• ベストアンサー

本体とモニタの電源が連動して切れない

noname#49904の回答

  • ベストアンサー
noname#49904
noname#49904
回答No.2

 メーカー製PCは本体の後ろにディスプレイ用コンセントがついているものがありますが、本体以外は周辺機器で、キーボードやマウスも周辺機器です。マウス、キーボードは本体から電源を供給するので良いのですが、まず、周辺機器の電源を入れ、その後本体の電源を入れるのが本来の正しい使い方と入門書に書いてありました。  しかし今のPC周辺機器事情を見るとUSB機器ですべての電源供給をPCからというものも多くなりましたから、一概にいえない場合も出てきましたね。SCSI機器はPCより先に起動しておかないと認識出来ないので、やはり、ディスプレイも別電源でON、OFFした方が良いと思います。  SW付きのテーブルタップを使い、PCもそこから電源をとり、最後にタップのSWを落とします。  ADSLなど使いますと、スイッチが付いてないモデムもありますから、他の機器と一緒にOFFにするにはどこかに電源を落とすメインSWが無いと困ります。

nagoyapixy10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実践してみようと思ったのですが、つい先ほど直りました。なんだったんでしょうかね。何もかえてないのに再起動したら直りました。お騒がせしてすみませんでした。また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • PC本体の電源を入れるのと連動してモニターがつかなくなった

    DELLのDEMENSION9200C XP Media Centerで、 今まではPC本体の電源を入れれば、モニターも連動して電源が入っていましたが、 最近急に連動してモニターの電源が入らなくなりました。 モニター側の電源ボタンを押せば、電源が入り問題なく使用ができます。 電源タップはスイッチ付きの物で、いつもONでした。その他特に特別な設定はしておりません。 2年ほど前に購入し、今までずっと同期して立ち上がっていました。 以下、連動して起動していたときの手順です。 1.PCを終了オプションからシャットダウン ⇒PCの電源が切れ、モニターも消え、モニターの右下のボタンが緑からオレンジ色になります。 2.モニターのオレンジ色いボタンを押して消します。(これで一通りの電源が切れたと思います。) 3.この状態から、今まではPC本体のの電源ボタンを押し起動させると、モニターも一緒に立ち上がっていました。 どなたか原因がわかる方教えてください。

  • モニタの電源を連動させる方法

    プラズマテレビをPCのモニタとして使っています。 一応使えるのですが、PC側の設定にある「モニタ電源OFF」を設定しても電源がOFFになりません(そういう仕様だと言われました)。 連動タップを使っているのでPCの電源がOFFもしくは休止状態になればモニタの電源も切れるのですが、そうでなくてPC本体は起きたままモニタの電源OFFだけをさせたいのです。何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 本体電源を入れたときモニタに表示されない。

    本体電源を入れたときモニタに表示されない。 PCのプラグを抜いたまま数時間後、電源を入れてもモニタの電源が入っているのに真っ暗のまま何も表示されなくなった。モニタの電源をOFFに再度ONにすると表示される(起動している) プラグを抜いたまま放置する前は本体の電源を入れればモニタも連動して表示されたのに、モニタの電源入れ直さないと表示されなくなりました。 また、スクリーンセーバーも動作しなくなってます。設定を1分にして時間経過しても動作せず。 プレビューボタンを押すと画面が消えます(真っ暗)。モニタの電源ランプは点灯したまま。やはりモニタの電源の入れ直しで表示されます。 セーフモードでも同じです。本体・モニタつなぎなおしても同じです。 どこの設定を確認すればいいのか、ハードウェア(モニタ)の問題なのか、長く電源プラグを抜きっぱなしはよくないのか等々、どなたかお教えください。 PCはソーテックです。OSはWindows XP。

  • いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源

    いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源ON/OFFを連動させないことです。外付けHDDのように。また電源コンセントもモニター用に本体にあればテーブルタップも助かるのに...

