• 締切済み

雇用保険の受給資格について

転居に伴い、現在の仕事を辞めることになりました。 昨年の11月に雇用保険に入り(就職)、職場の事情も考え10月の中旬に仕事を辞めることにしましたが、10月から受給条件が変るとの事。 この場合、正式な離職日を9月一杯とし、10月はパートで短時間体性にしてもらうことは出来るのでしょうか? それとも思い切って9月一杯でやめたほうが良いのでしょうか?

みんなの回答

  • ohjinji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

#1補足です。 短時間でも働いている間は原則として基本手当は受給できませんので、 ハローワークで求職&失業の認定の手続きはできませんが、 原則1年間は受給期間がありますので転居後できるだけ早く転居先の ハローワークに行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohjinji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

9月末まで雇用保険加入で10月1日を資格喪失日にし、 10月以降は週20時間未満の契約に切り替えれば問題ありませんよ。 会社の担当の方がうっかり手続きをわすれたりすることのないよう 10月1日喪失になることをちゃんと確認してくださいね。

ryoryochan
質問者

お礼

10月1日資格喪失ということは9月末日で離職になるということで良いのでしょうか? 週20時間未満なら働いても大丈夫なのですね。 教えていただいて有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給について

    雇用保険の受給について 雇用保険について色々と調べたのですが、受給資格が1年以上の被保険期間ということは解りました。 が、離職票の見方が解りません。 離職票1には、 資格取得年月日が昨年7月、離職年月が今年5月と記載されており、受給できないのかな?と 思ったのですが、離職票2には、 昨年の就職日が(賃金支払い状況記載)4月となっており、こちらで計算すると1年を経過していて、 どちらで判断すべきかわからなくなってしまいました。 お解りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

  • 雇用保険の受給資格につきまして

    雇用保険の受給資格について質問させていただきます。 昨年の3月1日に派遣会社Aの期間満了により離職をしました。 雇用保険の加入期間は10ヶ月です。 上記を離職後に、個人事業主扱いで業務委託契約をし 半年間の契約で仕事をしました。(←入社して契約社員ではなく業務委託なのを知りました。) その後、2月まで短期のアルバイト等をしておりました。 3月に別の派遣会社Bで4ヶ月という話で最初は聞いていたのですが、 期間がどんどん短くなり、1ヶ月の契約になったのですが 就業後もどんどん話が変わり、結局、2週間の勤務になってしまい、 後半2週間は休業手当をいただいたのですが、どう計算しても6割は いただけてません。 で、その後、4月1日より同派遣会社Bより2ヶ月の短期の仕事を 紹介され従事しておりました。 Bでは期間が短いから雇用保険は掛けてもらえず、6月から就職活動を行っているのですが決まりません。 貯金を切り崩しながらでもういっぱいいっぱいです。 雇用保険の受給期間は離職日より1年という事ですから、 私はやはり今からではもらえないのでしょうか? もらえるとしたらどうしたらいいのでしょうか? 切実です。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給について教えてください

    平成22年3月ですが、昨年9月から賃金遅延となっているため数名の従業員が4月で退職を希望しています。 ハローワークに聞いたところ特定受給資格者の扱いで、事業主都合の解雇と同じように即日、雇用保険の受給が可能となるとの説明でした。 ここで、質問です。 雇用保険の受給中に賃金の遅延が解消され、雇用保険受給期間中に会社から再度就業して欲しいとの依頼があった場合には、それまで受給していた雇用保険は返却しなければなりませんか? または、このような形で離職した場合には同一の会社には再就職できないのでしょうか? 退職を希望している従業員は20歳後半と50歳後半の従業員のため再就職は中々厳しいのが原状です。 出来れば離職したくはないのですが、6ケ月も賃金遅延しているため生活が出来ないので止む無く離職するのです。

  • 雇用保険受給資格者証

    9月に出産を控えているため、6月末に勤めていた会社を退職しました。 主人の健康保険の扶養に入るため手続きをする際に、主人の会社から雇用保険受給資格者証が必要だと言われました。 退職した会社からはまだ離職票は受け取っていません。 就職した際に雇用保険被保険者証をもらい自分の手元にあるのですが、これでは雇用保険受給資格者証の代わりにはならないのでしょうか?

  • 雇用保険の受給について

    今の職場で8年間正規雇用されていましたが、家の都合でパートになり、五ヶ月間一日数時間労働になり給料も10分の1に減り結局退職になりました。その場合、雇用保険はパートになった給料が対象になりますか? それとも正規雇用で一旦退職にしてから離職票を作成した方が受給金額が高いですか? しかし、離職票の手続き期間はいつ迄になりますか? すみませんわかりずらい文書で、 私が教えていただきたいのは、 パートに切り替わっても雇用保険を正規労働の賃金で、支給されますか?

  • 雇用保険の受給資格について!

