• ベストアンサー

西洋に軍師はいた?

近代以前のキリスト教圏には、軍師や参謀のような、 例えば黒田官兵衛や諸葛孔明のような人はいたのでしょうか? 私が無学なせいなのですが、西洋中世の戦争で有名な人物というと ジャンヌダルクや獅子心王、エドワード黒太子などしか 浮かびません。 西洋ではあまり知謀戦が無かったのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.6

近代以前の西洋では、軍師のような制度はありませんでした。近代になって参謀制度ができて、軍師に相当する参謀が出現します。 それ以前は、将軍や君主等、軍を率いる人物が自ら軍師の役も兼ねるか、部下の武将達が意見を聞かれたり進言等して、軍師に相当するような役を担うような形でした。 だから東洋に見られる軍師のような人物が見当たらないのだと思います。 例えばイタリアのルネサンッス期の軍人であり政治家でもあったチェーザレ・ボルジアはイタリアを統一する為、軍を率いて戦い何度も勝利します。その一方で陰謀、策謀、権謀術数をめぐらし、敵対者を葬ります。一例をあげれば、オルシーニ家に敵対され危機に陥った時は、和解を持ちかけ相手を誘き出し、姿を現したところで、捕らえ処刑するような事もしています。暗殺までしたとも言われています。また、妹を政略結婚に使い自己の野望の道具としています。このように、チェーザレは武将であり、策謀家でもありました。この策謀家の部分は軍師と言っても差し支えないと思います。 強いて西洋で軍師のような人物をあげるとするなら、異論もあるでしょうが、イタリアのルネサンス期の人物のマキャべりが近いかもしれません。彼は純粋な軍人ではなく、フィレンツェの軍事・外交の行政官でした。当時、国家の防衛を担っていた傭兵の雇用を廃止し、国民軍の創設をしたり、滅亡の危機に瀕したフィレンツェを守るため、各国に行き外交努力をした人です。後には「君主論」や「戦術論」といった本を書いています。 フランスの太陽王ルイ14世に仕えたヴォーバン元帥という人物も異論もあるでしょうが、軍師に近いかもしれません。彼は築城・攻城戦の名手で「ヴォーバンに囲まれた城は必ず陥落。ヴォーバンが城を築けば難攻不落」と言われた人です。城の築城・攻略だけでなく、その城砦の戦略的配置や使用にまで提言をしています。生涯に彼は53の攻城戦に参加して大きな貢献をし、33の城塞を作り、多くの城塞の改築を行いましたが、それだけでなく、運河や水道橋の建設も行っています。また、兆弾射撃やソケット式の銃剣等の新兵器も開発し、後には多くの著書を残しています。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

日本で軍師・参謀というときには、戦争に於いてどんなときに開戦すべきなという一種宗教的な見立てをする「軍師」と西洋的なドイツ参謀本部を経由して日本の近代的な軍事組織における「参謀」という概念がごちゃ混ぜになっています。 小説などにおいて、面白くするためのギミックです。 ヨーロッパにおいても、キリスト教が支配的になる前は、部族宗教的な司祭が、またキリスト教が支配的になった段階で、キリスト教の宗教関係者が「神のご加護を祈る」というよな事で戦争に参加しております。 日本に西洋の戦闘史・戦争史が入った段階で、宗教的な要素が消去された形で知識として入ったので、なんか西洋では戦争に宗教臭がないように思えてしまいます。 コンスタンティヌス大帝は、ミラノ勅令によってキリスト教を公認したことで有名ですが、この大帝がローマ帝国を再統一した戦いの一つ、ミルヴィア橋の戦いで、キリストを表す X P が 太陽の前に出たとされています。これは、宗教的加護(中国古典的には軍師行為)があったことを暗示していると考えられます。 西洋における知謀戦は、無論あります。知謀戦というより、外交革命とか、表現されます。 18世紀後半における 外交革命、ハプスブルク家とブルボン家が敵対関係から協力関係になったなど。中国の三国志的に言えば、天下三分の計とかそういったものに対応します。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.4

西洋で知謀戦がなかったというのは誤解です。 軍師と呼ばれるのは初期は占い師のような役目の人でした。 古来戦争では必ず勝敗を占ったものです。  これは一般人からみれば予知能力や知識が豊富であるようにみえます。 戦争が次第に複雑になってきて、政略や戦略が必要になりいかに有能な人物といえど全部を取り仕切る事が困難になりました。 この為軍事を専門とする参謀が生まれたのです。 ドイツの参謀本部は有名ですがこれが生まれたのもクライゼヴィッツの時代からです。 他の回答者のご指摘のように戦時での同盟関係の準備など政略的な面、純軍事面な面をつうじて広範な決定を支援するには組織が必要です。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

