• 締切済み

大学生活

beraraの回答

  • berara
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

一般受験で入った人たちが、気が抜けて遊んだりしますので真面目にやっていればよっぽどのことが無い限り留年は無いはずです。 昼食は人それぞれです。たぶん、弁当の方が少ないのは間違いないです。ただ、私は人がたくさんいる空間ではリラックスできないので、食堂はほとんど利用せず弁当かキャンパス周辺の飲食店に行きます。 もちろん一人で食べたい時や、誰かと一緒が良いときとそれぞれですね。 私は入学した時から友人がいたので、実際にやったことはありませんが、昼休み前の授業で一緒になった人を思い切って誘うというのはどうでしょう?いきなり、「一緒に昼飯食いませんか?」じゃなくても、何かのきっかけで話が盛り上がったら、その流れで食事を共にするとか。また、サークルに入ったりすると自然と知り合いが出来ると思います。

noname#46753
質問者

お礼

キャンパス周辺の飲食店もいですね。 サークルに入るのは大事ですね。 昼食前の講義だと誘いやすいですね。 ありがとうございます!!参考になりました!

関連するQ&A

  • 明治大学の指定校推薦について

    僕は地方の自称進学校に通う高校三年生です。おそらくこのままいけば明治大学の応用化学か情報科に指定校推薦で入学できると思います。そこで心配なのですが、僕はこの前のマーク模試でも偏差値が全ての教科で50ほどしかありませんでした。このままで明治大学の講義などについていけるかどうか心配です。指定校推薦なので留年などは絶対に避けたいと思っています。この成績ならやはり留年しそうですか?とりあえずちゃんと卒業して就職したいです。あと、これから何を勉強したらいいのかなどのアドバイスをよければお願いします。

  • 大学名より入学後に何をするかが重要なら推薦がいいね

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜなの? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。 受験勉強なんて無駄ですね、大学に入ってからの勉強ではなく入るまでの勉強なんて意味ないから。 附属高校で先に専門的な勉強してて、大学に上がってもそれ継続するのが一番いい。 「大事なのは入学後に何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で大学入るのがもっとも理想的。偏差値や大学名に価値がなく、入学後にやったことのみに価値があるなら努力は入学後にするべきなので。 大学名よりも入学後に何をやったかが大事って人は当然、推薦やAO入試も賛成なんですよね? 推薦は反対してるけど大学名や偏差値には価値が無いって考えはおかしいですから。 偏差値が高い大学はそれだけで優秀って言うのなら入学前の入試も評価対象だから、何をするかが一番大事とは言えませんね

  • これからの大学生活

    これからの大学生活について相談したいです。 今年大学に入学する予定です。 私は人と関わることが苦手で悩んでいます。 小学校の頃からそうなので、長年の悩みです。 極度の人見知りなので、あがってしまってまともに人と話せていないような気もします。 現在も高校で友達が少なく、その友達ともほとんど交流がありません。 一人でもいいと割り切ることができたらいいのですが、これからの4年間のことを想像するとぞっとします。 しかも、今までろくに勉強をしなかったので、とても偏差値の低い大学しかは入れませんでした。 経営学部なので女の子は少なめです。 友達のできる確立が多いかもしれないと思って高校は女子高を選びましたが、駄目でした。 なんとかしようと思い立ったことも何度かあるのですが、すべて空回りして最後には一人になってしまうことを繰り返しています。 一人でいるのは嫌ではないのですが、異常に人の目を気にしてしまうので孤立することが苦痛で高校のときも不登校気味でした。 このままだと後々まで困ることになりそうです。 どうすれば普通の大学生活を送ることができるでしょうか。

  • 大学生活について悩んでいます。

    今年の四月から経済学部の大学に通っていますが大学生活について悩んでいます。 私は地元の国公立を目指していたのですが、センター試験で失敗し、志望校より偏差値の低い地方の公立大学に進学しました。 入学するか迷いましたが金銭面や後一年受験勉強を頑張れるかを考え入学することにしました。 しかし、入学みると大学の雰囲気や同級生にどうしても馴染む事が出来ません。知り合いはいるものの、友達と呼べる様な人は一人もおらず、いつも一人で行動しています。 家に帰っても近所の学生が夜中に騒いでいたりしてストレスが溜まる一方です。 また、私は将来の夢や目標などがなく、高校の先生や親のすすめで経済学部に決めました。しかし経済学に興味が持てず、何のために勉強しているのかが正直わかりません。 大学に入学してから一ヶ月半ほどたちましたが、何のために親に大金を出してもらって大学に通っているのか、これからどうしたら良いのか分からず本当に悩んでいます。 こんな私ですが、アドバイスなど頂けたら幸いです。

  • 大学は入ってからが大事なら、推薦や附属が一番良い?

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜ? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。受験勉強なんて無駄。 「大事なのはそこで何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で有名大学入るのがもっとも理想的。 無試験入学の何がダメなの?大事なのは入学後なんでしょ?

  • 大学生活についてです

    この春、筑波大学に入学する者です。 私は人見知りで、友達ができるか不安です。 入学式後には新歓祭みたいなのもあるみたいで、1人ぼっちになりそうで本当に不安です。 同じ高校から進学する人もおらず… さらにはっきりいって、私はへちゃむくれです。 友達がいない大学生活を考えると、とても辛いです。 これは杞憂でしょうか?

  • 工業高校から国立大学に進学した人に質問です。

    工業高校から「工業高校特別推薦」を使って国立大学に進学した人、あるいはその友人・親戚等に質問です。偏差値30代あるいは40前半で、入学し留年せず進級できた人はいますか。特に、英語が苦手な人も。事例をお聞かせください。

  • 大学生活をやり甲斐のあるように変えたいです。

    大学生活をやり甲斐のあるように変えたいです。 ですが僕は大学二年生で、それも一年留年していて友達が1人もいないです。 こんな絶望的な人生を変えることは可能ですか? また、僕と違って進級した子とも仲良くなることは可能ですか?留年したことは皆んなに言うべきですか?

  • 現在理系大学に通っていますが・・

    私は現在理系の大学に通っている一年生です。 大学には指定校推薦で入学しました。 しかし、私は理系科目は苦手な方でして 車が好きだという理由だけで、今の大学に入学しました。 それがいけなかったのか、授業についていけず 卒業に必要な単位数が取れるかどうかわからなくなってきました。 そこで質問なのですが、一年が終わり留年するしかない 単位数しか取れなかったになった場合、 留年してでも大学の卒業を目指しがんばっていったほうがいいでしょうか? 留年は何年まで大丈夫でしょうか? もしくは、車が好きなので大学を辞めて専門学校に 通った方がいいでしょうか? 他に何かいい進路はあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 指定校推薦でついていけるか

    高校3年生です。 大学を指定校推薦で受験しようと思っています。 しかし、私は英語がとても苦手で 先生に「指定校推薦で入学すると入学した後の授業についていけなくなるよ。」と言われてしまいました。 自分の英語の偏差値は47なのですが 偏差値55以上の大学に入学するとしんどいでしょうか? アドバイスお願いいたします。