• ベストアンサー

これは熱暴走??

Winoの回答

  • Wino
  • ベストアンサー率22% (60/271)
回答No.2

似たような現象を経験しました。 今、AGPx4で使用しているでしょう、x2にしてみてはどうでしょう。 各種アップデートはもちろんですが・・・ *ほかにも、GeF4Tiは不具合多いようなので、いろいろ試してみてください。

nd7
質問者

お礼

X2設定ですか・・ 考えつかなかった・・・

関連するQ&A

  • nvidiaカードのドライバ更新

    nvidiaカードのドライバが新しく出たので更新しようとDLし、いざ行ったら「NV4 DISP.INF」の読み込みに失敗しましたと表示され更新が出来ません。なぜでしょうか?? VGAはGeforse4Ti4200(GAINWARD製)です。 一度ドライバ自体を無くして(どうやるか分からないですが・・)もう一度行うべきでしょうか??

  • グラボの熱暴走?

    今日、グラフィックボードをnVIDIA 7900GSからnVIDIA GTS 250に交換しました。 交換してドライバを入れるまではよかったのですが、その後ベンチマークソフトを起動しスコア測定をしていると、途中でブルースクリーンになり電源が落ちました。 その後起動するとログイン画面で「W」のような形のノイズ?のようなものが大量に現れ、画面が大荒れ。 その大荒れの状態で電源が勝手に落ちます。 パソコンはこれを何度も繰り返し、起動しません。 グラボを確認しようとPCケースを開けると、ケース内からエアコンの暖房くらいの熱気が一気に外に出てきました。7900GSのときはこんなことなかったのですが・・・ やはりこれは熱暴走なんでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? 構成は以下です。 PCケース emachines J3204のケース マザーボード D945GCL CPU Core2Duo E6300 メモリ ノーブランド 1GB×2 グラフィックボード ECS製 nVIDIA Geforce GTS 250

  • 夏のPC熱暴走について

    最近、夏に近づいてから自作PCが数時間使うとフリーズ(ファミコンみたいな感じです)します。 フリーズといっても、画面がバグってしまい操作できなくなる状況(OSが動いているのかはわかりません)です。VGAはMSI 980Tiです。自分なりに調べた感じでは、VGAの故障とか2ヶ月前に買ったばかりで考えたくないので、VGAの熱暴走だと思っています。挿しなおしたりしましたが、状況は変わらずでした。しかし、温度を見ているとVGAは60度あたりをずっとキープしていました。60度でファンが回ったり止まったりといった感じです。エアコンがないことが一番悪いのはわかっていますが60度からファンが回りだすのに、この温度でVGAが熱暴走するということが信じられないのです。これは普通なことなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • グラボの相性問題について

    ASUSのマザーで構成されたWindows11PCを使用中ですが、NVIDIAのASUSのグラボが高騰していて手が出ません。GAINWARD、Palit、MSI、GYGABYTE等の他メーカーならギリギリ手が届きそうですが、相性問題が発生する可能性はありますか?相性問題が発生したら、相性保証などの加入等で交換してくれるお店もあるのでしょうか?また、NVIDIA GeForce RTX3060もしくはRTX3060Tiを考えていますが、Palit(最安)、GAINWARD、GYGABYTE、MSIの内、どのメーカーが宜しいのでしょうか?GYGABYTEは高品質、高寿命、Palitはコスト削減により安価で品質も良いという思いがありますが、教えてください。

  • 熱暴走の後遺症

    この夏、画面が揺れたり伸縮したりと不安定になって本体が異常に熱くなっているのに気付き、扇風機で直に送風したりしましたが時すでに遅く、フリーズを頻発するようになりました。熱暴走というのも初めて知りました。 ただそのフリーズは、起動後すぐあるいは5ー10分してのときと、ときには2ー3時間は正常に動くこともあるので、必ずしもハードではないのかとシステムを二度程インストールし直してみました。揺れる症状はいくぶん減ったようでしたがフリーズの頻発は変わりませんでした。 最近またシステムを入れ直したところ画面の揺れはほとんど起きなくなりましたが、フリーズの頻発状態はあまり変わりません。3-4時間動くこともあります。ハードとしたらどの辺に問題があるのでしょうか。 なおフリーズする時の状態が、カタンと音がして固まる時と全然しない時、また、ポインターが操作できる時とマウスのランプが消えて操作できない時があります。この違いも教えていただければ。 iMac350/OS9.1 ほとんどInternet Exproler と Outlook Express のみです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 電力不足での再起動? 熱暴走による再起動?

