• ベストアンサー

離婚しないように私が努力すべき事は何でしょうか?

yurie0000の回答

  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.8

妊娠中のことや義両親のことは他の方が書かれているので、私はその辺には触れません。 離婚せずに老後も仲良くしていくには”ふたりで”今現在のことを乗り越えていくことが大事です。 でも質問者様も奥様も別々の方向を向いていらっしゃるようなので、この質問内容に関しては質問者様が我慢していき、奥様がわかってくれる日を待つくらいしかないのではと思います。 第三者から勝手なことを言わせていただくとたまにはちゃぶ台をひっくり返すくらいの勢いで怒っても良いような気がします。奥様は質問者様が離婚しないとタカをくくっているでしょうからね。 正直、私も他の回答者様と同じくどっちもどっちのような印象です。 質問者様ががんばっているのもよくわかるのですが「離婚したくない」という方向でアドバイスを求めるのであれば、質問者様が合わせるしかないという回答が付くのは当然です。

関連するQ&A

  • 離婚をしたいが、子供の事を思うと踏み切れません。前向きな離婚ができるようにアドバイスをください。

     妻31歳、子供1歳7ヶ月の3人家族です。私は31歳です。 結婚生活は4年目になります。 今悩んでいるのは、妻との離婚を考えているが、子供の事を考えると 踏み切れず、答えが出せない事です。 妻とは一緒にいたくない。 しかし子供は可愛いし、成長を見ていきたいし、離婚をすると子供が一番悲しい思いをするだろうから、子供とは離れたくない。 離婚を考えるようになったのは、下記の事が原因です。 妻からの(1)言葉の暴力     (2)私の親、兄弟の悪口     (3)家事の手抜き (1)「言葉の暴力」は結婚当初からありましたが、子供が出来てから  ますますエスカレートして、過激になってきています。  ほんの些細な事でも、イライラして当り散らしますし、  私の事もひどい言葉で罵倒します。子供に対しても、  母親とは思えない言葉を口にしている時があります。 (2)「私の親、姉の悪口」を私に対して言ってきます。  親、兄弟の事を言われるのは、自分を否定されてるみたいで  とても嫌な気分になり、また怒りがこみ上げてきます。  私の親や姉は、やさしくて、私達に何か強制したり、余計なお世話的  な事もしてきません。「一緒に夕飯を食べない?」とたまに誘ってく るぐらいですが、それすら妻は拒みます。  私の親や姉と仲良くしていこうという気持ちはないみたいです。 (3)「家事の手抜き」でも困っています。  妻がしない分私がしないといけません。仕事から帰ったら  ・お風呂の掃除、湯張り  ・晩御飯の準備(晩御飯を作る時もあり)  ・晩御飯の片付け、床拭き(子供が落とすので)  ・子供をお風呂に入れる  ・次の日の弁当を作る  ・リビングの散らかった物を片付ける  私が毎日していることです。  朝7時~夜8時までの仕事を終え、帰ったらこれらのことをしないと  いけない。子供と接する時間は大切にしたいので、子供とお風呂に  入る事は楽しいぐらいですが、それ以外のところは妻がやって欲しい  と思うのが本音です。2LDKのアパートですが、1室は妻の物で  溢れています。ひどい有様です。    妻が今後改心して、上記のことを直していく見込みはありません。  いままで何度も夫婦で話し合っていい方向に向かうよう努力しました が、妻の態度や生活習慣は改善しませんでした。    この妻と離婚したいのですが、妻は妊娠中(6週目)です。  1歳7ヶ月の子供とお腹にいる子供のために、離婚せず今の暮らし  のままで過ごすか、  離婚して、一人になって新たな生活を始めるか、  妻と離れるか?子供と一緒にいるか?  どうすればよいのか?日々葛藤しています。    妻と離婚するという前提で、前向きな一歩を踏み出せる  良いアドバイスをいただけたらと思います。  是非よろしくお願いします。       

