• ベストアンサー

晋山式のお祝いについて

お世話になっているお寺さんのご住職が息子さんに代替わりするにあたり、晋山式の案内をいただきました。(曹洞宗) 我が家は檀家として新しい方なのですが、お祝いはどの程度包んでいけば良いのでしょうか?(当日は姑がお祝いを持って行きます)地域、宗派でお祝いの額は違うのかも知れませんが、相場のようなものがあれば教えて頂きたいと思います。 また、姑がそのような場合は誰がいくら寄進したか張り出される・・・と申しておりますが、そのような事はあるのでしょうか? (「張り出されるから、多めに包まないといけない・・・」と危惧しております) ご経験のある方、またお寺関係に詳しい方、お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 うちの菩提寺(曹洞宗)も近々晋山式があります。(まさか同じお寺では・・・・)  昨年のうちに菩提寺の護持会から案内が来て,「出席」と返事を出したところ,最近になって詳しい案内が送られてきました。  昔,禅宗のお坊さんは妻帯していませんでしたから,住職の息子が継ぐということがありませんでした。お寺は檀家の所有物であって,檀家が乞うて住職となるお坊さんを招いたのでした。新しく住職になるお坊さんを迎えるために,晋山式前には,お寺を修繕したり,直したりするので,寄進は晋山式前に募るものでした。寄進をすれば誰がいくら寄進したか張り出されることもありましょう。「寄進」と「御祝」は違うので,御祝の額が張り出されることはないでしょう。  うちの場合,住職の息子が晋山することもあり,昨年のうちに届いた案内には,「本来ならば寄進を募るところですが,御祝等で賄います。」というようなことが書かれていました。  うちの菩提寺の護持会費が近隣の寺院に比べて高く,かつ,檀家数が多いので,滅多に「寄付をしてくれ」とは言われません。本堂の屋根瓦の葺き替えや壁の塗り替え,その他もろもろ,毎年あちこち修繕をしていますが,寄付を求められたことはありません。  そんな状況下,晋山式の御祝をいくら包めば良いか思案しておりました。近所に同じお寺の檀家さんがおられ,そこは戒名に「居士」が付いているところでして,お寺の行事のお手伝いや座禅会にも行っておられます。気さくな方なので,「いくら包むの?」と訪ねたら,「5万包んで,もう持っていった。」と教えてくれました。  うちの父の戒名は「信士」なので,じゃあ3万を当日持って行けばいいかと考えております。

pekomama43
質問者

お礼

teinen様、詳しいお話ありがとうございます。 お話の内容から同じお寺ではない様です・・・ やはり戒名で金額は違ってくるのですね。 早速姑に報告させて頂きます。 実は姑も、ご近所の方と金額を合わせるなどと申しておりましたので、それも如何なものか?と思っておりました。 (あわせる際は戒名を確認してから・・・と申しますね) 御祝と寄進の違いもよく解りました。 大変参考になる内容ばかり、教えていただき助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣や、お寺の考え方によっても違いがあるので何とも言えないのですが‥‥ 一番間違いないのは、檀家総代とか世話役の方にうかがう事です。 それが難しいようであれば、「pekomama43さんのいとこの結婚式」のお祝いと同じくらいと考えていいのではないでしょうか。お姑さんがお祝いを持って行かれるという事であれば、お姑さんの立場から見て「甥っ子(姪っ子)の結婚式」に持っていくお祝いと同額くらい、という事になるでしょうか。 祝斎や引き出物があるでしょうから、その分も考えれば3~5万円くらいで良いと思います。 晋山の「お祝い」はお寺さんに差し上げるものですが、お寺に行かれるのですから、ご本尊様に奉げる「お布施」もお持ちになると丁寧だと思います。これは5000円~1万円くらいで良いと思います。

pekomama43
質問者

お礼

sgm様、大変わかりやすいご回答を頂き、ありがとうございます。 私も初めに「世話役さんに聞いたらわかるのでは?」と姑に言ったのですが、世話役の方の電話番号がわからない(案内状に名前だけ載っていたそうです)と言う事だったので、困っておりました。 なるほど・・・姑の甥っ子姪っ子なら、確かに金額は3~5万円の範囲ですね。(姑もその範囲で考えていたようです。) ご本尊に奉げるお布施も忘れぬよう持って行かせて頂きます。 相手がお寺様だけに気を遣うところでしたが、具体的に教えていただけて助かりました。 ありがとうございました。 ポイントは回答順で付けさせていただきますね。(気持ちはお二方ともに20ポイント付けさせていただきたかったのですが・・・)

