• 締切済み

エリート人生を未練なく諦める方法

noname#39139の回答

noname#39139
noname#39139
回答No.33

No.32です。 >学歴という観点では明らかに差が出ていますから、そういうところに目をつけるんじゃないでしょうか、一般の人は。  目をつけるのはあなたみたいな学歴にこだわっている人だけです。少なくとも一般の人は目をつけません。 >企業に入って評価を得るというのならば、京大に言ったライバル、一橋に行ったライバルと同じ企業に入らないと意味がありませんが、それは現実的に不可能ですので。  企業に入った後の結果だと思ってました。しかし僕は同じ企業に入るのは不可能だとは思いません。 >あなたの目的はいったい何でしょう?  僕はあなたの考えが非常に屈折していて大学に入った後,社会に出るときに困るのでは思っています。僕だけでなく何人もの方があなたの考えを否定する事を言っているのでそれは明らかです。あなたの考えが少しでも変わらないかと回答しています。 >【あなたは1流ではないですよ。いい加減にそれを理解しろよ。】→【1流の人生なんてあなたには関係ないことがわかりましたか?】 で、ここからオレの質問が入ります。 「だったら何でオレは生きているのか?」 それに対する答えが【お前はエリートの引き立て役。エリートを立てるために生きている】というものになります。 それをさらに言い換えると【お前の人生はエリートのためにある。つまりおまえ自身のためではない。】 ということは【オレの人生の主役はオレではなく、エリート】ってことになるでしょう。OKですか?    何で急にあなたの質問が入るんですか?この発想がわからない。「だったら何でオレは生きているのか?」という質問を回答した覚えはありません。 【お前はエリートの引き立て役。エリートを立てるために生きている】 あなたの想像上の僕の回答でしょ。

oyamami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >目をつけるのはあなたみたいな学歴にこだわっている人だけです。少なくとも一般の人は目をつけません。 そうですか。 ならば、一般の人は、Aという企業で重役となった東大卒のXさんとBという企業で重役となった同志社卒のYさんがいたとすると、どのような評価をつけるのでしょうか?(ちなみにAという企業、Bという企業はどちらも世間一般で言う1流企業で企業間の差はほとんどないものとします。) ちなみに、オレならば、XさんもYさんもほぼ同等という評価をしますけど。ただあくまで【ほぼ】同等ですから、厳密にはわかりませんよ。それが結構困るものです・・・ >しかし僕は同じ企業に入るのは不可能だとは思いません。 いいですか、冷静に考えてくださいよ。 現在の状況を説明すると、オレ1人に対してライバルは2人です。 しかもその二人は京大と一橋、つまり関東と関西に行き、しかも片方は文系でもう片方は理系です。 この時点でこの二人が同じ企業に入る確率はものすごく低い。 しかし、彼らが同じ企業に入らなければ、俺は彼らと同じ企業には入れません。なぜならば、オレは1人しかいないからです。 彼らがそれぞれα、βという企業に入ったならば、俺はαかβのどちらかにしか入れませんので、必然的に彼らのうち1人とは比べようがなくなるんです。意味わかりますよね? >何で急にあなたの質問が入るんですか? 【1流の人生なんてあなたには関係ないことがわかりましたか?】 ということを相手に提示されたら、俺は質問したくなるんですよ。だから俺の質問が入る。 まあ、このあたりの考え方が屈折しているんでしょうかね(苦笑) 一応聞いておきますが、俺の考えの、どのあたりがどのように屈折していますか? そして、あなたの回答である↓ >そして身の丈を本当に分かってください。 そうすれば,1流の人生を夢見ることすらない筈です。 これはどういう意味でしょうか?もっと詳しくお願いします。

関連するQ&A

  • 自分の人生の主役は他人か?

