• ベストアンサー

実母との同居で・・・

noname#49367の回答

noname#49367
noname#49367
回答No.1

あなたがどうにかなる前に同居解消したらどうですか? きっと何度言っても無理だと思います。

hatohato86
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 同居解消・・・。考えなかったわけではないんですが、 一度それをネタに強く出てみようかなと思います。 (強くは毎回出てるんですけどね) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居している親の生活費

    主人と私の実母の3人暮らしです。子供はまだおりません。 結婚3年目から母と同居し始めました。父を早く亡くしたので、母を1人にしておくのが気がかりでした。 私の母は、「お金を貯める」というのが苦手らしく、年金で生活していますが、貯金は全くないと思います。(私に隠れて、こっそりしていればわかりませんが、日頃の挙動などを見ていると多分していないと思います。)貯金をしっかりしておられる方にはわかって頂けると思いますが、「余ったら貯金しよう」なんて思っていたら貯金できませんよね?「毎月決まった金額を貯金する」と決めておいて、残りをやりくりしていかないと貯金は出来ないと思うのです。  母はこういった概念が全くないので、本当にお金が入用になった時に困ると思ったので、主人と相談し、「食費を頂く」という名目でお金を毎月入れて貰って、それを私たちが母の為に貯金しておこう。という事になりました。同居を始めて6年ぐらいになりますが、今でも母のお金には手を付けていません。 しかし私は、本当は母がどう思っているのかとても気になります。母は「面倒を見てもらっているのだから、食費を払うのは当然」と言っていますが、私は「親の面倒は子供が見て当然」だと思っているので、何となく心苦しいです。「私は母にここまで育てて貰ったのに、私は母から食費をとるのか」と思うと、名目だとわかっていても、母がどのように思っているのか、娘夫婦から食費を入れてくれと言われて、寂しい思いはしていないかとても気になります。 実のご両親、義理のご両親と同居している方は食費を頂いていますか? また同居しておられない方、実の親から食費を取るのは非常識ですか? 今、一ケ月に3万円(携帯電話、食費全て、光熱費込みの名目で)入れてくれていますが金額はどうでしょうか? もしくは「お母さんは貯金が苦手だから、食費の名目で毎月入れてもらっていたけど、本当は全部貯金していた」と告げた方が良いのでしょうか? 是非、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 同居している実母について

     はじめまして。現在、実母と同居している主婦です。主人と1歳の子供がおり、現在妊娠中期です。  4年程前から、実母と私の実家で同居しています。母は20年近く私と2人の生活で社会にも出ていなかったせいか、何事も自分のやり方でやりたがります。また、人より少しでも多くの負担が自分にかかるのをとても損したように思うので、家事をきっちり2等分しても、細かいやり方まで私に指示を出すことに、私もよく腹を立て、折り合いが悪いです。母は高齢で1人暮らしでは、友人・親戚づきあいも少ないため、寂しいだろうと新婚時代から我慢して同居してきましたが、あまりに折り合いが悪く、1度別居も考えました。しかし、ちょうど待望の1人目の妊娠がわかり、体調最優先のため見送ってしまいました。  最近、けんかをすると、それを主人に相談があると言って、私や子供の目の前で1時間程私の悪口を言うのにとても傷ついています。もちろん、告げ口をされるのもいやですが、自分の母親が私の大切な人に私の悪口を言うのを目の当たりにするのは、母親は自分の味方ではないことを突きつけられているようで、胸が痛いです。(自分の理想の母親像や甘えもあるのでしょうが。)  今朝も、今晩相談があると母が言っていました。今日は一日、お腹が張ってしまい、胃がむかむかして気持ちも悪いので、安静にしていました。  自分にとって今一番大切なことは、お腹の赤ちゃんを元気に育てることなので、やはり今からでも別居しようかと考えてしまいます。今まで母を見捨てるようでなかなかできなかったのですが・・・。  なにかご意見頂けるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。  