関連するQ&A

  • 晋山式と落慶法要

    晋山式と落慶法要の案内がお寺さんから届きました。 寺が移転(新築)し、副住職が住職となりました。 珍しい行事のようなので、出席してみようかと思っています。 しかし、初めてのことで、分からないことばかりです。 1.このとき、服装はどのようなものを着て行けばいいのでしょうか?礼服みたいな感じでしょうか? 2.お祝い?を包む場合、【晋山式】と【落慶法要】の各々のご祝儀袋を用意して行くものでしょうか? 3.父が亡くなったとき、○○院~居士の戒名を付けてもらいました。こんな我が家は、いかほど包んでいけばよいのでしょうか??(ここ、一番重要です・・・) よろしくお願いします。

  • 住職の晋山式について

    このたび晋山式(新たに住職に任命されてお寺に入る就任の儀式)の案内状が届きました。 この儀式にはお布施(正式には何と呼ぶのか分かりませんが・・・)が必要かと思います。 そこで教えていただきたいのですが、袋の表書きは何になるのでしょうか? また、お包みする金額はどのくらいになりますでしょうか?(信士・信女の場合) 私は檀家の皆さんとは遠く離れた地域に住んでいるため、交流がなくわかりませんので教えて頂けると 有難いのですが。 よろしくお願い致します。 

  • 晋山式、五重をお聞きしたいです

    うちは浄土宗で、お寺のことは母に任せていましたが、 今般お寺の住職が現副住職の息子さんと代替わりなさる話しが あるようで、母が私たち夫婦に五重を受けるようにと言いますが、何の事やらさっぱり分からず結構な金額の出費も必要と聞いて、尚更知っておく必要が有ると思いました。 晋山式、五重、その他その時に生じてくる出来事等どうぞ、お教え下さい。

  • 結婚祝い

    2年前、お寺さんに生前墓地(寿陵)をたて檀家になりましたが お寺の副住職さんがこの秋結婚することになりました ので、お祝いを出すべきなのか、檀家になったばかりなのでだす必要無いのか、出すとすれば金額は○○円 迷っています、ご回答宜しくお願いします。

  • 過去帳を写してくれたお寺へのお礼の額について

    家系図を作ろうと思っています。お寺のご住職に「過去帳を見せていただきたい」と申しましたら、「私が作ります」とのお話でした。いろいろな事情があって檀家にも見せないようになってきていると聞いたことがありますのでやむおえないと思っています。この場合ご住職が書き写したものをいただけるものと思いますが、そのお礼の額は一般的な範囲でどのくらいお渡ししたらよいものでしょうか。多いほど良いことは承知していますが、決して裕福でもないのでご住職の労力を勘案して失礼の無い程度のお礼をしたいと考えています。ちなみに宗派は曹洞宗で地域では古刹です。

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 曹洞宗と真言宗

    例えば江戸時代に、真言宗のお寺に先祖代々お墓を持つ人が曹洞宗のお寺に山門を寄進することはありますか? 武士、庶民、関係なく自分の家と宗派が違うお寺に寄進をするのはどうなのかなと思いまして

  • 檀家と寺のけんか・・審事院

    先日、ニュースを読んでいたら、曹洞宗の寺住職と檀家が争っているという話がありました。 なんでも寺の修繕費用として集めた檀家からの寄付を、 お坊さんが遊興費に流用したそうで、それで檀家が退任を訴えているそうです。 檀家は、その訴えを、審事院といったと思いますが、曹洞宗内の悶着を解決する機関に訴えたそうです。審事院では、坊さんが返済を約束してることもあり、罷免することはしないようですが(個人的には一般社会では考えられないくらい甘いなぁと思いますが・・)、審判内容はともかくこんな機関があるなんて初めて知りました。 どの宗派でもあるのでしょうか? 呼び名は、やはり違うのでしょうか? それと、宗門内部の機関ということもあり、いわゆる裁判機関や弾劾機関とはやはり違うようですが、審事院というものの(他の宗派の場合は、その機関)職能は具体的にどういうものなのでしょうか? たとえば重篤な犯罪などを僧侶が犯した場合は、僧籍剥奪というようなことをしているのもここなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 仏教宗派に興味

    最近、各宗派に興味持つようになったのですが、この宗派だと寺の名前がこれ系だ。とか、建物のつくりがこのようになるとか、お経はこれ系だとか、仏像はこれ系だ、とか、法具?仏具はこれだ。とかあるのでしょうか? 住職の衣装もこれ系だとか、微妙な違いがもちろんあれば知りたいのですが、wikiでアウトラインを見てる程度なので 現実を知れればなと思いました。 ちなみに実家は真言宗ですが、やはり禅ということばに憧れが、あるからか 臨済か曹洞でもいいんじゃないか?と思ってますが、あらためて檀家とかなんとかと言うのも微妙なんで、このまま何にも所属しないまま行こうか 漠然としています。笑

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう