• 締切済み

気象学における温度・相対湿度と絶対湿度・混合比の関係について

質問は2つです。 1.混合比は、下記の式であらわされるが ある温度Tの時の混合比を知る   ためには温度Tの湿潤空気の全圧と水蒸気の分圧を知る必要が有ります   がその方法を教えて下さい。算出式、又は表(文献の名前等)をお願い   します。  混合比=0.622*水蒸気の分圧/(湿潤空気の全圧-水蒸気の分圧) 2.ある温度Tと相対湿度Sから絶対湿度をもとめる方法を教えて下さい。   算出式、又は表(文献の名前等)をお願いします。 以上

みんなの回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

追加です。 これで、やってみてください。

参考URL:
http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/humid-j.html
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 絶対湿度ρv、混合比r、水蒸気圧(水蒸気の分圧)e、湿潤大気圧(全圧)pとすると、  r=ρv/ρa=Mv/Ma・e/(p-e)  ただし、ρa=Ma/R・(p-e)/T ここで、ρa:乾燥空気の密度、MvおよびMaは水蒸気と乾燥空気の分子量 (Mv/Ma=18.02/28.97=0.622)  Rは気体定数(8.3144J/mol・K)、T:絶対温度 理想気体とみなしたときなんですが

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

湿度と分圧の関係がまだ腑に落ちていらっしゃらないようですが... 飽和水蒸気圧が分かれば良いんだから、理科年表を見なくちゃ。 理論的にはクラウジウス=クラペイロンの式(つづりはClausius,Clapeyronかな?ちがったらごめん)。

関連するQ&A

  • 相対湿度と比較湿度(飽和度)の関係、差の原因

    湿度には絶対湿度、相対湿度、比較湿度があり、絶対湿度はともかくとして、 相対湿度、比較湿度は似たような定義です。 相対湿度:飽和蒸気圧に対する水蒸気分圧の比 比較湿度(飽和度):飽和空気の絶対湿度に対する湿り空気の絶対湿度の比 しばし、相対湿度を、飽和空気の「水蒸気量」に対する実際に含まれる「水蒸気量」の割合、として、比較湿度と混同させている場合もありますが、湿り空気線図で確認すると0%と100%以外は、わずかに差が生じています。 このことは水蒸気分圧と絶対湿度は比例しないということを意味していると思うのですが、なぜ、このようなことが生じるのでしょうか? また、相対湿度と比較湿度にはどのような関係式が導けるでしょうか?

  • 相対湿度について

    相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?