  • 実母について

     今一緒に住んでいる母についてなのですが・・私はバツイチ子持ちで、母と同居しています。生活費は主に私が働いて、母は年金から少し生活費を入れてくれています。母はお金を貯めることが苦手で、いつも生活はギリギリの状態です。でも、パチンコが好きで、使うお金は少しですが、たびたびパチンコに行っています。この前、お金が無いのにどうやってパチンコに行ってるのかなと思い、問い詰めてみたら、家の生活費からいくらか抜いていってると言うのです。先日、2万円も抜いて全部すってきてしまいました。ただでさえ貧乏なのに、子供達もいるのに、大事な生活費をだまってパチンコに使ってしまうなんて許せませんでした。姉も呼んで話し合いましたが、使ってしまったものは仕方がないと開き直り。結局、私は泣いて訴え、本人に自分のこずかいが無い時はパチンコをしないと約束させました。しかし、また抜いていたことが判明。母はそれを隠そうともしないのです。勝ったら返すし、負けても次の年金で返すからいいんだと平気で言います。たしかに、抜いた分は必ず返ってきますが、それなら大目に見てあげるべきなのでしょうか。私は母が以前した借金(遊びでしたものではない)の肩代わりもしています。父の借金のせいでとても苦労したため、私はお金にだらしがない人が許せません。遊びに使ってしまうために、いざと言うときにいつも金が無い金が無いと言う母にうんざりしています。子供達にもそんなおばあちゃんは見せたくありません。普段は一生懸命夕飯を作ったり子供達の面倒を見てくれています。目をつむるべきなのでしょうか。

  • 義両親と同居してる方

    生活費はどのくらいいれてますか? 我が家は完全同居で食費・光熱費で毎月7万円渡してます。 でも全然足りないと言われました…10万円なら文句言わないと言われました。 生活費10万円だったなら自分達だけで生活してた時の方がずっと安くできました。 もともと同居はまだ両親も若いし、するつもりはなかったのですが『家賃がもったないし一緒に暮らした方が役に立てるから』と言ってくださったので決めました。 何だか同居したのに後悔してます。。 やっぱり一般的には食費と光熱費で7万円じゃ足りないですか?

  • 実母との同居、家計について

     こんにちは。  私は2姉妹の次女で長男の嫁です。・・・が、実家に母と暮らしています。実父は私たちが結婚する以前に他界し、長女は長男の方と結婚しています。  そこで私たちが結婚後は独りになった母と生活をすることになりました。私の両親は自営業で、父が亡くなった後は廃業。保険金もろくになかった母は就職しました。  母にはすぐに使えるようなお金は無いようで(満期間近の保険金はあるようですが)今現在は主人の少ない収入(手取り20万程度)から母の食費、光熱費等々・・・殆どをまかなっています。ちなみに私は当分育児専業中です。  母の給料は保険や国民年金に支払ってしまうと底をつくそうです。ですので、私たちには全くお金を入れてくれていないといっても過言ではありません。(水道代のみ)  私たちには長女ができて、今後さらにお金が必要であり、毎日けち臭く(!)節約の日々であるのに、時折「新しく**買えば~」などと言われて腹が立ち、孫の面倒もろくに見ず、家事も一切せずに仕事で疲れたからとごろごろされているとイライラしてたまりません。  とても大事な人であるはずなのに、母を疎ましく思ったり、いやみを言ってしまうつまらない自分自身に嫌気が差してきます。近くにいるからこう思ってしまうのなら、いっそ実家を出てしまおうかとも考えていますが・・・。  何かよいアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。 

  • 実母との同居・・・

    同居問題について悩んでいます。 私は1歳と5歳の子供が2人います。 旦那の実家から車で3分ほどの所に家を建てました。 私の実家は私の家から車で一時間くらいのところで 母は1人で住んでいます。 近くには兄夫婦が家を建てて住んでいます。 兄一家と母は10年くらい同居していましたが 去年家を出ました。 母はよく私にお嫁さんの愚痴をこぼしたりしていましたが 家を出てから気づいた 寂しい気持ち、存在のありがたみ、ご飯を作ってくれるありがたみ。 母は兄に一緒に住みたいと何回も言ったそうですが 兄は反対しています。 もともと親子関係もそんなに仲良くないです・・。 でも母は寂しいくて、大きい家で1人は心細いようです。 まだ50代です・・。 そして、息子が駄目なら娘。。みたいな感じで私にも 5年後くらいに(年金が下りるから仕事を辞めて) 一緒に住みたい・・と言って来ます。 私は旦那が反対しているからと断りました。 本当ですが、正直私自身も嫌なのです。 母は「お金を少し持っていけばローンだって早く返せるし 楽になるでしょ?」とか 「お前が働いて私が子供をみてあげる」とは言うけど 5年後は子供もそんなに手がかからなくなるし、 ホントただ家にいて年をとって行くだけなので メリットよりもデメリットの方が多いです。 もし母が倒れて私が介護するようになった時の事を考えたら 簡単には同居できません。。 それだけではなく、旦那だって母に気を使うし、 旦那の母とは正反対の性格なので、嫌になると思います。 正確に言うと母は下品なところがあるし、言葉使いがガサツだったり ・・子供に対しての怒り方が暴言だったり・・ 私自身も、板ばさみ状態で旦那との仲も上手くいかないような 気がしてなりません・・。 もともと母ともそんなに仲良くはないので・・。 それに母は怒るとすぐ、人を傷付ける捨て台詞をいいます。 子供の頃からそうでした。 そんな状態で同居は考えたくないのですが 母に会うたびに言われると私も苦痛で どうしたらいいのか分からなくなっている状態です。 色々言っても実の親なので、70、80歳になったら 考えてもいいですが、 今は自分達家族の生活で精一杯ですし 大事にしたいと思っています。 実両親と同居している方いますか? 養子とかではなく住んでいる方いますか? 私はこのまま断り続けていいものなのでしょうか? ご意見下さい。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 耐えて同居か、思い切って別居するか・・

    皆様のお知恵をお借りください 私は婿養子で実親と同居しています。 20年前に建てた家に住んでいましたが、子供が生まれたことを機に売却し新築に引っ越しました。 現在ローンは親と主人の3人で組んでおりますが実際払っているのは私です。 しかし、実父との折り合いが悪く別居したい!と思うようになりました。 実父の自己中心、男尊女卑という考えを持っているので付き合っていられません。 新築に引っ越す前に気づくべきだったのですが、、 主人は父の性格に耐えられないと言っています。 当初は何も思わなかった自分が最近は主人と同感です。 住宅ローンの額が大きいので売却したとしてもマイナスになるので、自己破産して別居し一からやり直すか、 それとも耐えて同居生活するか悩んでいます。 自己破産すれば、ローン組んでいる主人も父も影響与え、3人とも自己破産になりかねないです。 もし皆さんならどうしますか?

  • 実母と同居、気持ちの持ち方について

    愚痴のような内容になってしまいますが、宜しくお願いいたします。 私の母は私たちきょうだい(私と弟)が幼いころに離婚をし、ひとりで店をかまえ、私たちを苦労して育ててくれました。 母子家庭でしたが、とても明るい家庭で笑いが絶えない家族でした。 (今では私も弟も40歳を過ぎ、家庭を持ち自立をしています。) が、弟が若かりし頃、役者を目指していたことがあり、【役者で食えないのならあきらめなさい】の私のアドバイスを無視し、よく実家の母に生活費をせびっていました。 私は若い頃から仕事で得た給料を実家に半分以上入れていましたが、それでも足りないのか、よく弟への仕送りさえ、母に泣きつかれ、半ば強制的にさせられていました。 私の預金通帳の残高もわずか、となったときに、私は稼げない地元よりはマシと考え、他県に就職しました。その際は当時つきあっていた彼(今の主人です)を頼り、地元から出てきました。その後彼とは結婚しました。 幸い私の懐具合もなんとか復活し、弟への仕送りはきっぱりとやめさせてもらいましたが、実家の母へはそれからも仕送りを10年間継続してきました。 しかし、私たち夫婦も将来のことを考え、もっと貯蓄をしたいと考えたときに、どうしても(言葉は悪いのですが)実家の母への仕送りが足かせとなってきたのです。実際問題、私たち夫婦が貯蓄に回せるお金は皆無でした。 自分たち夫婦の暮らしがたちいかなければ本末転倒のため、弟にも母への仕送りを少額でもよいから協力してくれるよう、何度もお願いをしたのですが、そのときばかりで結局続きません。(ちなみにずっと私は自分の15万程度の給料から月8万円を母へ仕送りし、反面弟は1万円も出せないようです。弟夫婦はこれらに関しては一切かかわろうとはしません。) 弟からの母への援助はもうあきらめましたが、このままでは私たち夫婦のこれからの生活も危ぶまれた為、思い切って母に打ち明けたところ、私たち夫婦と同居するということで落ち着きました。 本題はここからですが、 母は長年自分のお店を持って働いてきたのですが、同居をするにあたり店じまいし、慣れない他県に引っ越してきてくれました。 母が慣れない土地で、苦労しないよう、夫も気配りをしていますし、私もフルタイムで仕事をしていますが、それに甘んずることなくできるだけ家事もやっています。 母が越してくるときに必要な出費は全て私がまかない、主人には甘えておりませんでしたが、 【せっかくきてくださるのだから】と主人も折にふれいろいろと出費をしてくれたり、時には母の好物などを買ってきて渡してくれています。 それでも母にしてみれば気に入らないことがあるのでしょう、毎日のように嫌味をいってきます。 当然主人には気を遣って、暴言を言ったりすることは皆無ですが。 私なりに掃除や洗濯をしているのに、【行き届いていない】【この家は汚い、古い(まだ一戸建てが買えない為、借家なのです)いつか倒壊するんじゃないか】などと言い、 炊事洗濯などはこれまでとおり私がやるから、と言っても【居候なのだからこれくらい当然】と言ってやってくれます。やってくれることにはとても感謝していますが、必ず私たちのやり方が甘いといってきます。本人は冗談のつもりらしいですが、私にしてみれば慣れない土地で結婚当初から2人で頑張って築きあげてきたものを、小馬鹿にされたようでとても悲しいし、カチンときます。 主人はタバコもパチンコもお酒もやらない人で、たまにゲームや本を買ってくるのが 楽しみな性格です。その中に私の母へのちょっとしたお菓子などのお土産も含まれているのに、それを見ては【貯金ができなくて私と同居してるのに、少しは自重したらよいのに】などと私に言います。(これにはブチ切れて私もしっかり言いかえしましたが。) 今朝思い切って【冗談のつもりでもそういうことを言われるとカチンとくるのでやめてほしい。】と言ったところ、出ていくだの、私が来たのが気に入らないのだろう、だの泣き喚かれました。 私も仕事に遅刻しそうだったので、そのまま放置して出かけてきましたが…。 娘としてはできる限り、気を遣い、金銭的にも責任を持ってこれまでやってきたのですが、 ろくに連絡もしてこない、一銭のお金も出さない弟のほうがよいのでしょうね…。 しかも結婚して自立している娘、ということをどうして理解してくれないのか。 なるべく言い返さないよう、穏便にしてきたのに、逆に【何か気に入らないのか、私と喋りたくないのか】などと言われ、つらくてまいっています。 本当は近くにアパートを借りて、母にはそこに住んでもらうということも考えましたが、できるだけ金銭の負担を減らしたくて今の同居という道を選んだので、文句を言える立場ではないのは十分理解しています。が、どうしても気持ちの持っていき場がなく辛いです。 長々と面白くもない文章、申し訳ありませんでした。