    18歳浪人生です。 私は今まで自分の人生の主役は自分がいいと望んでいました。 しかし、どうもそれはかなわないことのように思えます。 私は大阪、神戸大学(文系)あたりを志望していますが、結局そこへ行っても、将来は東大・京大卒のエリートたちを立てるために自分のためではなく、彼らのために生きる。そして私の代わりはいくらでもいる。そのため絶対的に必要とされることはない・・・そんな人生になりそうです。 せっかくの自分の人生なのだから、自分が主役でいたいけれど、それはかなわない。そもそも私は人生というものを過大評価しすぎていたのでしょうか?所詮、人生なんてこんなものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 入った大学で頑張れということについて

    こんにちは 18歳1浪です。 私は少し前まで京大や一橋といった大学を目指しておりましたが、自分の成績と残り時間などいろいろ考えて、自分の身の丈にあった大学を目指すことにしました。 ここで質問なのですが、よく「入った大学で頑張れ」という言葉をききますが、実際そうすることで自分より上の大学に入った人間に肩を並べることが出来るのでしょうか? (恐らく社会人になってからのことですから、追いつく、肩を並べるというのは具体的に就職のことになると思います) 例えば東大最下位卒と阪大主席卒では、恐らく阪大主席卒のほうが実力はあると思いますが、やはり東大卒と阪大卒というくくりでみれば(おそらく世間はそういう見方をします)東大卒のほうが上ですよね。 ということは非東大でいくら努力しても東大卒と同等には見られないのでしょうか? 入った大学で努力しても、自分より上の大学に行った人間に追いつくチャンスすら与えられないのならば、やる気が削がれます。 皆さんどう思われますか?

  • 東大生などのエリートと結婚するには。

    大学1年生です。 私自身の家系がエリートなのですが、 自分はエリートになれなかったというか、文化系より体育会系で 学者や教師・国家公務員などの職業よりは客室乗務員などの花形系の職業向きだと思っています。 ですが、それをコンプレックスに感じています。 東大にすごく憧れます。学士入学も考えました。 でも自分の適正を考えると難しいかもしれません。 自分でもよく分からないのですが、とにかく東大に関わりたい。 この家系を自分で止めたくないという気持ちがあります。 そこで結婚相手が東大などだったら、コンプレックスが減ります。 東大生などのエリートと結婚すること・知り合うことって、お見合いだったら、簡単にできますか?

  • エリートと落ちこぼれでもずっと友達?

    こんにちは 皆さんは高校時代の友達と将来、地位や肩書、給料などで差が付いてしまっても何も思わず、高校時代のときのような付き合いを続けることができますか? 私は今年、1浪して大学に入りました。私の入った大学は関関同立で1流とは言えません。 私の友達は京大、阪大、慶応、神戸などなど1流大学に現役または1浪で入りました。 自分自身では「俺は大学名や肩書であいつらと付き合ってきたわけじゃないんだ」とわかってはいるのですが、どうしても引け目を感じてしまいます。 エリートと落ちこぼれ、こういった関係でもまったく引け目を感じずにずっと友達でいられるのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? また、同じような経験はありませんか?

  • 大学入学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 1浪文系で阪大、神戸志望の者です。 私は当初、京大を志望していましたが、実力不足により、志望校を変更しました。 私は京大を目指すと口では言っておきながら、本気で勉強していませんでした。本気で勉強していれば手が届いたかどうかはわかりませんが、今は何と言うか、不完全燃焼のまま終わってしまって後悔の念が残っています。 だから私は今後、このような失敗を繰り返すつもりはないので、大学入学後も勉強なり何なり目標を見つけてそれに向かって努力していこうと思っています。 しかし、ここで一つだけ不安な点があるのです。 私は大学入学後、周囲の人間に見直してもらいたいのです。 大学入学後に、「あいつは大学入試のときは京大に届いてなかったけど、大学入ってから努力したから、今なら京大生にもひけをとってないやろ、よくやったわ。」というように思われたいです。 だから私は大学入学後も努力を続け、卒業までに京大生の中位層に追いつくことを目標としています。 私個人の意見としては、阪大、神戸、同志社で上位でいれば、京大生の最上位層には勝てなくとも、中位層(同志社であっても京大の下位層)とは実力的にほぼ互角だと思います。 しかし、現実はどうでしょう?もし私がそれほどの成果を収めても周囲の人は評価してくれるのでしょうか?(期間は大学在学中。大学卒業後だと就職による評価となり、余計にややこしくなるので、今回は大学在学中という期間に限定します。) 周囲の人間は、京大という名前を聞いただけで少なくとも在学中は阪大、神戸よりも格上と評価するのではないですか?個人の実力も関係なしに・・・ たとえ阪大や神戸で首席であっても、周囲の人間はそんな事実は知らないと思います。ならば、やはり大学の格で京大生のほうが無条件で高評価を受けるのではないでしょうか? そうなると私の努力はいったい何なのでしょうか?もし仮に京大以外の大学でかなりの結果を出したとしても、周囲の人に認めてもらえないなんて不当だと思いませんか? 私は正当な評価を望みます。

