• 締切済み

敷地内物置設置にあたり近隣へのご挨拶

敷地内での物置を設置しようと考えているのですが狭い土地な為に置くスペースが隣の敷地ギリギリの所になってしまいます。その際、隣接している近所への一言ご挨拶は必要でしょうか?? それから、ブロック1個分ほどもない間隔で設置してしまうのは失礼にあたりますか? 同じような経験をされた方などおりましたらアドバイスお願い致します。

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.2

10mも間隔が開いていれば採光や通風の問題は全くないですね、かえって視線をさえぎる、この物置設置はプライバシーを考える上でも有効に思われます。 良い事づくしじゃないですか、気を使うこと無いですよ。(見てないのでちょっと無責任ですが) 恐らく繊細な方?なんですね。

yuu5930
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し楽な気持ちになれました(笑) 確かに私自身、性格は繊細!?な方かもしれません・・・・。 ただ、余計に神経質になってしまったのは家を建てている時に直接ではないのですが大工さんに切くずが飛んでくるので気をつけて下さいと苦情があったのです。ちなみにその後半年生活をしていますが何かを直接言われた事はありませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

状況によるでしょうね。 隣地の方が物置設置により明らかに採光、通風を阻害される、雪国でしたら雪の隣地落下が懸念される等迷惑被ることが予想されるなら菓子折りでも持って挨拶されたほうが良いでしょうね。 特段迷惑が予想されない、例えば隣地の北面に設置する、窓から外れた位置に設置する、であれば挨拶までは不要でしょうね。 以上、私に置き換えて考えて見ました。 新築や増築の際の近隣挨拶は工事による騒音や工事車両による交通障害への迷惑配慮が主ですよね、今件には当たりませんよね、念の為。 ちなみに民法234条の「隣地から50cm」は?。 236条や条例の絡みもありますので省きましょう。(逃げてますか) また建築基準法上一般に土地に定着しないから建築物でない、と思われがちですが建築物です、10平米を越えれば確認申請が必要になります。 ・・・聞いてないですね。 ご参考まで。

yuu5930
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。。。。。 参考になりました!! 設置場所は敷地内の北側になりますので裏の自宅からみると南庭(家からの距離は約幅は10m程)西南の角にあたり右隣の自宅からみると東キッチンのドア付近(幅約1.5m)となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの敷地に勝手に物置を設置されたのですがどう対応したらいいでしょうか?

    アパートの大家をやっているのですが、住人が敷地に勝手に物置を設置して対応に困っています。物置を設置した土地の賃貸料を取ってもよろしいものでしょうか?

  • 隣家との塀の上に物置が設置された

    境界線上の隣家との塀の上に物置(横2m高さ2m)が無断で設置されました。 1.塀は両方の家に所有権が有ります。 2.塀はブロックで2段の高さです。 3.物置は、中心線よりも隣の家よりですが、 ブロック塀の上に乗っています。 4.物置の屋根はギリギリ中心線か、真上です。 5.隣人は、過去何回も近所でトラブルを起こしています。 境界線上のブロック塀の上に無断で物置を設置して良いのでしょうか?

  • 物置の設置

    家を建て替えた後に物置を購入しようと検討しています。 それで物置の設置に関して質問があります。 1.コンクリの上に直接置くのはまずいんでしょうか?  コンクリが割れる?などの弊害があるんでしょうか?  一応ブロックを下に敷く予定ですが無くてもいいならそれだけ作業が楽なので質問しました。  ちなみに使用するブロックはホームセンターなどで売っている普通のブロックでいいんですか? 2.市役所に確認したら、物置も屋根があるので、建蔽率  の面積に加算する必要があるとのことでした。  そうなると、固定資産税の加算対象になるんでしょうか? 3.設置位置は隣人の境界線からやはり0.5mくらい離す必要があるんでしょうか?(家を建てるときのように隣人に了解が必要ですか?)  それとも物置の場合、制限は無いんでしょうか? 4.2.8坪タイプの場合、4m×6mのスペースで組み立て可能ですか?  資料を見ると、3.05×3.05のサイズなので大丈夫のような気もするんですが。。。 すみませんがよろしくお願いします。

  • テラス屋根を敷地ぎりぎりまで設置してしまいました

    5年ほど前にウッドデッキを設置した際、物干しにも便利だろうとテラス屋根を敷地ぎりぎりまで設置してしまいました。 このあたりはお隣の建物との間を1M以上あけなければならないとは聞いていましたが、テラスは建築物ではないだろうと思っていたので施工しました。が、このホームページを見るとまずいような気がしてきました。まだ隣接する土地は駐車場になっていて、建物は建っていないのですが、やはり違反なのでしょうか?

