• ベストアンサー

部下からの相談

S202の回答

  • S202
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.3

その新人は技術の差を埋めるためにどうしたいか、どうすればいいかをアドバイスすればいいと思います。 技術的なスキルはこれから勉強して学んでいけばいいと思います。 知識がある新人は学生時代のスキルが正解と思っている為、現場では役に立たないことが多々あります。 逆に知識がない新人は、最初は大変ですが臨機応変な対応ができるようになりやすいので将来的には成長する可能性があると私は思います。

giantbaba16
質問者

お礼

なるほど。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下の再教育について

    今年3年目の部下のことです。 会社はIT系で技術職をしています。 第2新卒で入社してきたのですが、学生時代にフリーランスで活動していた実績があること、3ヶ月ほど別の会社で就業経験があるので、新卒入社よりも初期教育がかからない・採用時に人材不足だったことから採用されました。 私は面接は同席してませんが、経歴書を軽く見た感想は「新人よりまし」と言ったところです。 ちなみに、転職活動をしていたのは、試用期間終了後社員にすることができないと言われたためでした(理由は不明です)。 しかし、採用してみれば、ビジネススキルが非常に低く、実績があるという経歴からは信じられないほど技術面での能力がありません。 今にして思えば、経歴を盛っていたのかも知れません。 今現在の状態では、新卒以下と評価してもいいほどです。 採用は同グループ内の別チームだったので、直接の上司ではなかったのですが、私が指導しづらいのではないかと言うことで、昨年正式にチーム異動になりました。 現在、3年目の社員2人を指導しています。 社内では少ない職種であり、新卒採用があった場合も1人だけだったのですが、今年の春はその3倍の人数の採用がありました。 私の部下2人は、3年目としては技術面の程度が低く、通常の1.5年目くらいの対応力しかありません。また、精神面ももろく、同年代の社員が問題なく通り抜けられる問題も、体調を崩してしまうなどして、こちらが気をつけておかなければならない状態です。 そういう現状で新卒のメンバーを入れればどうなるか…だいたい見当は付きます。 それを心配した上司から面接があり、かなり問題がある方を毎月面接することにし、指導を強化することになりました。 問題の社員は 1.仕事を始める前に相談して欲しいと指示しても相談せず、勝手に行動する 2.指示内容の取りこぼしが多い(メモ書きに集中して話を取りこぼしてるよう) 3.指導しても繰り返し失敗し、改善される事がない 入社当初から注意していますが、一向に改善されません。 また、コミュニケーションがうまく取れないので、技術方面もまったく成長できていません。 具体的な改善策を考えるように要求していますが、具体的な方法とは言い難いものが返ってきます。 問題の社員は、第2新卒ではあるものの、その年に新卒入社した社員と同期扱いになってます。 当初は、指導の仕方がまずいのかと思ったのですが、同じように指導した他の部下は着実に成長しています。 この社員だけがうまくいっていません。 一応3ヶ月を再教育期間として様子を見ることになっています。 しかし、所属会社には能力不足の解雇または退職勧告というものがなく、どうにかして使うようにしなくてはなりません。 個人的には、この3ヶ月で改善されるとは思えません。 注意すればするほど、こちらのストレスが溜まるだけで、現状の変化は期待できないと思っています。 しかし、現実問題、解雇する・別チームに異動させるという選択肢がありません。 そう言う場合、どうすることがベストなのか…今現在も悩んでいます。 仕事を与えず、ということもできません。 こういった経験がある方は、どのような方法で乗り越えられたのでしょうか?

  • コミュニケーションベタな部下の育て方

    コミュニケーションを取るのが下手な部下がいて、どうやって育てたらいいか悩んでいます。 彼は入社8年目ですが、未だに新人に毛が生えた程度のことしかできない状態で、 何か仕事を任せても、上手くいかず結局他のスタッフがフォローしてやらないといけません。 本人にやる気は感じられますし、かなりきつく怒ってもめげませんし、ずっと会社に泊まりこんで仕事をしているのですが、まったく成長してくれません。 ミスは多いし、手際も悪いままです。何の仕事も任せられません。 頑張っているのは認めてやりたいのですが、あまりにも結果が伴わないので、どうしたものかと思っています。 他のスタッフも彼がすぐに不手際をやらかすので、人間としては悪い人ではないが、一緒に仕事がしたいとは思わないというようなことを言っています。 とにかく人とのコミュニケーションが苦手なようで、こまめに相談したり意見をもらうように言っても、なかなか実行してくれません。 すぐに自分で抱え込んで、自分で処理をしようとして、結果として失敗しています。 仕事が忙しくなってくると、どんどん粗が目立つようになってしまいます。 昔は比較的明るい人間だったのですが、失敗を繰り返すたびに、どんどん口数が少なくなり最近では職場ではほとんど喋らなくなりました。 こんな彼をどのように育ててやればいいのか、私自身分かりません。 よきアドバイスをいただければと思います。

