• ベストアンサー

レールの外れたサドル

先日購入したばかりのMTBで軽く転倒し、その拍子になぜかサドルのシート部とレールの部分が分離してしまいました。 サドルをぶつけたわけではなく、シートもレールもまったく無傷のため、修理しようと思いましたが、プラスチック一体型成型のサドルにどうやっても金属レールがはめ込めません。 修理はむりでしょうか? だいたいサドルを作るときにはどのようにレールをはめ込んでいるのでしょうか? ちなみにWTBのSilvaradoというモデルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siemon
  • ベストアンサー率36% (57/156)
回答No.3

 こんにちは。  以前、雑誌に他のメーカー(セラ・サンマルコかセラ・イタリアのどちらか)の工場の写真が掲載されていましたが、その時は熱と圧力を加えながらガシャコンガシャコンと作っているようでした。(もちろん写真なので音は聞こえませんが(笑))  個人で同じ機械を用意することは無理ですし、仮に修理して見かけ上は元に戻ったとしても、強度は戻りませんので素直に買い換えたほうが良いと思います。

Deerhunter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーでの製作現場の様子を見られたのですね。 やはり熱とかなりの力を加えて作っているようですね。 あっためて修理できるか試してみますが、ほとんどあきらめています。 替わりのサドルはもう少し丈夫なのを買おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#40982
noname#40982
回答No.2

冷えたプラスチックは硬い、でもドロドロに溶けた状態なら殆ど液体。つまり熱いうちなら多少は柔らかい。 プラスチック製のサドルを少し熱いお湯(取り敢えず50から60度)の中に浸し(火を使わない湯せんは可)、少しでも柔らかくしてからレールをはめる。 樹脂製の場合、家庭で素人が安全な範囲内で出来ることはこれくらいかな。 原則として火気厳禁。だから直火は絶対にダメ。グツグツ煮るのもダメ。薬品で柔らかくしようというのはもっと危険。

Deerhunter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、プラスチックは熱可塑性がありますからね。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

想像ですが、サドルのシート部を湾曲させて入れてると思います。 ですが、サドルが直接触れない転倒ぐらいで外れるなら不良品の可能性も有ります。 私は、スペシャライズドのサドルのレールが折れた事が有りましたが、メーカーに連絡したら無料で新型・新品に交換してくれましたよ。 ダメもとで、メーカーに聞いてみると良いかも知れません?

Deerhunter
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございます。 サドルを目一杯曲げて入れようとしましたが無理でした。 ショップにもやはり連絡したのですが、いくら立ちゴケ状態とはいえ、転倒による損傷は保障外とされてしまいました。 メーカーにもメールを入れましたが、回答はありません。 だめもとで他の回答者の方の言う、加熱修理にトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サドルの交換についてお教えください。

    サドルの交換についてお教えください。 ルイガノのMV1 2010モデルを買いました。 見た目を目的にサドルを、 革のバネつきのヤツに変えようと思います。 シートレール?の幅は統一規格で、 元々あるサドルポストには、何でも合うのでしょうか? サイズがあるのであれば、 どの数値を見ればいいのかお教えください。

  • 可動本棚のレール破損

    可動本棚のレールが地震の時に上から物が落ちて破損しました。U字型のプラスチック製の幅1.7mm、深さ0.5mmの底部に金属のバーが有るレールです。直すことを考え、接着剤でつけたりしましたが力が掛かる為、結局固着できません。交換も考えて代理店に聞いたのですが製造元が倒産してしまい入手できません。うまい修理方法あるいは入手方法など教えていただければありがたいです。尚、本棚の製造会社は長野家具興業でした。

  • フレームがミシミシ言います・・・。

    4130クロモリフレームの安物MTBに乗ってます(メリダ) 最近やたらとシッティングで漕ぐとミシミシ言うのですが、フレームが逝っちゃってるんでしょうか? というのも、ちょっとした里山で着地に失敗してサドルのレールが曲がった時から言い出した気がします・・・。 良く言われるシートポストの緩みは無いと思います。何度締めても一緒なので・・・。

  • アルミ合金について

    先日、ミニ卓上ボール盤の駆動部を覗いてみたのですが、段車の平プーリが使用されていました。 よく見ると、素材がもともとアルミダイキャストのようなのですが、中心の部分(スプライン受けの穴)は鉄のような異金属のようでした。 実際に、そのような製法はあるのでしょうか。 また、あるとしたらプラスチック金型のインサート成形のような方法で一体化しているのでしょうか?おわかりになる方がいたら教えてください。

  • USBの修理

    はじめまして。 ハードのフロント部分のUSBの差込口をヘッドセットをつけたままぶつかり、おれてしまいました。ヘッドセットは無傷です。 どうやらハードの金属端子は無事なようで、支えている?黒いプラスチックだけがおれたようで、プラスチックはおれているものの、もとの場所におき、ヘッドセットを差し込むと問題なく認識するのですが、これで使うのもどうかと思うのと、費用面だけでいうなら、外付けのを買えばいいし、フロント2箇所、後ろに5箇所の差込口のうち、フロント1つだけが壊れただけなので、まぁ、あきらめたらと思う方もいらっしゃるかとおもうのですが、まだ買って1週間もたっていないために、こわれた部分があることに納得できないので修理に出したいと思っております。 費用としてどれぐらいかかるのか目安があれば教えていただけないでしょうか? 外付けでという回答はすでにそれが1番だとは思っているのでご遠慮願います。 修理した場合のみの費用の目安をお教えください。

  • プラスチック成形部品のキズ対策

    お世話になります。 プラスチック成形加工で部品の取り出しを 吸着ではなく、落下で行ってますが シューター部(金属部)に落下した部品が 当った際に部品にキズが発生してしまいます。 クッションシートを貼り付けて対策しようと 考えていますが、何か適当なものは無いもの でしょうか。 A3サイズくらいで、製品が残留しないよう ある程度滑りが良いものを探しています。 宜しくお願い致します。

  • ノートパソコンの部品?CPU周りの小さなプラシート

    先日、ノートパソコンの訪問修理でマザーボード交換となりました。 修理担当者の方が、1つ1つパーツを外して広げたシートの上に置いていき、新しいマザーボードをはめこんだ後、またそのパーツ類を1つ1つ戻していきました。 ところが、1つだけ残ったパーツ?があります。 黄色っぽいプラスチックのような2センチ×4センチぐらいのシートです。 「これは必要ないんですか?」と聞いたら、「たぶん必要ないと思う。CPUの近くに付いていたものだが、新しいマザーボードには入っていなかったので」という答え。 たしかにただのシートみたいなものなので、それが電気の流れに直接関係あるとは思えないのですが、何だか気になって仕方がありません。 このシートは何のために付いていたのでしょうか? 同じモデルでも、製造時期によって付いていたり付いていなかったりということがあるのでしょうか? モデルは富士通のFMV554DWYです。

  • サドルのレール形状

    お尻の痛みに耐えかねて穴開きサドルを購入しようと思っています。 ネットであれこれ探していくつか候補があるのですが、レール形状の違いが分かりません。 サドルの上面(お尻が乗るところ)に対して、レールが水平になっているタイプとレールが右上がり(斜めと表現すればよろしいでしょうか)になっているタイプがあります。 普通に考えると右上がりタイプを装着するとサドルは前傾してしまうと思うのですがこれはシートポストの櫓(パーツ名が不明です)の形状によって違うものでしょうか? 素人的な質問ですいませんがご教授願います。

  • サドルのレール間隔

    毎度です。 このたびサドルを新しく買い換えようかと思っています。 いくつか欲しいものが見つかったのですが 自分のクロスバイクにちゃんと付くのかどうかよくわかりませせん。 何かレールの形状に規格があれば教えていただきたいです。 サドルのスペックみてもそれらしいことが全く書いてなく。。。 だんだんイライラしてきました^^; 調べてもこの手の情報がほとんど無く、ほんと困っています。 よろしくお願いします。

  • 並列走行している自転車への衝突事故について

    初めまして。 自転車事故についての質問です。 私はチャイルドシートを付けたMTBで毎日保育園によってから会社に出勤しています。 本日、歩道を並列で走行している高校生の自転車がいまして、それを右側から追い越そうとしました。 横に並んだところで相手の自転車のハンドルと自分の自転車のハンドルが接触、双方の自転車が転倒しました。 私はヘルメットをしていたのでほぼ無傷、子供もヘルメットをしていましたが残念ながら頭骨骨折(特に治療の必要はなさそうです)、相手の高校生は膝に擦り傷を負いました。 後ろから行った私に過失があるのでしょうが、それはどの程度になりますか? 日頃並走(時には3列)している学生の自転車には閉口していますが、このような事故になるとは思ってもいませんでした。 初めての経験なので、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高圧ケーブルのシールドアースは、ケーブルの外装に傷が付いたときに地絡が起こってブレーカーが解放されるための役割があります。
  • シールドアースと芯線は繋がっているのに、絶縁物を挟んでいるのは、絶縁物がシールドアースによる地絡を防ぐためです。
  • このように、高圧ケーブルのシールドアースは安全性を確保するために重要な役割を果たしています。
回答を見る