  • 同居予定または現同居の方にお聞きしたいんです

    義家族と同居の予定の方、同居している方にお聞きしたいのですが… 家計は別ですか?一緒ですか? 私は長男の嫁です。まだ同居はしていませんが今後(一年未満…)に同居の予定です。まだ子供はいません。子供が出来てから同居と主人が言っています。主人が休みの毎週土日に義実家に行き泊まっていっている状態です。 家計について不信感を少し抱いていまっています… 主人の実家の光熱費(電気ガス水道)、食費や雑費として月3万を主人が払っている状態なのです。義実家には68歳の義父のみ暮らしています。持ち家なのですが家賃は出ません。これは普通なのでしょうか?私がおかしいのでしょうか…? 義父は元公務員で年金はきちんと貰っています。ゴルフ、畑つくりなどが趣味でゴルフにはしょっちゅう行っています。食費雑費の3万は私たちが行く土日以外の曜日にしか使っていないみたいなのですが、あまっているお金はまったくありません。 なぜ主人が実家の分も支払わないといけないの?と嫌な気分になってしまうんです。 一人で月3万って…て。私は食費も節約しているのに…と。 ここからは愚痴ですが、土日の食事の際も「アメリカナイズされた食事は駄目!!」と久しぶりに焼肉を出した際に言われました。かなり、イライラしました(笑) 話がそれてしまいましたが、皆様はどうですか?

  • 病気の実母との同居がつらい

    一人暮らしの実母が3月に倒れました。私は主人と娘の3人暮らしでしたが、母はぐうたらな生活を続け持病が悪化し食事療法なども自分で出来そうにないので同居を始めました。 初めは私がちゃんと面倒をみてあげようと必死に頑張っていたのですが、子供の頃母に毎日ぶたれたり、つねられてあざだらけだった自分を思い出しては複雑な気持ちが混ざってきてなんだか毎日憂鬱になってきました。母の思い通りにならない私に相当いらだっていたと思います。魚のくさった目だとか昼行灯、言葉の暴力も毎日でつらかったです。今、年老いた母はすこし物忘れも出てきてなんだかぼーっとして見えます。私にあれだけばかだの言いたいことを言ってたくせに今の自分は何なのと思いいらだちます。母は趣味もなく、マイナス思考です。まわりの人のことはみんな悪く言います。多分母を許さないといけないんだと思うのですが許せなくて、でも面倒はみなければいけない。このままだと毎日つらいです。 どうしたらむかしの母を許せるでしょうか。 どう考えたら穏やかに母の世話が出来るのでしょうか。毎日楽しいと思ってほしいとも思うのですが。