  • 研究をやめようとして悩んでいるが、相談できない。

    27歳、大学院生の女性です。 都内の国公立大学で教育に関する研究をしていたのですが、経済的な事情で続けられそうもありません。 私は地方から出てきて一人暮らしをしており、経済的な面で親に頼ることはできません。今まではアルバイトをしながら研究をしていましたが、他の院生との研究時間の差や業績の差に直面して、研究職としての自分の将来性に危うさを感じています。 年齢・研究業績的にも民間企業で働くことが難しいので、東京都、もしくは地元北海道で公務員試験を受験しようかと思っています。しかし公務員も30歳くらいまでが上限年齢です。それはそれで厳しい道になると思うので、早く準備をしなければなりません。 今後は指導教員に相談したいのですが、どうやって指導教員に相談しようかについて悩んでいます。 まずは身近な人に相談しようとしましたが、なかなか言い出すことができません。 学生時代の友人は既に会社である程度のポストを得たり結婚をする時期で、今さらこんな相談をして自分の落ち着かなさ、将来認識の不十分さなどを開示するのは恥ずかしいと思っています。 院生仲間もまた、研究職に向けて日々努力をしている方たちなので、辞めたいということが言えません。同じ意味で、自分の研究を様々な面でサポートしてくださった指導教員にはさらに言いづらいと感じています。 そこで、学生時代の同級生でも院生でもない人にアドバイスをもらいたかったのですが、そのような関係性も私にはありません。特に、年齢が上の方からアドバイスをいただきたいのですが、相談できるような関係性はどうやって作ればよいのでしょうか。また、可能ならこの場でのアドバイスもぜひいただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年上の部下について

    現在、今の会社に入社して3年目で、今年1月から、課長という事で 部下が3人居いますが、内一人は入社して一ヶ月位の20代の新人で他の2人が先輩であり年上で、そのうち一人が(年上7~8才位)殆どいう事を聞かず、困っています。 ミスが多く、仕事も遅い割りには屁理屈が達者なので、口頭での注意は反論されて、自分を正当化されてしまいます。 小さな会社(20人位)で私の上司は社長になってしまいますが、社長に相談しても「そんな事簡単だろう」、「俺の前では素直だがなー」等で現状を分かってくれません。 社内での評判も良い人ではないのですが、ウチの会社は基本的に仕事ができない人でもクビにはならない会社なので、もう私が退職しようと 思っています。 社長を交えた課内のミーティングでもその人は「私がやります!」等の発言で威勢がいいのですが、しばらくすると「俺はそんな事は言っていない」と言われホトホト疲れます。 もう一人の年上の人はもう嘱託なので、「あの人にいくら言っても聞かないよ」と言われ、関わりたくないようです。 他の方の似たような事例での質問も読んだのですが、自分に置き換えて みてもどうしようか?と良い解決策がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 会社の同期が好きなのですがこれは脈アリなのでしょう

    会社の同期が好きなのですがこれは脈アリなのでしょうか? こんにちは 自分は今年4月入社の社会人1年生です! 同期の女の子のことが好きになってしまいました 彼女は同じ部署でデスクも隣なのですが、任されてる業務が違うため全然違う仕事をしております。 うちの会社は新人1人に1人ずつパートナーの同期が割り当てられます 彼女のパートナーは僕ではないのですが、よく僕に仕事の相談をしてきてくれます 彼女の仕事内容が全然わからないため、あまりいい回答をすることができませんが、それでもよく相談してくれます 最近の仕事の近況報告も彼女の方からしてきてくれます あと、僕が新人全員のグループラインで何か業務連絡したら勤務中ではない限りいつも真っ先に反応してくれます 僕は地方出身のうえ喋り方に癖があるので少し変な喋り方をするのですが、彼女もそれを真似してしゃべってきます 半分からかわれてるだけかもしれませんが、同期の仲間としてはかなり好印象持たれているんじゃないかと思いますが実際どうなんでしょうか? 恋愛経験乏しいのでこれからどう発展させればいいかわからないので相談に乗ってください!