  • 出来る事なら離婚を回避したいです。。

    出来る事なら離婚を回避したいです。。 現在、結婚4年目で子どもが一人います。妻はパートで働いています。どちらも二十代です。 今年の夏前頃から妻の態度に変化があり、話を聞いてみたところ離婚を切り出されました。 あまりに突然の事だったので、ただ驚きました。 原因を聞いてみると私が仕事で帰りが遅くなった事で妻に家事と育児を任せきりになっていたこと、 日頃から私の言動や態度に不満を持っていて、それが積りに積もって事が原因だと言っています。 言動や態度について例をあげると、以下のような事です。 ・妻が鬱の疑いがある友達の相談を聞きに深夜外出した際に、子供が高熱を出してしまった時私が『子供が熱出してるのにどこ遊び歩いてるんだ。早く帰ってこい』と怒鳴ってしまった事。 ・自己中心的だと言われる。 ・だらしがないと言われる。妻が家事・育児で完璧を求める性格であり、私がミスをしたり、言われた事が出来ていないとその度に注意される。食器の位置や、洗濯の干し方、育児の仕方、などなど 妻に言われてから、より自分に足りないところを補おうと積極的に家事や育児に取り組んできたつもりでした。 もちろん完璧とまではいきませんが、前に比べてから朝起きてからの洗濯や朝ごはんの用意、子供の着替えなど 少しずつ自分に出来る事をやってきました。 ただ、一度冷めてしまった気持ちを元に戻すことが出来ません。 最近では、妻に私に対する気持ちがない事が態度を見れば分かるようになってきました。 毎日のように深夜コソコソと友人であろう男性と電話しているようですし、楽しそうに話しています。 誰と話しているのと聞いても、『あなたには関係ないでしょ』と言われる始末。 子供のため、両親のため、自分のために出来れば離婚は回避したいです。 ただ、夫婦関係がギクシャクしており、精神的にツライのも事実です。 妻の両親とは仲良くさせてもらっているので、相談して協力を仰ぐべきか悩んでいます。 それとも離婚という現実を受け止めるべきか悩んでいます。 私と同じような立場・経験された方、どのような意見でも構いませんので回答頂きたいです。

  • 離婚の切り出し方

    私には妻と子供一人います。(共働き、家のローンあり) 1年くらい前から、離婚を考えているのですが、どのように切り出したらいいのか分かりません。 子供はまだ小さく、妻のご両親に預けている状況です。 離婚したい理由は、妻との生活が苦痛なんです。愛情もありません。 なんとかやり直そうとして、今までなかった夫婦生活を求めたり、家族で出かけたりしましたが、それが苦痛に感じる自分がいました。 子供のためにとも考えましたが、限界を感じています。 特に好きな人がいるとか、浮気などありません。 ただ妻のご両親、子供に対する罪悪感があり、中々言い出せない自分がいて、現在に至ります。 こういった事を思われた方はいらっしゃると思うのですが、どのようにして切り出しましたか? 離婚経験(言い出した方)ある方にお聞きしたいと思って投稿させて頂きました。 アドバイスをお願い致します!

  • 離婚について

    先日、妻の一人暮らしの母が体が不自由になり、我が家に引き取って 面倒をみたらどうかと言う事を、妻に打診しました。 すると、妻からは、「あたなは私の母と会話もしないし、愛想もしない。 それをそばで見るのが苦痛だ」と、 言われました。確かに、私はお母さんが少し苦手ですが、私なりに努力 して気を使ってきたつもりです。 それを、「夫として考えられない態度だ。何を努力しているのか感じられ ない」と、言われました。 今は、お母さんを引き取る事が重要と思って、私が近くにアパートを借り て徐々に慣れていくような提案をしましたが、妻からは、「自分の態度を 変えてほしい」と、言われました。 同居するは、普通でも気を使う事だと思いますので、変に気を使うほう が、逆にお母さんに気を使わせて、お互いが良くないと思いました。 それと、妻から夫として考えられない態度だと言われた部分もあり、 少し意固地になり、「私は今まで通り気でいいと思う」と、言いました。 すると、妻からは離婚を切り出されました。 夫婦仲は良くありませんでしたので、今回がきっかけになり妻は離婚を切 り出したと思います。 子供も2人います。 結婚して15年になりますが、お母さんとの事を言われたのは初めてです。 同居すると、気を使うのは当然ですし、私も全く気を使わない訳でも ありません。 しかし、私が今までの対応を改めて お母さんを接するようにしないと いけないのでしょうか。 できれば離婚はしたくありませんが、今の妻の考え方や他にも理由があり、今後生活していく自信がありません。

  • 離婚したが。

    まもなく2月に12年連れ添った妻と離婚する予定です。 この春、中学になる子供がいます。 47歳男性です。 数年前に私の会社で好きになった部下ができ、 私は離婚したくて、家を買ったばかりでしたが、私は離婚したくて離婚だ離婚だ!と暴れ ようやく私が起こした裁判で離婚という判決になりそうです。 子供は妻と住んで私は実家に住み、私の世話や2度に及ぶ裁判、弁護士費用もすべて両親が出してくれています。 この離婚をしても誰も幸せになれないのは分かっています。 今まで良好だった妻子と私の実家との関係も私が絶ち、 両親はたった一人の孫にも会えなくなり5年程たち、 両親は私と、もう一人独身の双子の弟の世話をしています。 裁判にも80前の両親が出席し尋問に立たせたりして迷惑をかけています。 今までの友人も私からは離れていきました。 私は子供からの連絡も無視していたら、会社まで子供が連絡してきたりして 仕事も上手くいかなく職場にも迷惑をかけています。 養育費は払っていますが、子供のへの関心は離れつつありますし、 私の部下との関係を職場にばらした妻を許せません。 こんな離婚をこの春にするのですが、私は間違った選択をしていますか? また今後、私は幸せになれるでしょうか? 子供は今、妻と住んでおり、妻がフルで働きながら子供をみています。母子家庭になって苦労すると思いますが今は仕方ないのかなと思っています。

  • このような離婚をどう思われますか?

    初めて相談します。2月に7年間連れ添った妻と離婚しました。 妻と私は35歳、娘3歳です。共働きで結婚当初に購入した3300万のマンションのローンは去年に消却しました。 結婚当初から妻の両親は家のローンが払いきれなくなり、義父は退職しており先々の生活が行き詰まっていました。妻の妊娠を機に私達の近所に別途2800万のマンションを購入し義父母が育児を支援することを条件に面倒を見ることになりました。(ローンはもちろん高熱水費もこちら持ちでした)。 また出産と同時に私が単身赴任となり、妻は一人で仕事をしながら育児をするようになりました。この為、妻は義父母側のマンションに入り浸り実家に帰ってしまったような感覚になってしまいました。 私も帰宅すると色々手伝おうとするのですが、妻は神経質なこともあり何かとケチをつけて感謝の一言もありませんでした。また、たまに帰ってきても料理は義母が作ったものを持って帰ってきて暖めて出されるのがほとんどでした。 私も自宅では少しでも子供と触れ合おうと一生懸命世話をしたつもりでした。また妻には、私が子供の面倒をみられる時は、息抜きに買い物等にも行かせていました。しかし、妻は根本的に普段家にいない私がいらない存在になってきてしまい、何かと些細な喧嘩の度に離婚と口走るようになりました。私は妻の両親のために家まで購入し、一生懸命妻に出来る限りの環境を与えてあげたつもりでした(妻にそのようなことは一言も言っていません)。しかし妻には両親の面倒を私に見られている事が負担に感じていたのかもしれません。妻は子供さえいれば主人は居なくてもいい、私一人でも十分やっていける、あなたに愛情が無くなってきたとまで言うようになってしまいました。妻は自分の両親が大好きです。しかし私の親が嫌いとまでも行きませんが、他界した父の墓参りにも来たことがありません。何かと少し社会常識がないところがあります。それでも妻なりに頑張っていたのは理解しているつもりでした。しかし、妻は文句ばかり言い、何かと現状に満足することがない性格のようでした。 私は、たまの帰宅の際にある妻からの罵倒に耐えられなくなり、徐々に赴任先から家に足が向かなくなり、ついに離婚という形になってしまいました。娘のことを考えると相当悩みましたが喧嘩ばかりしている両親を見て育つのもどうかと思い最終的には決断しました。 しかし離婚の最終話が終わった後、急に妻から離婚は撤回してほしいと泣きつかれました。ところが私は情に任せて戻っても、コロコロ考えの変わる妻のことだから信用出来ない、今まで言われたことにどれほど傷ついたかと言い、とにかく一度別れようと説得しました。 ローンの払い終わったマンションは妻名義に変更し、娘と義父母の4人で住むよう養育費として与え、ローン残高2000万の住みもしないマンションを抱え私は出ていきました。私はまだ遠方に赴任中です。住民票がそのマンションに無かったため今手放しても損をするだけだから住民票を移して2年ほど住んだ実績を作った方がよいとのことで仕方なく保持しています。妻への月々の養育費の支払いは無しです。月1万円程度の学資保険は私が払っています。 妻の年収は500万ぐらいと思います。私は800万円です。義父母は年金の受け取りが始まっています。各々10万円ずつ程度と思います。まだ別途養育費を払う必要があるのでしょうか?妻は少し不満のようです。義父母は私には感謝の意を示し娘が悪いと一応言っています。(私に対し負い目があるからだと思います)。 離婚後間もないこと、最終的に妻に泣きつかれたこともあり、自分が決断したにもかかわらず妻や娘の事ばかり考えひどく落ち込んでいます。復縁したいのやら、一人で頑張った方がいいのやらわからなくなります。娘には月1回程度帰ってきては会っています。最近彼女が出来て少し心が癒されるようにはなりました。しかし、まだ心がふさぎ込んでいます。 何が言いたいのかわからない文章になってしまいましたが、みなさんの感想を聞かせてください。

  • 離婚を考えているのですが・・・

    私は結婚して3年目になるものです。子供も一人います。 ただ、今真剣に離婚について悩んでいます。 私は妻の実家の近くに家族3人で住んでいます。妻、さらには妻の両親と、どうもウマが合わないのです・・・。 妻ともよく口論になります。 義両親は共に商売人でお店を経営しています。妻もそれを手伝っています。 子供の面倒もよくみてくれてはいるのですが、それをいいことに些細のことで恩着せかましいことを言ってくるのです。そのことを妻に言うと、妻はやはり自分の親のことですから逆ギレしてきます。 先日も、子供が髪が伸びてきたので切りに行こうと私が仕事上の付き合いがある美容院に予約をいれたら、義父が、「近所の床屋にしろ!こっちの付き合いがあるのだから勝手なことをするな!」と、言ってきたのです。 なんで義両親の近所付き合いに自分の子供がつかわれるのか、理解できないし、何ともいえない怒りがあります。さらに、現在住んでいるところが、田舎ならではというのか、独特の雰囲気がして私自身全く慣れないのです。息苦しくてつらいのです。まわりに知り合いはいませんし・・・。そのことを、口論の際に妻に言うと、「あんたが納得して住んだのだから勝手言うな!」と反撃され、私は何も言えません・・・。 今度、二人目が生まれる予定なのですが、これも妻のよくわからない考えで協力させられ、私は当初、「もう少し将来を考えてからにしよう」ということで話もしたのですが、妻の意見に押し切られるカタチで授かってしまいました。このような理由からもどうしても二人目の子供を愛せる自信がないのです。 一人目の子供は非常にかわいくてしょうがありません。 子供のことを考えて私がこれからも耐え続ければいいのか? それとも、私自身の人生を考えて結論をだしたほうがいいのか? 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 離婚すべきか修復する努力をすべきか悩んでいます

    以前にも夫が信用できないと質問させてもらいました。 30代後半で二人の小さい子供が居ます。 こうゆう事は結局自分で決めなければいけない事だと十分わかっています。 ただ、いつまで経っても気持ちの整理がつかず、色んな方の意見が聞きたいと思い質問させてもらいました。 夫の浮気疑惑があり、その後色々調べると、わかった限りでは春先から色々なところへ出かけたりしている事がわかりました。 ただ、誰と行ったのかははっきりとわかりませんでした。 その事を追求すべきかかなり悩みしばらく様子を見ていたのですが、お金のこともあり放っておいてはどんどん取り返しがつかなくなるのでは?と思い追求すると、夫から「もう別れよう」と言われました。 夫は「そうゆう事もあったかもしれないが、もう一人になりたい」と言います。 慰謝料・養育費は全て払うし、自分が出て行って家のローンも払うので私と子供はそのままここで住んで良いとも言います。 夫の両親へも相談し、話をしてもらったのですが「自分はもう必要ない、そんな相手もいない、一人になりたい」とそれ以上の事を話しません。 自分の欲求を我慢できるような人ではないので、そこまで自分の立場が窮屈になっても一人になりたいと言う夫に対し、そこまでしてでも今の家庭が窮屈で嫌になったのか相手が居て言っている事なのかわからず。。。 自分は必要ない、、と感じながら生活していて、そこで気持ちが他へ行ってしまい浮気をしたのなら自分にも責任はあると感じたのですが、だからと言って夫がしてきた子供達への裏切り行為(子供達が喜ぶような所へ出かけていた等)が許せるのかもわからず、、、 きっと夫はそうゆう事に対して、私とは感じ方が違ってあまり罪悪感を感じていない人なのだと思います。 夫婦二人の問題ではなく、子供達への愛情は?とかもっときちんと話し合いをしたい。。と言ったのですが、とにかく一人になりたい、しか言いません。 私自身、最初は子供が居なければこんな人すぐにでも離婚するのに。。。と思っていたのに、数十年一緒に過ごしてきた夫への情や思い出はそう簡単に捨てられず、 本当に自分が悪かった、やり直したい。。。ともし夫から言われたらきっとやり直すのでは??と言う思いもあります。 きっとこのまま万が一修復できたとしても、彼はまた繰り返す気がします。 でも、今離婚となるのなら金銭的な事は何とかなると思うのですが、 子供達の事も含めその他でものすごく大変だと思います。 何より私自身がもういい!って決心できるまで離婚は決断すべきではないと思ってるいるのですが。。 ここで決心して新たな人生を歩むべきか、それともそうゆう人を選んだのは自分なので、このまま添い遂げる努力をすべきなのか答えが出せず 悩んでいます。