東洋、つまり主にいえば中国ですが、中国では春秋戦国時代の昔から、軍人である武官と官僚である文官がはっきりと分かれていました。そして、文官>武官というのが序列です。基本的に文官は戦場には赴かないですし、武官はともすると三国志の豪傑のようにろくすっぽ学がなかったりしますから、その橋渡し役的な役割としての軍師がいました。 元々、軍師というのは戦争に赴く前に占いをやったりして「あさっての出陣がよろしいでしょう」などというのが役割です。兵法を会得し将軍をサポートする参謀のような役割ではなく、出陣のときの作法をとりしきるような役割だったようです。 ただ、孔明についていえば一応私たちは軍師という位置づけですが、実際には内政も行ったりしていたので彼の後半生は軍師というより宰相がふさわしい気もします。 また、黒田官兵衛についても、彼は独立した自分の兵を持つある種の大名のような存在ですから軍師とはちょっと違います。あえていえば今の大河ドラマの主人公が軍師かもしれませんが、その存在そのものに疑問を投げかける声もあるくらい実態が不明な人物ですから、そのあたりもはっきりしません。 このように、武官と文官の役割がはっきり別れていた東洋と違い、西洋では貴族は軍人でもあり政治家(文官)でもありました。これは共和制ローマの頃からそうですね。カエサルは優れた軍人でもあり、政治家でもあったわけです。これは中世でも引き継がれ、中世のヨーロッパ国王はしばしば自ら軍を率いて戦争をしています。中国や日本では皇帝や天皇が自ら軍を率いるのは極めてまれです(洪武帝のような成り上がった初代皇帝みたいな人は別です)。 ヨーロッパの軍制が大きく改革するきっかけを作ったのは17世紀のマウリッツ公です。この頃からヨーロッパの軍隊は傭兵中心から国民兵へと移行していきます。その中で軍隊組織が官僚化していき、まー乱暴にいってナポレオンくらいの時代にほぼ現在の軍隊に近い師団長がいて参謀が補佐するような近代軍制に至ります。あの「戦争論」の著者クラウゼヴィッツはプロイセン軍の参謀でした。 つまり、現代の私たちがイメージする「軍師」というのはむしろヨーロッパ近現代軍隊の参謀であるのが実像に近いでしょう。ヨーロッパに軍師がいなかったのではなく、実際のところは東洋に参謀がいなかったというのが実態に近いと思います。前述したように、本来の軍師は出初式を取り仕切るような役割だったようです。 このあたりは現代の東洋と西洋の文化にも大きく影響をしていると思います。例えば韓国では、中学生くらいの時期に学問で身を立てるかスポーツで身を立てるかを決めて後から修正することは出来ません。中学生くらいのときに文官(受験コース)になるか武官(スポーツコース)になるか決めなければならないんですね。日本も「文武両道」って言葉がある割には勉強で大学に行くかスポーツ推薦で大学に行くかが決まっていて、ガリ勉君はスポーツ音痴だし、スポーツマンは脳まで筋肉になっていることしばしばです。 一方、欧米では高名な科学者が大学時代はスポーツでも活躍していたなんてことがよくあります。イギリスの王子はもちろん軍隊に入隊しますし、アメリカの大統領もブッシュJrとクリントンを除けばみんな軍隊経験者です。ブッシュJrとクリントンは兵役忌避をしたことが大統領選挙で選挙相手から非難されました。アメリカ国民の多くは「軍隊を経験していない人物は大統領にはふさわしくない」と考えるようです。 そうなると、いわゆるシビリアンコントロールという言葉は軍人と政治家の境界があいまいだった西洋だったから生まれた言葉だといえそうですね。そもそも、東洋では武官は文官の下ですからちゃあんとシビリアンコントロール下にあったのでそういう言葉がなかったのかもしれません。

noname#126060
noname#126060
回答No.2

ヨーロッパや近代戦争ではそれは「宰相」とか「参謀」とか呼ばれるもんじゃないんでしょうか。 ビスマルクとかハンス・フォン・ゼークトとか。 あんまりよー知らんのですが。