    主人が転職を考えています。過労で倒れてしまったことから、もう少し体力に合う仕事を探すことにしました。 (1)自己退職なので受給するとなれば3ヵ月後ですが、次の仕事が見つかるかどうか難しいです。そのような人は、とりあえず手続きするべきですか?手続きしてから仕事が見つかったらどうなりますか? (2)年齢33歳、勤続年数3年だと、受給期間はどのくらいなのでしょうか? (3)8月31日で退職予定ですが、もし何かの事情で月をまたいでしまったら、何かに影響があるのでしょうか?(ハローワークにも締め日がある?今月末できっぱり辞めた方がいい?) (5)私が退職した時、事務員さんの知識不足などから、離職票の届出が10日ほど遅れてしまい、その後手続きに行くと、「早く出していたら~どうのこうの~」と言われた事があります。内容は忘れてしまいましたが、損をしていた事だけは確かです(>_<)どう損したのでしょうか?(苦笑) (6)会社から離職票をもらったら、どのタイミングでハローワークへ行けばいいのでしょうか?逆に、何日以内に手続きしなければならないのですか? 最後に! 昔、事務員をしていたから・・という事で、周囲から良く聞かれるのが雇用保険についてです。確かに、離職票の書き方や雇用通知書などの経験もありますが、受給期間や金額などを聞かれても答えられなくて(>_<)知り合いの事務員さんは、大体のことをパッと説明できてしまうんです(>_<) それだけ勉強しているのだとは思いますが、真似しようにも本を読んでもさっぱり分かりませんでした(>_<)何か、いい勉強方法はないでしょうか? 長くなりましたが、どうかアドバイスお願い致します♪

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 平成24年7月31日で退職し、失業保険の受給資格者証をもらい 11月21日までの待機期間を待たずに(雇用保険を一度ももらわず) 平成24年10月1日に別の企業に就職しました。 3か月間の研修期間を経て、平成25年1月より雇用保険に加入しましたが、 そこも平成25年10月末で退職しました。 その離職票を持って、ハローワークに行くと、 雇用保険加入期間が12か月未満なので受給資格がないといわれました。 この場合、以前勤めてた雇用保険の期間は無効になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給資格について

    雇用保険の受給資格について教えてください。 先日、ハローワークから以前退職した際に手続きした雇用保険受給資格者証が届きました。 【内容】 A社:資格取得年月日 160101 離職年月日 190731 理由 40   受給期間満了年月日 200731   待機満了日 190904 給付制限期間 190905-191204 離職理由40    B社(現在の職場)派遣社員   被保険者となった年月日 190910 今回、3月末でB社を自己都合にて派遣契約を更新せず退職しようと思っています。 そうなった場合、A社退職時の受給資格の給付制限期間が満了しているので、すぐに手当が貰えるということでしょうか?? もしくは、また3ヶ月の制限が掛かるという意味でしょうか?? A社退職時には、手当も再就職手当ももらっていません。 また、A社での雇用保険受給資格とB社での受給資格のどちらで貰うかで損したり得をしたりするのでしょうか?  

  • 失業保険受給資格について。

    失業保険受給資格があるかを知りたいので教えてください。 色々、自分でも調べてみたのですが…イマイチ分からなくて(u_u) 平成25年1月~25年の12月まで社員として働き、26年の1月から違 う職場でパートとして(雇用保険加入)働いて居るのですが、今パートとして働いて居る所が人間関係がぐちゃぐちゃすぎていて辞めようと考えています。。 辞めてから、介護の仕事を前していた事もあり職業訓練所で資格を取ろうと考えています。 受給資格があるのは12ヶ月以上働き、雇用保険料を納めていなければならないと記載してあったのですが…私の場合は前の職場で11ヶ月、今の職場で1ヶ月納めているのですが、受給資格はありますか?? 教えて頂けたら幸いです(._.) 分かりやすく?まとめると ☆入社日が25年1月4日 退社日が25年12月31日 そのあと26年1月10日にパートとして新しい職場で働いています。(雇用保険加入) ですが、今の職場は2月いっぱいで退職したい…という感じです(._.)

  • 雇用保険の受給資格について

    同じような質問はごまんとあるのでしょうが、 私が雇用保険の受給資格者かどうかわからないため、質問しました。 昨年度の3月より数か月雇用保険を受給していました。 (会社都合の退社) その後、8月より就職し雇用保険に加入しました。 ですが、これも任期があり3月をもって退社の可能性があります。 状況によっては、来年度も仕事を続ける可能性があります。 雇用期間は、満7か月です。 この場合、雇用保険の受給資格を得ることはできるのでしょうか。 半年以上の雇用があり、会社都合の退職であれば受給資格を得られるというのは複数のサイトで読んだのですが、 1年以内に受給していた場合受給資格がないのでは、という情報も聞いたことがあり、 質問いたしました。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • EP-881ABを使用している際に、PDFや画面の印刷をしようとすると印刷できない問題が発生しています。
  • 印刷結果をつけて保存するためのメッセージが表示され、印刷ができなくなっています。
  • EPSON社製品に関する質問です。EP-881ABを使用している際に印刷ができない問題が発生しており、PDFや画面の印刷をしようとすると印刷結果の保存メッセージが出てきてしまいます。
回答を見る