• ベストアンサー

織田の二兵衛

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 戦国時代は、優秀な人間であれば、できるだけ大勢部下にしようとした時代です。  また、竹中半兵衛には、権力欲がほとんどない人物と言われています。  時代的に細かく見ると、黒田官兵衛が秀吉に仕えて活躍しだした頃、竹中半兵衛は結核に掛かってかなり健康を害しており、半兵衛は官兵衛を自分の後継者として考えていたように思えます。  黒田官兵衛が荒木村重に監禁されていたとき、黒田官兵衛の裏切りと思った織田信長が、人質であった官兵衛の息子を殺すように秀吉に指示したのに対し、竹中半兵衛が秀吉の内意を受けて、自分の一存ということで、かくまったことがあります。  また、三木城攻めのときには、急に反撃してきた別所方の軍に対して、別々の場所にいた半兵衛と官兵衛が、打ち合わせもなしに連携して、別所方の軍を罠に嵌めて、撃退したこともあったようです。  部下がお互いに、足の引っ張り合いや無駄な意地の張り合いをしないかぎり、優秀な人材は何人いても、無駄になりません。

hirarno36
質問者

お礼

>戦国時代は、優秀な人間であれば、できるだけ大勢部下にしようとした時代です そうですね。特に秀吉は武家出身ではありませんからね。 半兵衛の特徴は権力欲が薄いこと。官兵衛は天下を狙ったことがありますので、この点も大きい違いがありますね。 >半兵衛は官兵衛を自分の後継者として考えていたように・・・ 特に何か対談とかしてレクチャーっぽいものもしていたのでしょうか? 長政のことは男の友情美談として有名ですね。このことからも交流はあったと考えています。対して半兵衛は子はなかったのでしょうか? 三木城の話は凄いですね。やはり軍略に関しては相通ずるところがあったのでしょう。 半兵衛の無欲さや、官兵衛への後継者としての扱いが足の引っ張り合いを未然に防いでいたのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 竹中半兵衛についてしりたいです。

    『竹中半兵衛と黒田官兵衛~秀吉に天下を取らせた二人の軍師~』という本を読んでいます 最後までまだ読み終わっていないのですが 楓さんって実在する人ですか? また本によって愛人の名前が違うという説もきいたのですが 半兵衛に愛人はいたのですか? ご存知の方がいらっしゃれば 解答お願いします

  • NHK大河ドラマ『秀吉』での竹中半兵衛。

     何年か前に大河ドラマでやっていた『秀吉』。主演は竹中直人さんで、信長は渡哲也さん、前田利家は渡辺徹さん、明智光秀は村上弘明さんと、主要人物は覚えているのに、私の大好きな武将、竹中半兵衛をどなたがやっていたか、すっかり忘れてしまったのです。半兵衛の後釜、黒田官兵衛を伊武雅人さんが演じていたのは覚えているのですが…  どなたか憶えていらっしゃる方、教えて下さい!

  • 竹中直人は秀吉なのか?

    大河ドラマ 秀吉で秀吉役を演じた竹中直人 今回の大河ドラマ 軍師官兵衛でも秀吉役です 竹中直人は秀吉なのでしょうか?

  • 軍師参謀は誰

    政府、都道府県知事、市町村において、軍師参謀はいますか、 黒田官兵衛や山本勘助のような切れ者は誰でしょうか、教え て下さい。

  • 服部半蔵や風魔小太郎たちの小説

    服部半蔵や風魔小太郎などが主役・あるいは登場するおすすめの小説を教えてください。 他・ありましたら教えていただきたい武将… 竹中半兵衛 黒田官兵衛 真田幸村 石田三成 毛利元就

  • 西洋に軍師はいた?

    近代以前のキリスト教圏には、軍師や参謀のような、 例えば黒田官兵衛や諸葛孔明のような人はいたのでしょうか? 私が無学なせいなのですが、西洋中世の戦争で有名な人物というと ジャンヌダルクや獅子心王、エドワード黒太子などしか 浮かびません。 西洋ではあまり知謀戦が無かったのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 皆さんの 考えられる ライバルは?

    こんにちは ライバル 関係というのは 多分野に 及ぶと思います プロ野球で言えば 長嶋茂雄さんと 王貞治さん 政治の世界も ありましたし 歴史の世界もあったように思います 例えば 項羽と 劉邦、 あるいは 秀吉の 竹中半兵衛と 黒田官兵衛 政治の世界で言いますと 福田赳夫 と 田中角栄、 総裁選で敗れた 福田赳夫が「 天の声にも 不思議な声がある」 ただ言えることは ライバルとは 互いに昇華 出来る 関係 なのでしょう? 芸能界、 歴史、 政財界は 問いません 皆さんの 思われる ライバルを 聞かせて頂ければ よろしくお願いいたします

  • 竹中半兵衛 稲葉山城 大奪取!

    昔孔明、今竹中 と、諸葛孔明とも並び称された戦国時代の天才軍師・竹中半兵衛。 彼は主君・斉藤龍興の稲葉山城を、わずか十数名で奪取します。 その後、信長の誘いも断り、主君を諫める、という当初の目的を達したとみるや、龍興に返還し、自らの居城にもどり、隠居生活をします。 ここで疑問なのですが、龍興は、竹中半兵衛に対し、報復攻撃等を行わなかったのでしょうか?  普通、まずそれを考えると思います。 動員兵力を考えれば、おそらく 斉藤家のほうが、上回るはずではないでしょうか? あるいはその意志をもてないほど、半兵衛を恐れていたということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 世界の歴史上の人物で、脇役と言えば誰でしょうか?

    世界の歴史上の人物で、脇役と言えば誰でしょうか? 日本史の名脇役は、よく名前が挙がりますが、 (例えば、竹中半兵衛、黒田官兵衛、山本 勘助、羽柴秀長など) 世界史では、どんな人がいるのでしょうか? 出来れば、陰で支えていた様な人物を知りたいです。 また、中国とかだけでなく、色々な国の脇役を教えて頂けると助かります。 その人が、陰で支えたからこそ、輝く人がいたり、歴史が変わったりしていると思うので、 「脇役」という表現が適切ではないかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 官兵衛の読み方

    今年の大河では“かんべい”で統一されてましたが、司馬遼太郎の小説では題名は失念しましたが当時“かんぴょうえ”と呼ばれていたふしがあると書かれていたように記憶します。 実際こないだBSかなんかで過去の大河を見ていると“秀吉”(1996年・当時も秀吉役=竹中直人)のなかでは黒田官兵衛を“かんぴょう”と皆が言ってました。実際のところどうだったんだかご存知の方はおられますか?