  • test_
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.1

面白い質問ですね。共感します。 ニッコロ・マキャヴェッリなど軍師的なポジションではないでしょうか?リデル・ハートなども・・・・。 日本のように伝説のヒーローのように西洋では言われていないですね。 東洋で言う孫子なども西洋では参考にされて、 ロジックだけ代を重ね踏襲されてきたようなものなのでしょうか? ヨーロピアンの軍事好きな人に直接聞けると一番詳しくわかるのではないでしょうか。似たような込み入ったこと聞いた経験がありますが、日本人とは文化が枠を超えて感銘を受けますよ。

rakuenn5
質問者

お礼

西洋だとマッチョなヒーローが多いですよね 逆になぜ東洋では、策士的な、悪く言えば狡賢いような人が 人気があるのか気になります。

関連するQ&A

  • 軍師参謀は誰

    政府、都道府県知事、市町村において、軍師参謀はいますか、 黒田官兵衛や山本勘助のような切れ者は誰でしょうか、教え て下さい。

  • 軍師や参謀の方々はなぜ策が立てられるのか

    たびたび、すいません。 私は、毎回、皆様に励まされてるのに、最近夜になると不安で心臓が痛くなります。 それは結婚について、です 老後が心配だし。 ■女は若さが最大の武器と 言うのに、アラフォーである ■メタボ体型でニキビ痕がひどいブスと ■学習障害と発達障害=ADHD!、 ■長期無職の無資格 などがあり、 それで思うのは、諸葛亮孔明や孫子など、軍師とか参謀とか、そういう御仁は、不安になることがあっても、クールで感情が暴走して策が立てられないなんてないですよね。 私は策を立てるどころか、不安で不眠症です。 私の武器=魅力?は、全くないので、特に指摘はないし どうしたら軍師や参謀みたくクールになれますか? 人生不安症のOKWAVE依存症っぽいのもなおるかも知れませんし。 知り合いに話したら、宗教の勧誘をされましたが、宗教以外の話をしたいんです。 あと現代に孔明や孫子がいたら、私にどんな策を授けると思いますか? よろしくお願いします。

  • 織田の二兵衛

    素朴な疑問です。 黒田官兵衛と竹中半兵衛は同時期に秀吉に仕えていましたが、普通参謀(軍師?)は一人でいいのではないでしょうか?作戦の意見が違えば混乱の元になると思うのですが。 例えば攻撃目標別(作戦方面別と言い換えてもいいです)起用であるとか、作戦の得手不得手で起用していたのか、または全く起用目的が違っていたのか? なぜ二人必要としたのでしょうか?

  • 軍師!!!

    軍師!!! 戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば ぜってぇ勝てんのに! というような戦術 戦略 奇策 政策はありませんか 不可能かも 成功率低っ! 馬鹿げてる そんな戦闘法でもかまいません 地理的条件 兵力差などの設定は個々、設定してもらってかまいません また実際に過去の戦争 戦いで行われた奇抜な作戦 戦術を書いてもらってもかまいません 戦術も攻める戦術だけではなく守る戦略でもいいです 回答 よろしくお願いします

  • 名軍師

    こんにちは。 名軍師というのがいます。 架空かもしれない話も含めて名軍師の天才的言動というのは興味あります^-^ 皆さんはどんな逸話をお勧めしますか? 秀吉のぞうり温め、死せる孔明とか有名どころは大体把握しています。 少しマニアックな話ご存知でしたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 最強の軍師は?

    長い歴史の中で、重要なポジションである 軍師はたくさんいますが、一体、誰が 最強なのでしょうか? ちなみに、私としては、 中国の場合、 1)孫子(孫武と孫ピン) 2)太公望 3)張良 4)司馬仲達(個人的に好きです。) 日本の場合    1)毛利元就 ※大内に仕えていた時代。  ただ、最終的には独立していますので、  軍師というカテゴリーは越えているのかな? 2)真田幸隆 皆さんは、どうですか? また、日本・中国と特に国境は関係しません。

  • 軍師の兵糧に対する心得を教えてください

    昔の軍師は,遠征に乗り出すとき,一番の心配点は兵糧だったと思います 。 そういった兵糧に対する 名言,漢文,兵法,事例,教え,など何でも教えてください 例えば,「孔明 は魏の遠征に失敗したのは兵糧不足での出発で,もっと蓄えを持つべきだった」とか 意見でも構いません

  • 『軍師官兵衛』は初回から観るべきでしょうか

    NHKドラマ『軍師官兵衛』は初回から観るべきでしょうか。 それとも第7話くらいから観ても大丈夫でしょうか。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 今の時代において、軍師っているんですか?

    三国志なんかが有名ですが 戦争の時には、軍師が作戦を考え それで有名な人っているじゃないですか? 今も槍だの弓だのという武器は使いませんが 銃や戦闘機なんかでは戦争する訳ですから 昔みたいに、軍師というか 素晴らしい作戦や戦法で有名な人っているんですか?