  • (気象学)エマグラムの等飽和混合比線について

    気象学に詳しい専門家の方にお尋ねします。 お聞きしたいのは、wikipedia日本語版やあるいは、ここ http://www.kusu.kyoto-u.ac.jp/~glider/data/ssi/ssi.html あるいはその他モロモロのサイトで等混合比線という言葉を使っているという事実 についてですが(ネットで検索すればいくらでも出てきます)、私が思うに、 少なくともエマグラムで等混合比線という言葉を使うのは誤りであるハズだという ことです。理由は以下。 1.小倉先生の一般気象学では等「飽和」混合比線になっていますし、新田尚先生の 本でも等飽和混合比線ですし、英語版のwikipediaのEmagramの項でもisopleths of saturation mixing ratio です。 2.これが「等飽和混合比線」ではなく「等混合比線」だとすると、1kgの乾燥 空気中に何グラムの水蒸気を含んでいるかがエマグラム上で圧力と温度を指定する だけで分かることになってしまいます。例えば、摂氏0度で圧力が400hPaだ とすると、この空気塊はほぼ10g/Kgの目盛りが書いてある等混合比線上である ので、この空気塊の混合比は(露点温度がいくらかなど無関係に)10g/Kgで あることになります。そして、この10g/Kgの目盛りが書いてある等混合比線上 の空気塊は全部ほぼ10g/Kgの混合比であることになります。 もちろんそんなバカなことは無いわけで、空気塊の混合比はその空気塊中にいくら 水蒸気が含まれているかで縦横に変わるのであって、圧力と温度だけで分かるわけが ない。だいたい、混合比は1kgの乾燥空気中に何グラムの水蒸気が含まれて いるかという数字なのだから、圧力と温度が関係あるわけがないです。(飽和する点 は圧力と温度が関係しますが。) 例えばエマグラムで真横の直線は等圧線で、縦の直線は等温線ですが、例えば 60kPaの真横の直線上にある空気塊はすべて60kPaであり、摂氏20度の縦の直線上に ある空気塊の温度はどこでもすべて摂氏20度です。あるいは、斜めの等温位線 (つまり乾燥断熱線)上ではどこでも同じ温位であり、1000hPaのところの目盛りを 読めばその空気塊の温位が分かります。これが「等~~線」という言葉の意味です。 等飽和混合比線から分かるのは、その位置にある空気塊から水分を取り除いた 1kgの単位乾燥空気中に何グラムまで水蒸気を含むことが「可能か」という点だけ。 実際にいくら水蒸気を含んでいるかは一切分かりません。(露点温度の状態曲線を 見れば分かりますが。)たとえば、5g/Kg上にある空気塊はどれでも全部水蒸気を 除いた乾燥空気1kg中で考えて、ギリギリ5gまで水蒸気を含むことが可能である (それ以上だと飽和する)ということのみが分かる。 だから等最大許容混合比線(?)みたいな意味(つまり等飽和混合比線)であって、 等混合比線ではない。飽和の言葉を取ったら、全然間違いです。 で、質問ですが、 (ア)以上が私が考えたことですが、正しいでしょうか。 (イ)正しいとして、思うのですが初学者がエマグラムを理解する上で最大の妨げに なっているのが、この等飽和混合比線ではないかという話しがあるのですが、 そりゃ等混合比線と混同が広く蔓延しているような状態なら、スッキリ理解できなく ても当然ではないかと思います。この誤解は、積極的に排除していかなくてはいけ ないと思うのですが、教育的観点から専門家の方としてのご意見はいかがでしょうか。

  • 違う相対湿度を持つ空気の混合

    違う相対湿度を持つ空気の混合 ある空気AとBを混合してCを作りたいとします。 Aを温度13℃、絶対湿度8.9g/kgDA、相対湿度95%、空気質量1kg。 Bを温度26℃、絶対湿度5.5g/kgDA、相対湿度26%、空気質量2kgとします。 するとCはどのような空気状態となるでしょうか? A,Bが水であれば、1*13+2*26/(1+2)=21.6666....となると思いますが、空気の場合は湿度が含まれていたりとわかりません。 是非ご教示お願いいたします。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 相対湿度と比較湿度が異なる理由

    同じ条件のもとで相対湿度と比較湿度が若干異なる値を示す理由を考えています。 それぞれの定義は 相対湿度=水蒸気圧と飽和水蒸気圧の比 比較湿度=空気1m^3中の水蒸気量と飽和水蒸気量の比 結論としては、両者が一致しないのは理想気体ではないから、ということでよいのでしょうか? つまり理想気体なら、温度、体積一定のとき圧力は質量(=モル数×分子量)に比例するので両者は同じになるはずですが、実在気体ならファンデルワールス式を使わなければならないので値が異ってくる、ということでよろしいでしょうか?違っていたりより詳しい解説があればご教示ください。

  • 相対湿度の計算式

    現在の温度、現在の相対湿度を元に、湿度70%になるのは何度かという式と、100%になるのは何度かという二つの式を教えてください。 温度から飽和水蒸気量がわかり、湿度から現在の水蒸気量が計算できる。その水蒸気量が70%の温度はX度と理屈はわかり、表等で答えは得られるのですが計算式が全くわかりません。 サイトを検索したのですが、難しくて理解できませんでした。中学生にわかるように教えて頂けると幸いです。そんな簡単なもんじゃない!としても。

  • 混合比は飽和するまでは一定ですよね?