    OSをインストールし、数時間はまともに動きましたが突然ブラックアウトし再起動。 数度再起動を繰り返し、ブラックアウトのまま止まりました。 原因を調べようと何度か起動、再起動を繰り返していたら今度は起動すらしなくなりました。 電源は入りますがBIOS画面すら表示されないまま画面は真っ黒。 HDDランプはけたたましく光るのですが、電源ボタンを長押ししても電源は落ちません。 次にメモリを交換してみた所起動しました。しかしやはりしばらくするとコンセントを引っこ抜いたかのように落ちて再起動。また起動しなくなりました。 OS     Windous7 Professional CPU     Intel i7 980 マザー   RAMPEGIIIEXTREME VGA ZOTAC GF GTX590 メモリ    Corsair 4G*3 電源    ENERMAX MODU87+ 900W 電源は流用で少し低いかと思いましたがケチって強行してしまいました。 いずれも水冷化してあり、VGA水枕とM/B+CPU水枕を並列にしてあります。流量は問題ありません。 GPUとの接触部分とCPU水枕とリザーバーでの温度監視を行った結果、1~3℃の差しかなく、ベンチマーク測定時の52度が最高温度でした。 原因の可能性として考えられるのが電力不足によるシャットダウンなのですが、落ちた後に再度起動しようとしてもしばらく起動しないので熱暴走も考えられます。 その電力不足でのシャットダウンを繰り返した結果、メモリが壊れたという事は考えられますか?

  • gtx1050tiを購入したのですが・・・

    NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX)を購入したのですがグラボ増設後PC起動時ロゴが表示された画面から動きません。キーボードも利きません。 Aptio setup utility画面にもいけませんでした。 グラフィックボードを帰る前に使っていたNVIDIA GeForse GT 640に戻すと問題なく起動します。 色々調べてみてその中でもよく聞いたBIOSモードからUFEIモードに変えないといけないと聞いたのですが・・・ 自分はH61H2-M5(1.0)のマザーボードを使っています。 ちなみにwindows7 home premium    Intel(R) pentium(R) CPU G630 @2.70GHz 実装メモリ8GBです。 このサイトを見た所UFEIに対応していると書いてあるのですが対応してるという事で間違いないのでしょうか? http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_SPEC.aspx?DetailID=1230&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5 何かをアップデートやインストールしないとできないのでしょうか? 自分なりに20日かけて調べて色々試したのですが答えにたどり着けませんでした・・・ 詳しい方が居ればご指導のほどよろしくお願い致します。

  • グラフィックボードを交換してから画面が黒くなってしまう

    グラフィックボードを入れてから画面が黒くなります。 AOpen製PCI接続型 nVIDIA Geforce FX 5200 (128MB)で、操作していると画面はそのままなのですが、操作をしていないといつの間にか黒くなってしまいます。 画面切り替えをしていないのに No Signal になり、画面が黒くなるので仕方なく強制的に再起動をしている状態です。 スペック メーカー:SOTEC 型番:PCSTATION PJ733 電源:300W チップセット:SIS 760GX+964L CPU:AMD Sempron 3000+ メモリ:PC3200 1024MB グラフィック 交換前:オンボード SIS 760GX(64MB) 交換後:AOpen・nVIDIA Geforce FX 5200 (128MB) グラフィックドライバ 交換前:最初から入っていたものなので不明 交換後:93.71_forceware_winxp2k

  • Core i7の熱暴走について教えてください。

    Core i7の熱暴走について教えてください。 昨年8月に購入したDOS/Vパラダイス製のショップブランド機なのですが 1ヶ月前くらいから使用中にいきなり電源が切れる事が出てきました。 最初は3日に一回程度でしたが、しばらくすると1日一回くらいになり そろそろ何とかしないとと思っていたところ、 起動中のPOST画面で電源が切れるようになり、電源ボタンを押しても 再投入できたり出来なかったりの状態となりました(Windowsのロゴまでは行けませんでした) 保証内容や修理依頼方法の確認のためサポートに問い合わせたところ、 「熱暴走の疑いが強いですので、一度ヒートシンクを掃除して、それでダメなら修理に持ち込んでください」と言われました。 私としては「そんなに汚してないぞ」とは思っていたのですが、 念のためにヒートシンクを確認してみたところ、 ヒートシンクのエッジの部分に筋状にほこりが付着している程度で、 ヒートシンクの金属部分はほぼ全て見えている状態。 CPUファンについてもブレードのエッジにほこりがついている程度で、 殆ど問題の無いレベルと思われました。 本体内部や電源部分もたいしたほこりは無い状態でした。 ヒートシンクや各種ファン、電源ユニット、本体内部、ビデオカード等を 一通りエアーで掃除してやったところ・・・・・・ すんなり動くようになりました!!! それ以降は電源が落ちることもなくなりましたが、 CORE i7ってこんなにデリケートなものなんでしょうか? それともこのヒートシンクの特性なのか? 他のトラブルを疑った方がよいのか?? アドバイスをいただければと思っております。 CPU CORE i7 2600、マザーFoxConn H61MX(M-ATX)、 ヒートシンク Scythe SCKBT-1000兜 ケース 大き目のミドルタワーケース ビデオカード  GTX550Ti、OS WindowsXP Pro。 掃除後の温度(BIOS画面で確認) CPU 28度、システム32度 私自身はアマチュアですが、自社のサーバを立てたり(Windows Server2003R2) システムの管理をしておりましたので、全くの素人でもありません。 埃まみれのヒートシンクも何度と無く見てきましたが、 今回のヒートシンクは「殆ど汚れていないに近い」状態に感じました。

  • これは熱暴走の影響なのでしょうか?

    win2000ユーザーです。 最近訳のわからない事態が立て続けに起こって、 対処に困っています。 一番多いのはボールマウスの認識が、使っていくうちに 悪くなって、しまいにマウスポインタがまったく中央から 動かなくなること。 起床後すぐに立ち上げると問題なく使えますが、 時間とともにあるとき突然ポインタが言うことを 利かなくなり、それ以降はなんど端子を差し替えても だめ。再起動しようものならポインタがまったく動かないときもあれば、 1ミリ単位でビクビク動くだけの時もあります。 これでも買って半月以内の新品マウスです。 再起動をしていくと青い画面がチェックディスクするように警告してくるのでやるのですが、効果なし。 デスクトップPCの本体を足元におき、激冷え性なので 石油ファンヒーターに当たりながら使っているのですが・・・ 静電気体質なので手を洗っては使っていますが、 それでもダメなときはダメ。 PC救援隊の友人の説ではメモリの熱暴走という話が出てきたので、 今日に限っては本体内に扇風機で送風して冷やしてみました。5分くらいだと思いますが・・・とりあえずはこれで 復活しました。これが原因なのかははっきりわかりません。 本体内の冷却ファンくらいでは、熱暴走の原因の熱は 逃がしきれないのでしょうか? ずっと扇風機を当てつづけないとだめなのでしょうか? 扇風機よりもっと確実に早く冷やす方法は あるでしょうか?(エアコンは使えません) マウスのせいなのか、メモリのせいなのか、熱のせいなのか、OSが不調なのかが分からないのでどうにも困っています。 マウスポインタが不調になる原因を特定する方法が ありましたらヒントをお願いします