  • 会社の同僚との付き合い方について (人生相談)

    初めまして、今年入社したばかりの24歳の♂です。 相談事があります。 私の会社は空調用の機器のメンテナンスを行っており、職場は男社会で同じ部署の新卒同期が二人います。現在技術畑におります。 私は学生時代から酒が飲めずに、趣味も資格取得や為替取引、語学の修得といった内気な要素が強く、体育会系で会話上手な同期二人とも馬が合いません。 仕事に関しては二人には負けていないと思うのですが、上司や顧客との打ち解けた会話や仕事帰りの付き合いが好きではなく現在直行直帰の状態です。 思考回路が0か1の世界で、玉虫色の答え方や冗談といったものが言えないのが難点です。 6月に部署で宴会(親睦会)を設けて頂くことになったのですが、正直参加はしたくありません。しかし、日本の社会を見るとノミュニケーションというか会社の人との付き合いが重要で今後の昇進や仕事の引き受けにもかかわってくると思うのですが、どのように切り抜けていけばよいのでしょうか? 学生時代に酒の席(コンパ)で暴行を受けたことや、幼少のころ父が酒乱で暴れて暴言を吐いたり、近所の住民と喧嘩したりとそのような体験をしてきたので酒が入って浮かれている人を見ると殺意が湧いてきてしまいます。 社会人として私はドライな関係を望んでおり、おそらく生涯独身で友達もできないと思っています。 生きる糧としての就業をしていますが、この考えはやはり改めた方がよいのでしょうか? 皆さんは自分の気持ちを偽ってでも多少の付き合いや迎合は受け入れているのでしょうか? 社会人として稚拙な意見だとは思いますが、皆様のアドバイスや行動規範等お聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください

  • だれか相談に乗ってください

    だれか相談に乗ってください 私は大学2年生で、今年の夏休みに約2か月間海外研修に行きます。 私はすごい無気力で、つい最近まですごいうじうじして行くか迷ったり悩んだりしていて、でも学生相談室に相談に行ったり、先日弟のオープンキャンパスに付いていき学生の話を聞く中で自分の中で得るものがありました。また、学生相談室では、「無気力で6月くらいから今までほとんど語学に手をつけてない状態」だと言うことを相談したら、「チャンスを授かったんだから、10のうち1つでも得ることができればいいんじゃない?無事に帰国できたらそれだけで十分だと思うよ。」ということを言われすごく気が楽になりました。ただ、私はすごく人見知りで一緒に行く子たちともゼミ(研修地の言語の)が私だけ違うのであまり仲良くありません。それに現地の言語能力も私は他の子たちより低いです。しかもやる気が結局起こらず、何もしないままじまいです 。 もう数日しかないのにすごい不安です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。 .

  • 精神的に不安定な部下と接するには

    私の部署には、今年高校を卒業して入社した女性がいます。 情緒不安定で、仕事への熱意が見られないことにがっかりさせられっぱなしで、 仕事を教わってもメモもとらず、同じことを何度も説明させられ、自分の仕事に集中が出来ない 原因となっています。 上司もこの女性の人間性に疑問を持ち、個別面談をしたところ、 高校時代にリストカットをしたり、高校を長期で休んでしまう問題児だったということを話したそうです。 この女性は社長の「お目」がかかった人物であることから、上司もはっきりとした決断を出せない 状態が続いています。 その後も、機嫌の良い日と悪い日の差が激しかったり、 生理休暇ということで、月に3日も休んでしまったり、、、 部内でも扱いに困っています。 そこで、社会人としての厳しさを分からせるため、 同じことは2度言わせないで。 ということで 私自身、厳しい態度で接してゆくことに決め、現在実行しています。 (教わる態度として、当然のことなのですが、、) その他に、社会人としての厳しさを教えてゆくにはどのような態度で接するのがよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 新卒 退職したい

    4月に入社し、社会人歴5カ月の新人です。 単刀直入ですが最近になって会社を辞めたいなぁと感じるようになりました。 学生の頃は社会人でやっていくのが当たり前と教育されてきたので社会人になって働くことが正しいことだと思って入社しました。 ただ入社して分かったのは会社側からしたら社員はただの駒でしかないこと、自分がいくら頑張っても会社のためにしかならず、残業とかやらされてもお金は増えるけど自分のプライベートの時間が減ってしまいます。 自分は趣味でイラストを描いていて高校生の頃からずっと描き続けています。Twitterのフォロワーは4万人なので他のイラストレーターと比べるとそれほど多くはないのですが大学時代の研究室の教授に就職しようかフリーランスのイラストレーターになろうか迷ってることを相談したところ、「そんなに上手いならまだ諦めるのは早いんじゃないか?」と言われたくらいかなり絵は上手いと思います。実際大学時代にイラストだけで月20万~30万程度稼いでいました(勿論確定申告はしてました)。 話を戻しますとそういう大学時代のイラストの活動を経験してから社会人をやっているのですがはっきり言って苦痛でしかないです。大企業なので副業禁止のためイラストでお金を稼ぐことはできないですし、土曜出勤や祝日出勤もよくあります。ただ親は社会人で生きていくのが当たり前と思っていて、イラストレーターじゃ一生食っていけないという一般論しか言わず、相談に乗ってくれません。かと言って会社の人にも相談できず、誰に相談したほうがいいか分からないまま毎日モヤモヤ仕事してる感じです。 フリーランス人口は年々増えているとよく目にしますが、やはり無謀なんでしょうか。よければ何かアドバイス頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう