• ベストアンサー

中学1年生のこの問題お教えください。

aki333の回答

  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.5

ご質問の文章の条件に∠B=∠C=90°を追加すれば宜しいわけですね。 まずCDはわからない訳ですからX(エックス)とします。 XがABより大きいか小さいかをまず考えてみましょう。 XはABより小さくなるはずです。なぜならABを軸に1回転したほうがDCを軸に1回転したほうの体積より小さい(6/7倍)からです。 次にABを軸に回転した場合の体積、DCを軸に回転した場合の体積をそれぞれXを使って式にします。 AB軸の場合、底面半径3で高さがXの円柱に底面半径3で高さが(4-X)の円錐を加えた形になるので π×3×3×X+π×3×3×(4-X)÷3 DC軸の場合、底面半径3で高さが4の円柱から底面半径3で高さが(4-X)の円錐を引いた形になるので π×3×3×4-π×3×3×(4-X)÷3 そして下の式に6/7を掛けたものが上の式に等しくなります。長くなるので少し整理した後の式を書きます。 6/7×{4-(4-X)÷3}=X+(4-X)÷3 この式をさらに整理して行けばX=5/2=2.5となります。

ransuke
質問者

お礼

本当にありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 空間図形

    台形ABCDがある。左側の辺をAB→5cm 右側の辺をDC→3cmそしてBC→6cmとしたところ DCを軸として一回転させたときの立体の体積を求めなさい。

  • 体積の計算の間違えを教えてください。

    図のようにAB平行DC、∠BCD=90度、AB=3cm、BC=5cm、DC=6cmである台形ABCDである。この台形を辺DCを軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。ただし、円周率はπとする。 私は、次のように解きましたが、解答が間違えていました。 ちなみに100πでした。 どこがおかしいかご指摘お願いします。 5×5×π×6=150π 5×5×π×3×3/1=25π 150π-25π=125π

  • 体積の求め方の解法で間違えを教えてください。

    図のようにAB平行DC、∠BCD=90度、AB=3cm、BC=5cm、DC=6cmである台形ABCDである。この台形を辺DCを軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。ただし、円周率はπとする。 私は、次のように解きましたが、解答が間違えていました。 ちなみに100πでした。 どこがおかしいかご指摘お願いします。 5×5×π×6=150π 3×5×π×3=45π 150π-45π=105π

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 長方形ABCDの辺AD上に点EをAE:ED=1:2となるようにとり、辺BC上に点FをBF:FC=5:4となるようにとる。 AE=AB、長方形ABCDの周の長さを24cmとする。△EBFを辺BFを軸として一回転させてできる立体の体積は何立方cmか。ただし、円周率はπとする。 という問題です。 分かる方、教えてください。

  • どうしてもわかりません! 中学数学

    1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHの辺FGの中点をPとし、EPとFHの交点をQとする。また点Qを通り辺AEと平行な直線がAPと交わる点をRとする。 (1)APは何センチか (2)PQとPRは何センチか (3)線分QRを軸にして△PQRを一回転してできる立体の体積。 (πは円周率) すいません、ど-してもわからないので教えてくださいっ!!

  • 中3の分からない問題

    二等辺三角形ABCを、辺ABを軸として1回転してできる立体の体積は? という問題があります。 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° というのが分かっています。 (二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています。) 生徒も私も最初はBCが底辺になると考えて36π×5=60 60立方センチ と考えましたが、答えは192/5πで間違っていました。 友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 納得はできましたが、答えにあわず…計算間違いなのかもしれません。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)上記の方法で求める方法でいいのか (2)三平方の定理を使わずに求められるか の2点です。生徒(家庭教師をしています)はまだ三平方の定理を習っていないので… どなたか回答を宜しくお願いします。

  • 数学問題について詳しく教えて下さい

    (1)の問題で   音が空気中を伝わる速さは温度の影響を受け、音の速さを毎秒vm, 温度をt℃とすると、v=331.5+0.6tで求められます。温度20℃の空気中で3km離れた地点から発信された音が聞こえるのは何秒後ですか。ただし、小数第4位を四捨五入して求めなさい。 ということで、私にはわからないのですが、計算式なぜこうなるなどの説明を加えながら、最終的にこの答えになるなど詳しく教えて頂けると助かります。 回答は8.734秒後と書いてあるのですが、この計算式がどうしてもわからないために。 計算できないことにはテストは無理なので聞いています。 (2)に AB=4cm、 BC=5cmの長方形ABCDにおいて、直線ABを軸として1回転させてできる立体をP,直線BCを軸として1回転させてできる立体をQとします。このとき、PとQの体積の差は、何cm3ですか。cmの上に小さい3が、 答えが20で棒線に八をつけたようなあとにcm3とかいてあるのですが、たぶん20ぱいcm3でしょうが、 棒線に八つけたのがぱいという記号化もわかりません。 この答えもここに至るまでの詳しい計算方法式を教えて頂けると助かります。テストでとけるように。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題3     右図のような、AB=4cm、BC=5cmの長方形ABCDにおいて、直線ABを軸として1回転させてできる立体をP、直線BCを軸として1回転させてできる立体をQとします。このとき、PとQの体積の差は何cm3(小さい3)ですか。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成26年4月生募集) PDFファイル〔548KB〕 の数学の問題3のやつになるのですが、答えだけ、20と棒線に八をつけたようなもの(たぶんパイというのでしょうか・・・・?)cm3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 中学受験算数 立体図形の問題です。

    AB4cm、AD3cmの長方形ABCDがあります。 長方形ABCDを、対角線BDを軸として1回転した時にできる立体を作ります。この立体を、軸(BD)を含む平面で切断した時の切り口の図形の面積を求めなさい。ただし対角線BDの長さは5cmとします。 答えは、14.625cm2です。 解法を教えてください。わからなくて困ってます。

  • 中学受験算数 平行四辺形の面積を求める問題

    平行四辺形ABCDの、辺ABの長さは9cm、辺BCの長さは13cm。 辺AB・辺DCは三等分、辺AD・辺BCは四等分された点から、 線を引いてできる、内側の色が塗られている部分の面積を求める問題です。 よろしくお願いします。