  • 物置を買おうと思うのですが…。

    現在、アパートに一人暮らしをしています。 趣味の道具で一室丸々占領されており、物置を買わなければ置き場所が無くなってきました。 ただ、住んでいるところがアパートなので個人の物置を置くスペースがありません。 私の住んでいる地域は田舎なため、レンタル物置などもありません。 そのため、土地を買って物置を置きたいのですが 物置を置くだけの土地を売っているものなのでしょうか? 田舎なので土地は申し分無くありますが、 家を建てるための土地っぽいところがほとんどに思われて…。 できれば年内に土地と物置を購入・設置してしまいたいと思っています。 土地を買ったことが無く右も左も分からない状態です。 土地の探し方なども教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 裏庭の物置の設置方法

    最近建売の新居を買いました。裏庭に8坪ほどの芝生くずれの裏庭があるのですが、そこに1坪ほどの物置を設置したいと思います。 庭は芝生を植えてあるのですが、手入れが不十分であちこちはげている状態です。 そこに間口220センチほどの1坪の物置を設置したいのですが、そのままブロックを置いて物置を置いた状態でもよろしいでしょうか?物置の下が芝生とか雑草で荒れ放題になりませんか? 隣の家はブロックの下に1坪大のコンクリートの板を敷いていますがそれは高いのでしょうか?またその方が有効なのでしょうか? 自分では組み立てはできないので、すべて業者に頼むつもりです。

  • 準防火地域に設置する物置(プレハブ)について

    建築の仕事をしている者ですが、知識が浅い為教えて下さい。 先日、新築住宅が竣工した為、完了検査を受けました。すると宅地の空きスペースに物置(プレハブ)を2つ設置してあった為不合格になってしまいました。お客様が私にも現場の者にも許可を得ず、勝手に設置してしまったのです。 物置の設置に関しては行政によっては解釈の違いがかなり有る様なのでお客様に説明した上、不合格覚悟で検査をしてもらったら案の定ダメでした。行政からはCBと物置を固定して防火戸であるか性能書を提出して下さいと言われました。 そこで教えて下さい。 CBと物置は外側から金物で固定します。戸も性能を満たす物に取り替えます。 物置と隣地の関係ですが、隣地から30cmしか離れてない所に設置してあるのですが、延焼ラインは防火戸に変更する為クリアと考えて良いのでしょうか? わかりずらい内容かとは思いますが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 物置の設置について

     先ほど違うカテゴリーで質問しましたが、こちらにカテゴリー移ってきました。建築にあまり詳しくなく、ご教授していただきたくこちらの会員になり投稿させていただいています。ご質問させてください。    実は中古物件を購入し余っているスペースに物置を設置しようと思っていました。ところが思っていたより購入金額が高いので、リフォーム屋さんに相談したところ、大体同じような値段で制作していただく事になりました。 ・建物からブロック塀迄1800mmあります。 ・軒が700mmでイヌバシリも700mmです。 ・軒先から1100mm屋根を付け、ブロック塀まで逆L路の形で屋根をかける計画です。 ・地面は土のむき出しのところにコンクリートを敷くようです。 ・入り口にシャッターを、奥には扉を付けるとの事です。  そこで大きさの考え方ですが、作る部分は幅1100X長さ7000mm(高さは軒の高さまで)のものなのですが、イヌバシリをふくめた見た目は、床面積1800X7000になると思います。    このような場合、作った部分を物置と考えるのか、出来上がったものを新たな物置と考えるのか困っています。リフォーム屋さんは特に建築申請する気はないようですので軒下分は軒下として、制作した物置とくっついているだけという考えなのでしょうか。確かに作る部分が10平米達していなく、約三分の一は建物の一部だとは思いますが、このような考えで進めていってよろしいでしょうか。  ご教授よろしくお願い致します

