付き合い方

    以前にも何度か主人の姉についての相談をさせていただきました。 状況が変わり、自分の気持ちを整理したいのですが、なかなか上手くいきません。 皆さんのご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。 姉は40代半ば独身、私達が住んでいる(私達夫婦、娘、義母、義祖母)実家の近くで独り暮らしをしています。 昨年末に体調を崩し、今は自宅療養中です。 病気は膠原病です。今は薬の服用でかなり落ち着いています。 仕事は休職中ですが、かなり責任のある役職についていました。 私達夫婦は父の代からの自営業を継いでいるのですが、義姉は病気になる以前からいずれは家業を手伝いたいと言っていました。(この件でもこちらで質問させていただきました。) 病気になり、今までの仕事に復帰するのは本人も大変ではないかと思っているようで、 いずれは、やはり家業の仕事を体の調子をみながらしたいようです。 状況が変わってしまったので、私自身この件は受け入れようと思っています。 住まいも義姉は独り暮らしなので、私達夫婦が別に(実家の前に)住居を建て、実家に義祖母と義母と義姉が住むようにする予定です。 義姉は病気なので、出来るだけ要望(主人からの要望も)受け入れなくてはならないのはわかっているのですが、将来の事を考えるとなかなか自分の気持ちの整理ができません。 義母と一緒に住むことになっても、義母がいなくなったら?主人がいなくなったら? 目の前に独り暮らしの病気の叔母がいたら、娘は面倒みないといけないといずれ思うんじゃないか? など色々考えてしまいます。 もちろん、義姉や主人も将来の事を切実に考えてるというのはわかっています。 時々義姉がリハビリ?兼ねて仕事の手伝いをするのですが、病気にはストレスが良くないと聞いたので、極力ストレスにならないように振る舞いにも気をつけています。 一緒にいる時は明るく振舞う事が出来るのですが、一人になるとどうしても色々考え気がめいってしまいます。 状況が状況なので根本的な解決は難しいと思いますが、 何か良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • もしかして義姉は精神的な病気でしょうか?

    40歳独身無職の義姉がいます。 仕事に就いても長く続かず(同僚とトラブルになる)、転々と職を替え4年前から働いていません。 義母さんはこの義姉に対してすごく甘く、食事洗濯掃除等家事全般やってあげています。 一人では何もできず、義母が仕事に行っている昼間はカップラーメンを食べ、机の上に汁の入ったままの容器をそのままにして帰ってくるまで部屋に籠もっています。 部屋では漫画を読んだりパソコンをしているそうです。 とても気分屋で機嫌の悪い日は私たちが遊びに行っても(主人と子どもと3人で別居しています)挨拶もせず、義母が食事を義姉の部屋まで運んでいます。 主人は義姉のことが嫌いで、義母に「甘やかすな!」とよく怒っていますが、義母は義姉が心配なようで世話をやめません。 悪気があるのかないのか失言も多いです。 義姉の入浴中に義母の同僚が来たので、クーラーのある部屋で私がお茶を出していたら、お風呂から上がった義姉がクーラーで涼もうと思ったのかすごく機嫌が悪くなり、お客さんに聞こえるように「お茶なんて出さなくていいのに!玄関先でしゃべってもらってよ!」とヒステリックに怒鳴って大きな音で玄関を閉め出て行きました。 先日、主人の友達が癌で亡くなったのですが、結婚したばかりで奥さんもショックが大きくて鬱のようになって入院したそうで気の毒という話を義母にしていたのですが、義姉はその亡くなった主人の友人があまり好きでは無かったためかひどいことを言ったのです。 「新婚生活味わって死んだんだから喜んで死んでるわ。嫁がインスタントばっか作って癌にしてたりして。嫁が鬱で入院ってゆうけど、自分で入院手続きとってしてるんだからただの悲劇のヒロイン気取りじゃないの?ハハハ」 ...びっくりしてひいてしまいました。 あまりにひどく涙が出ました。 義母はそれに対してコメントしませんでしたが、注意はしませんでした。 主人がすごく悲しむし、すごく怒ると思うので言うつもりはありませんが、腹が立って仕方ありません。 一方、身内に対しては演技がかります。 義姉の叔母が亡くなった時のことですが、生前は義姉は叔母を非常に嫌っていたのに、葬儀では叔母にしがみつき参列者の前で大げさに泣き、「おばちゃんの姪で幸せだったよぉぉぉ」とひくくらい演技がかっていてました。 義母の過度の甘やかしが原因でしょうか? それとも義姉は何かの病気でしょうか?

