• ベストアンサー

病院が薬剤師に求める物とは?

質問を見ていただきありがとうございます。 タイトルの通りなのですが『病院が薬剤師に求める物とは』何でしょうか? 最近、薬科大学が数多く設立され薬剤師が過剰の時代に突入しようとしています。 今後、薬剤師として生き残るためには何が求められるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizzy-ko
  • ベストアンサー率48% (30/62)
回答No.4

このご質問は就職対策ととらえてよいでしょうか。 もしそうなら、素直で、常に目的を持つことが出来る人間を求めます。 学生に薬剤師としての何かを求めてもしかたありません。薬剤師に限らず医療従事者は経験を積み、それからならば求めるものも出てくるでしょう。しかも求められるのは「病院に」ではなく「患者様に」です。 これからの時代、実務実習が充実し一通りの基礎は誰でも学んでくると思いますので、能力は平均的でしょうが実力は経験で変わります。社会にでてから経験で実績を積むことができるのは、人の話を素直に聞ける人間です。 もし、このご質問が就職ではなく、スキルアップについてなのであれば、これからの薬剤師は専門性がなければ評価は受けないでしょう。がん専門、感染専門などなど分野がいくつかありますし、NST認定なども専門性が高いと言えるでしょう。糖尿病療養指導士も病院に糖尿病患者が多いのであれば活躍の場があると思います。この中から何か自分に合うものを選んで極めてみてはいかがでしょうか。当然ながら、学会発表や雑誌への研究投稿は必須だと思います。 このような感じではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.3

窓口で、お薬のカウンセリングができる薬剤師。でも、もうすでに親切に、薬について解説してくださっているので、かなり進出できていると思います。 逆に、医師の方に新薬を売り込むことができると、さらに積極的かも。 さらにゼネリック医薬品などのコストも患者に説明してくれると、助かる方が多いのではないでしょうか。 患者と医師の橋渡しだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94364
noname#94364
回答No.2

病院経営に関する意識がある薬剤師。 薬局の中で世界が終わっていて無関心な薬剤師が多すぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

処方設計までできるスキルをもった薬剤師だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師の職場

    質問を見ていただきありがとうございます。 現在、地域によっては薬剤師過剰の時代に突入したと言われています。 そして、医薬分業にも頭打ちがきたのではないかとも言われています。 私は、将来、病院の薬剤師として働きたいのですが、募集が少ないような気がします。 希望としては、300~500床の病院を希望しています。 そこで、タイトルにもどるのですが、病院薬剤師は狭き門でしょうか?

  • 薬剤師を目指す息子

    宜しくお願いしますm(__)m 息子が来春 薬科大学を受験します。 目標を持って薬剤師を目指す息子に家族賛成です。 気になるのはネットで『薬剤師』の事を検索していますと、薬剤師ブームから薬科大学の乱立で近い将来、薬剤師過剰時代が到来、特に危険性の無い一般的に使用されている薬の販売、扱いが緩和されている等。 将来の薬剤師の使い捨て&低賃金の雇用など色々ネット上では話題がつきません。 高い授業料&長い在学年数(6年)を考えると親として息子の将来が不安です。 『薬剤師』の方で 又はその方面に明るい方にお聞きしたいのですが。。。。 『薬剤師』という職業は今後どういう方向に向かっているのでしょうか? どんな事でも結構です。参考にしたいと思っています。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 薬剤師になりたいのですが

    将来薬剤師になりたいと思っている中3です。 それについて、少し知りたいことがあります。 薬剤師になるには、大学の薬学科、若しくは薬科大学に入学・ 卒業し、免許を取るのですよね。 親に私立の大学には行かせられないと言われたので、 近畿の国公立の大学では京大・阪大かな? と思い、そちらへの 進学率の高い高校を目指しています。 質問一、近畿(近辺)の大学で、国公立の薬学科のある大学・薬科大学は京大、阪大以外どこがありますか? 質問二、今から出来ること、すべきことはなんですか? 私の薬剤師について持っている知識は↓ぐらいです。 こんなことも知っておくべき、というものがあれば教えてください。 http://www12.ocn.ne.jp/~kyoutou/newpage5.htm

  • なぜ、薬科大学は新設されるのですか?

    質問を見ていただきありがとうございます。 今は、昔と違って薬剤師過剰の時代を迎えようとしています。 それにも関わらず、薬科大学の新設が相次ぐのはなぜでしょうか? 薬剤師の質の低下以外に考えられないのですが。

  • 『薬剤師の職場について』

    質問を読んでいただきありがとうございます。 質問内容は、タイトルの通りなのですが『病院と薬局の薬剤師の違い』についてです。 私は、薬科大学博士課程前期に属しているものです。 すでに調剤薬局、病院、MRに就職した友人と飲む機会がありました。 私は、将来病院もしくは薬局に就職を考えています。 そこで、何人かに同じ質問をしたのですが、回答は決まって『給料の違い』という結論になりました。 しかし、そこで病院に就職した友人に『給料の差なら薬局に興味なかったの?』と聞くと『調剤の方が良かったかな・・・』という会話になってきました。 そこで、質問なのですが病院もしくは調剤薬局に勤めている薬剤師の先輩方に質問いたいのですが 『病院もしくは調剤薬局に就職しようと思った決め手は何でしたか?』 『今の職場に後悔等はありませんか?』 と言うことお聞きしたいです。 最後まで、乱雑で稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました。

  • 薬剤師になりたい。

    年齢37歳から薬剤師になるのは不可能でしょうか?薬科大学に入らないと受験資格を得られないみたいです。実際、受験勉強して入学して卒業、国家試験となるとなかなか大変ですよね?金銭的にもいくらくらいかかるでしょうか?病院や薬局などで白衣を着て働く姿に憧れてしまっています、専門職って良いなぁと。こんな単純な動機ですがやはり仕事に夢を見てしまっています。こんな年齢から薬剤師になりたいという夢は無謀でしょうか?薬剤師の方からのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師の現状と将来

    薬剤師の負の面を教えてください。 現在、某大学の薬学部に在籍しています。 将来は病院勤務を希望しています。 世間的に薬剤師より医者のほうが偉いというイメージがあり、 私の知り合いの病院勤務の薬剤師も医者はたいてい薬剤師にたいして 上から目線とききました。 やはり、多くはそのような病院なんでしょうか? また、そのヒエラルキーは今後かわらないんでしょうか? 現在4年生なのですが、将来の就職のことが心配になり、質問いたしました。

  • 薬剤師の必要性について

    質問を見ていただきありがとうございます。 数年前から全国に薬科大学が増設されています。 私は、これ程薬科大学は必要ないと考えています。 最後の4年制卒業後の空白の2年間を除いて、毎年1万人近くの薬剤師が誕生しています。 私には、6年制が卒業した時に、その人数を受け入れるような職場のキャパシティはないと考えています。正直、薬科大学が6年制になったのも医師と対等の地位に引き上げるとか、4年制では覚え切れない知識が多すぎると様々な意見が出されていますが、本当にそうでしょうか? 6年制になろうが、医師の地位まで上がるとも思えませんし、看護師程必要とも思えません。 今、私の母校のカリキュラムを見てビックリしたのですが、1年生から2年生前半近くまでは高校の延長のような授業やフランス語などの授業が増えただけで、6年制にした意味がわかりません。 そこで質問なのですが、本当にこんなに薬剤師は必要なのでしょうか? 出てくる薬剤師によって、薬剤師として知識の低い者が淘汰されるなら分かりますが、おそらく日本ではそのようなことは起こらないと推察されます。このまま薬剤師が増え続ければ、薬剤師の地位は落ちる一方だと考えています。極論と言われれば、そうかもしれません。しかし、もしこの質問をみている薬剤師の先生方に危機感等はありませんでしょうか?

  • 薬剤師か栄養士

    私は今薬科大学に通っています。薬剤師になりたかったので薬学を選びましたが、ここ最近栄養の方にかなり興味がでてきました。なので大学をやめ、栄養を学べる大学へ行こうかどうか迷っています。 しかし栄養士には就職がないというのもけっこう聞くので、それを考えるとふみきれません…。あと、栄養士の仕事というのは具体的にはどんな職場があり、どんなことをするのか教えて下さい。お願いします。

  • 病院薬剤師への就職について

    こんばんは。私は現在修士1年で、とある国立大学院の薬学専攻に在籍しています。 4月から新たな実験テーマで研究を行ってきたのですが、このところ、自分の希望する職種(病院薬剤師)が見えてきたのに伴い、 大学院で臨床とはほとんど関係のない研究をすることに意味を見出せなくなってきました。 また、経済的な問題も絡んできたことにより、今年いっぱいで大学院を中退し、働こうと考えています。 そこで質問なのですが、病院(規模は気にしません)に薬剤師として就職する場合、 やはり新卒でないと厳しいのでしょうか? (厳しいとしたら、何か少しでも可能性を高める方法はありますでしょうか?) また、病院薬剤師になるための就職活動を効率的に進めるには、 どのような方法で行えば最もよいでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macと接続しているプリンタを追加しようとしても、何も表示されません。
  • プリンタの電源はONになっており、ケーブルも接続しています。
  • お使いの環境はMacOS12.6.4で、USBケーブルで接続しています。
回答を見る