  • 離婚

    結婚をして12年目になります。今年6月に一戸建てを購入し、引越後10日ほど経ってから妻から離婚の申し入れがありました。理由は私が子育てにここ何年も協力せず、また、私の普段の何気ない言葉づかいに傷ついていることが積もりに積もってと言う事が大きな理由とありました。私は長野が実家で一人っ子です。将来は長野に戻ることも考えており、家を購入することは考えておりませんでしたが、妻の母親の進言で長男の将来も考え東京に家(財産)を購入(3500万円ローン)を決断しました。私は離婚はしない、子供は私が面倒をみるという申し入れを妻にしましたが、妻は長女の面倒は自分が見ると言い、弁護士に依頼をして離婚、及び長女の親権を得ようとしています。条件として家のローンの妻の分1750万円(名義は私と妻でそれぞれ半分でかりています)を慰謝料として、責任(公正文書)を持って払うと言うことです。妻には別に好きな人もいるようですが隠しています。妻及び私の両親にも相談をしましたが、大変ショック受けています(妻は自分の家族とも縁を切ると言っています)。私は納得がいかない為徹底的に戦おうと考えております。 1.長女は10歳ですが、母親の親権が強くなってしますのでしょうか?(長女は妻が大好きです)。 2.家のローンは慰謝料の対象となってしまうのでしょうか?(妻名義であれば慰謝料ではなく妻の責任のもとで支払いをするものではないのでしょうか?。慰謝料は私及び私の両親、妻の両親が被った精神的なダメージに対するものではないのでしょうか?) 3.離婚後、妻がローンを払えなくなったら連帯保証の私が払うということになるのでしょうか?(公正文書に保証人を要求することは可能でしょうか) 4.妻の愛人(決定的な証拠はありません)に対して慰謝料を請求できるのでしょうか?以上かいつまんでのご相談となってしまいますがよろしくお願いいたします。

  • 離婚するにはどうしたらよいでしょうか

    離婚を考えていますが、子どももいるので戸籍上は離婚しても表面上は夫婦の形を続けたいと思います。もちろん生活費等は別々ですが、しばらくの間、同じ建物内で暮らすつもりです。家内には離婚の事であまり負担をかけたくないのですが将来のことを思うと離婚の選択を二人で選びました。 離婚の手続きはどうすればよいのでしょうか。お金も余裕がありませんのでできるなら自分で手続きしたいと思っています。 また、今まで私の扶養として社会保険に加入していたのですが、今後はどうなるのでしょうか。子どもの将来(結婚までは)を考えると、離婚しても姓は今のままで変えたくないのですができるでしょうか。また、社会保険も残せるでしょうか。 今まで20年間連れ添った相手ですので、今住んでいる家・土地は妻の名義に変えたいと思っていますが、税金がくるのでしょうか。離婚原因は私にあるので妻にあまり迷惑をかけたくないのですが、そのほかに、離婚することによって新たに生まれる妻の負担がありましたら教えてください。、