  • 【長文です】兄が義姉、姪を置いて出ていきました

    大変な長文乱文許してください。 兄のことで相談させてください。 昨晩叔母から聞き、混乱しています。 兄が義姉と姪(12歳)を捨てて出て行ったそうです。 ≪構成≫ ・父、70代後半、心臓に持病あり、数年前には胃がんで胃を摘出、    病気のショックで鬱状態通院中 ・母、70代前半、多少わがまま(娘達にだけかも)だけど明るくほがらか    父の扱いがうまい ・姉、40代中盤、結婚し遠方で家族4人暮らし(旦那さんと息子2人) ・兄、40代前半※後で説明します ・私、30代後半、旦那と二人暮らし 兄は長男ということもあり、甘やかされて育ちました。 わがままで当り散らされたりされたこともありますが、優しいとこもろもありますし それに関しては遺恨を持っていません。 兄は2浪し、志望大学へ入学。合格の報告を受けた父と握手を交わした姿は 今も鮮明に覚えています。2人ともそれはとても嬉しそうでした。 ところが2年生の夏、アルバイト先へ就職すると言い出しました。 そこでクリエイターになりたい、と。(大学は全く関係ない分野) もちろん両親は反対。兄は失踪しました。職場へもアパートへもTELしても出ない、 探しに行っても居ない、でした。 両親はその後も、学費を払い続けていました。通わない兄の為に。 なぜきちんと話し合わないのか、唯一連絡をとることができた私が兄に聞くと 「親はどうせ理解しない、時間の無駄」と。 でも養ってもらっている子供である以上、それはダメでしょ、と説得しても無理でした。 父は特に兄をかわいがっていたのでとても寂しそうでした。 兄が30歳になった頃、突然実家に行くからと連絡が入りました。 お腹の大きい彼女を連れてやってきました。 当然親は卒倒しそうな勢いでしたが、まずは先方の親御さんにお詫びをと言っても 「そんなの必要ない」と、兄。 結婚式も何もあげるつもりはない。親戚には年賀状で知らせるから、と。 後で知りましたが、叔父、叔母は年賀状で知らせを受け、お祝いを送ったところ お礼も返礼も全くなかったそうです。 両家の顔合わせは、姪が2歳になった頃に食事会として行いました。 全ての企画は私で支払は私と私の両親でした。兄はやりたいならどうぞ的な感じ、 義姉は「ごめんね、忙しいのに・・・」という感じでした。 義姉は兄が払っていないのは知らない様子だったのでそこは触れませんでした。 いろいろありましたが、もう子供じゃないし、妹の私がとやかく言うことではない ので兄家族が幸せならそれでいいと思っていました。 それが突然。 昨日、仲良しの叔母(母の妹)からTELがありました。 兄の奥さんから連絡があったので聞いてくれと。今は誰にも言わないでくれ、と。 ※叔母は母よりだいぶ年下で独身、私たち兄弟にとって一番上の姉のような存在です 兄は、義姉と姪を捨てて出て行ったそうです。 理由は、他に女ができた。既に子供がいる。そっちの方が大切になった、そうです。 叔母が兄にも確認したところ事実だと。 絶句しました。 さらに、離婚については書類を書いて置いていったのみ、話し合いには応じず、 マンション(分譲)あげるから、後は一切応じるつもりはない、と一方的なもの だったそうです。 義姉はそれに応じたそうです。争いたくないから。娘(姪)にこれ以上傷ついて ほしくないからと。 姪は自分が捨てられたことを知ってしまったそうです。 叔母は、報告として受けたけど、やはり姉さん(私の母)には言った方がいいと 思っているが兄さん(私の父)のことを考えると・・・と悩んでいました。 兄はここ何年も両親に一切連絡せず、電話にも出ません。 私は叔母を巻き込んでしまって申し訳ない気持ちと、何より、義姉と姪に申し訳 ない気持ちでいっぱいです。 できることなら土下座して謝りたい。 でも義姉が叔母にだけ、口止めして話したということはきっと知られたくない のだろうと思い、普段通り接したいとは思っています。(義姉とは時々メールする仲) 義姉が話してくれるまで絶対に触れないつもりです。 そして、今奥さんなのか彼女なのかわからない方とその子供も心配です。 きちんと生活ができているのか・・・ 兄は最初の就職先が倒産し、会社を興すと言い出し、親から相当な援助を受けて います。 マンションも偉そうにあげるからと言っていても大半はウチの両親が出しています。 その他にも細かく言い出したらきりがないくらいに援助を受けています。 一応社長という肩書の兄ですが、一人会社で、うまくいっているかどうかも 定かではないです。(HPをチェックし、運営されているのは確認できてますが) 全てに対し自信過剰で甘い考え、困ったら誰かが助けてくれると思っている節が あると思います。 そうさせてしまったのは両親の責任でもあるのも理解してます。 父の胃がんの入院、手術も連絡が行っているのに一切何もなく。 私が休職し病院や入院の付添など折れそうになりながらも母と一緒に頑張って いたのに。 私はともかくせめて父に「手術頑張って」と一言言って欲しかった。 母に「大丈夫?」と連絡して欲しかった。 いろんな想いがあふれ出し、もうどうしていいからわからなくなりました。 やっと子供達が手を離れ、二人で支え合ってつつましく生活してる両親に迷惑も 心配もかけたくないです。 私にはなにができるのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。 感情的で雑駁な質問で本当に申し訳ありません。 気持ちが整理できません。

PC-N1565F A w 再起動で固まる
このQ&Aのポイント
  • PC-N1565F A w 再起動で固まる
  • PC-N1565F A w の再起動時に固まる現象について質問です
  • 製品名 PC-N1565F A w の再起動時に固まる問題についての質問です
回答を見る