    気象学において、「混合比」っていうのが有りますよね。 混合比は空気塊の中の水蒸気が凝結などしなければ一定とありますが、以下の問題でそれに関して疑問点が出てきてしまったので、どなたか解説をお願いします。 問題は以下のようなものです。 山麓で温度26℃、露点温度18℃の空気魂が標高2000mの山を風上側の斜面を断熱的に上昇する。 この空気魂は標高何メートルで飽和するか?? A:800m B:1000m C:1600m ・データ1 各地点での気圧 山麓:1000hPa 800m:920hPa 1000m:900hPa 1600m:850hPa ・データ2 温度と飽和水蒸気圧との関係(必要なものだけを実際の問題から抜粋しています) 温度18℃、飽和水蒸気圧20hPa 温度16℃、飽和水蒸気圧18hPa ・データ3 水蒸気の混合比wは w=0.6*e/p e:水蒸気圧 p:空気圧 ちなみに解答は標高1000mで飽和するとのことです。 疑問点は (1)解答では山麓の混合比は 0.6*20/1000 800m地点の混合比は 0.6*20/920 混合比の値変わってしまってるのは納得できないのです。 (2)解答では、標高1000mでは空気塊が16℃になるので、飽和水蒸気圧は18hPa。 よってw=0.6*18/900 とありました。 どうして水蒸気圧の所に、飽和水蒸気圧の値を入れるのでしょうか? (3)答えの結びとしては、山麓と標高1000mの混合比が一致するから標高1000mで飽和するとありました。 飽和って湿度で考えてはいけないのでしょうか? また露点温度は気圧がさがる何故変化するのでしょうか? かなり長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 絶対湿度について

    420×280×200ほどの小さい密閉した容器に温度と相対湿度が測定出きる 温湿度レコーダーを入れて測定し、その結果から絶対湿度を計算したところ 温度変化に伴って上下していました。(温度が上がると絶対湿度も上昇) 容器から水の出入りが無いはずの為、容器内で結露する条件でなければ 絶対湿度は変化しないものだと考えていたのですが。。 この考えは違うのでしょうか? (空気の膨張分で多少は変化?) もしかしたら、結果にセンサーの特性などが出てきているのでは と疑っているのですが。。 下記結果の一部 温度 相対湿度 絶対湿度 絶対湿度 27.3℃ 68% 17.8g・m-3 0.0155 kg/kg(DA) 34.2℃ 59% 22.4g・m-3 0.0201 kg/kg(DA) また絶対湿度の表現には2種類あるようで、空気1m3の容積中 に含まれる水蒸気の質量を絶対湿度という場合と、 空気中の水蒸気の質量 (kg)と乾き空気の質量(湿り空気から水蒸気を 除いた質量)1kg(DA)の比[kg/kg(DA)]を絶対湿度という場合がある ようですが、特に使い分けは? (筐体内を温度と相対湿度を測定した結果から絶対湿度を出して 温度との関係をみたところ疑問が出たためにこのような密閉容器で 実験をしてみました。) 計測については初心者な為、もしかしたら大きな勘違いをした質問 かもしれませんが、天気相談所等に問い合わせても的を得た答えが 得られずここにたどり着いた次第です。。よろしくお願い致します。

  • 相対湿度の求め方はこれでいいですか

    お世話になります。 乾球と湿球の値から、相対湿度を求める方法について 次の考え方で合っているか教えてください。 webで、乾球と湿球の指標から自動計算してくれるところを見つけたんですが、 微妙に答えが違うので、単なる計算の誤差なのか、自分の考え違いなのか気になっています。 (1)乾球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (2)湿球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (3)(2)から水蒸気分圧を求める (4)相対湿度を求める (例)乾球の読み28°C、湿球の読み25°C、気圧1013.25hPaの場合 (1)E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)・・・・ティテンの式      =37.81hPa (2)E(t')=6.11×10^(7.5t'/(t'+237.3)      =31.69hPa (3)P=E(t)-A×P0×(T-T')/755・・・スプルングの式    =29.68hPa (4)P/E(t)×100=78.5%