  • PC起動時にモニターが連動が連動しない(泣)

    自作マシンなのですが、PC本体の電源を入れてもモニターが反応してくれません。 もちろんモニターは待機状態にしてあります。 グラボはGECUBEのPCI EXPRESSのRADEON X600 Proを使っています。 モニターは三菱のRDT1711SでDVI接続してます。 以前にCRTで使っていた時も同じで、運が良いとモニターも一緒に連動で起動します。 いつもはモニタースイッチとPC本体のスイッチのタイミングを見て起動させています。

  • モニターの電源について

    DELLの本体Dimension8300が壊れてしまって、PCデポオリジナルなのかな?O'ZZiOのXRE6325SDGXPに買い換えたのですが、PCを終了したときに 以前はモニターの電源も一緒に消えていたのですが、現在はモニターの 電源は落ちません。本体以外はDELLのものを使っているので、互換性が ないのでしょうか? もし、一緒に電源が落ちる方法があれば教えてください。

  • モニタの電源が落ちなくなった

    以前はシャットダウンしたりスタンバイ状態になるとモニタの電源もPCと連動して切れてくれたのですが、 なぜか最近は一瞬真っ黒になったかと思ったら「カチッ」っと音がして真っ白の画面が出力され続けています。 現在は仕方なく手動で主電源を切っていますが出来れば以前のように連動して電源が落ちて欲しいと思うのですがどうしたら良いでしょうか? ちなみにOSはWin2kを使用しています。

  • モニターの電源ケーブルについて

    モニターを買い換えました。 今までのモニターは電源ケーブルをPC本体につないでPCと連動して電源が切れるようになってました。 PC側が「3P ACソケット オス」とかいう形のです。 でも、新しいのは一般的な2Pプラグ+アース線が出ているものが付属してました。 これだとPCとモニター、別々に電源切らないといけないので面倒です。結束バンドで止められていた付属品のものを取って、今までのものを使って現在モニターを使っています。 すると新しいモニターの取説に 「電源ケーブルは必ず本製品に付属のものをお使いください」と書いてありました。 そこで質問があります。 ○このまま使っても大丈夫でしょうか? 大丈夫orやめた方がいいorできればやめた方がいいetc など、詳しく教えていただきたいです。 ○メーカーが取説にあのように書くことに深い意味ってあるのでしょうか? 単に「他社のケーブル使って壊れても責任取らないよ」という形式的なものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • モニターの電源について

    友人が新しくPCを買い、それを私が設置したのですが PCの電源を切った時にモニターの電源が連動して切れません。 電源を入れた時はモニターの電源も付くのですが 切るときに一瞬モニターの電源が消え ランプがオレンジになってスタンバイ状態になるのですが その後すぐに付いてずっと赤緑黄色などの PCからの信号がない状態の画面になってしまいます。 この時にはモニタの電源ボタンを押しても反応しないので コンセントを抜かないと切れません。 どうしたらよいでしょうか?

  • 外付けHDDの電源連動

    ロジテックのLHD-ED250U2を使用しているのですが、AUTOにしていても、PC電源が切れた時に一緒に消えてくれません。 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2.html >電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載! >パソコンの電源ON/OFFに連動して、HDユニットの電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載しています。電源ON/OFFの手間から開放され、パソコンと常時接続しておく場合でも、電源の切り忘れがありません。ホットプラグにより本製品の脱着を行った際にも、連動して機能します。 こちらにはこう書いてあるのですが、何か設定が必要なのでしょうか? 付属のCD-ROMを見る限り、一部対応していないモノがあるらしいので、もしかしたら対応していないだけかも知れないのですが・・。 もしその場合はどうやって取り外せばいいんでしょうか? 起動中は、何のプログラムが使用中になっているのか分からないですが「ハードウェアの安全な取り外し」からは停止する事が出来ないので困っています。 この状態で外付けHDD本体の電源をOFFにしてもいいものなんでしょうか? やはりPC本体の電源を切ってから、外付けHDDの電源をOFFにするべきなんでしょうか。