  • 土地境界をまたいで設置された共用物置について

    不動産に関する質問をさせて下さい。 競売で入手した物件に、隣家との境界線をまたいで「共用」の物置が有りまして、 裁判所が作成した資料(いわゆる3点セット)中にも 「境界をまたいで隣家と共用の物置あり」との記載及びそれを示す見取り図がありました。 元々が建売住宅の為に同じ建物が3建続いており、各住居間に2個の物置があります。 私が落札した住居は真ん中に位置する為に、左右両方に物置が設置されている状態です。 この物置は移動できる物ではなく、物置の内壁が住居の外壁になっており、 物置を介して完全に住居同士がくっついている状態です。 境界石から物置まで直線を引くと、丁度半分位ずつの面積が敷地を跨いでいる格好となります。 何故このような煩わしい形態なのかと申しますと、建築時確認申請を「長屋」で通したらしいのです。 ですから建売として販売された当初から共用名目の物置なのですが、 しかし実際には隣家の住人が独占して使用している状態である事が分かりました。 建物明け渡しの際に菓子折りを持って、挨拶がてらに話し合いをしましたが 片方の物置を共有する方は即時、半分のスペースを明け渡してくれましたが、もう一方は 「これは昔からウチが使っているから・・・」と独占を解除してくれません。 そればかりか、いつの間にか柵まで作り表札まで下げて物置へ入れなくしている有様です。 繰り返しますが、建売ですから境界石もしっかりと打ち込んであり、 その直線をたどると設置された柵も、物置も、半分程は確実に当方の敷地の上に設置されております。 私としましては穏便に済ませたいので独占を解除(正常な状態である共用にしてもらう)するか 幾ばくかの地代(使用料)を納めて頂ければ独占も構わないのですが・・・ 以上、長文となりましたが、この様な状態の場合 1.独占する以上物置そのものを隣家の所有物とし、当方の敷地に掛かる分のみを   建物収去命令の対象に出来得るのでしょうか? 2.その他に何か有効な法的手段は御座いますでしょうか? 住宅そのものはこの4月で築15年になりますので、最悪の場合隣家住人は15年まるまる 独占をしている状態と考えられます。 また訴える際は証拠写真、3点セットの記述、境界石の位置写真等の 資料を用意すれば良いのでしょうか? 長々と申し訳御座いませんが是非ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 敷地のトラブルで困っています

    建築の法律に詳しい方アドバイスお願いします。 いきなり隣の家からクレームが来て困っています。 拙宅は、40年ほど前に祖母が建てました。隣の家との境界は、こちらの敷地内にブロック塀を設置してあります。隣のうちは拙宅よりもブロックでいうと、3段ほど低いところにあり、ブロック塀が土が流出するのを防いでいる役割もしています。 隣の家が言うには、そのブロック塀はこちらからみれば6段なのですが、隣の家側から見ると9段になり、違法構造物だというのです。 隣の家は、塀がなくなると困るので塀はそのままで良いが、もし何かのときに塀が倒れて隣の家に被害が及んだときは、全額弁償するように一筆書けといってきました。 40年前に全額こちらの出資で、こちらの敷地内に設置した塀ですが、もちろんそのときは隣の家の許可も得てますし、隣の家もその恩恵を受けてきました。 それが、法律が40年の間に変わったからといって、全額こちらが弁償する義務が生じるものなのでしょうか? ちなみに全部撤去して、共同で敷地の境界上に新しい塀を設置する案を出しましたが、隣は土地とお金を出す気は全く無いとのことです。

ニキビ跡の対策方法とは?
このQ&Aのポイント
  • ニキビ跡に悩んでいる人におすすめの対策方法をご紹介します。
  • 現在の薬を使用し続けることでニキビ跡の改善が期待できますが、早く治す方法もあります。
  • 保湿やピーリングなどのスキンケア方法や美容成分を含んだ化粧品の使用が効果的です。
回答を見る