  • 1浪でどこまでなら許せるか

    1浪で大学へ行くとしたらどのレベルまでなら許せますか? ちなみに文系です。 私なら、東大、京大、一橋、慶應法、慶應経済、早稲田政経、早稲田法までですね。 ただ現役時の学力にもよると思うので、現役時の学力は下位旧帝、神戸レベルであるとします。

  • いい大学=エリートとは限らないよね

    私の知り合いで 東京工業大学出身者=ニート 京大出身者=ニート 阪大出身者=誰でも出来る仕事で安月給 阪大出身者=一度も就職した事が無い高齢フリーター もっと他にもいますが取りあえずこれは例です 全員貯金もない貧乏人です って感じなんですけど、いい大学出身=エリートってもう昔の話なんでしょうか?

  • エリートは嫉妬されませんか?

    エリートは嫉妬される物ですか? 僕(24歳)の家柄は三代続く法曹界の家系で、都内の幼稚舎から高等部までエスカレーター式で進学し、家族全員東大の法学部卒です。 そして僕はイギリス人のハーフという事もあり(母がイギリス人です)白人コンプレックスが根強い日本においてルックス面で幼少期から現在に至るまで『カッコいい』『男前』『いい男』等と言われ続けています。 運動神経にも恵まれ、高等部時代には野球部のエースピッチャーでした。 自分で言うのもおかしいですが、一般層・底辺層の方々と比較するとあらゆる面で格が違う存在と言えると思います。 (底辺層との交流は殆どありませんが、エリート層の中でも羨望の眼差しを向けられ続けてきたので、そう思います) そんな僕ですが、今まで嫉妬されたと感じた事がありません。 日本は出る杭を打つとは良く聞いた事がありますが、少なくとも私は例外でした。 これは私が別格すぎるからなのでしょうか? それとも日本という国自体に出る杭を打つという風潮が無くなりつつあるのでしょうか? では回答をお待ちしております。

  • 高収入エリートでも人生に後悔しますか?

    お世話になります。 先日、「70代老人が人生に後悔することと」という記事を見ました。 http://tabi-labo.com/156441/5-regret-before-die https://shimirubon.jp/columns/1677777 http://buzzap.jp/news/20140113-37-regrets/ これによると看護師が臨終の言葉を聞いてそれをアンケートにしたようです。 これを見ると、チャレンジしなかったこと、 友人に感謝しなかったこと、働きすぎたこと等あるようですが・・・ 例えば医者や上場企業のサラリーマンで、エリート人生を送っても このような後悔というのはつきものなのでしょうか? 以前、高級百貨店でアルバイトをしたことがあるのですが、 70代以上の富裕層の方も多かったのですが、 彼らもそういう後悔が多少はあったのかな?と気になりました。 また、女性の場合は男性よりも幸福というものについて 理解が深いようで、社会的立場や収入はそこそこあればよく、 旦那や家族からの愛情を重視するようです。 これは男性よりも女性のほうが第六感(直感)を信じますが、 それは女性のほうが神に近い生物だかららしいです。 したがって、今回はどちらかというと男性の人生の後悔について お聞きしたいなと思いますが、やはり社会的地位に恵まれ、 高収入で安定した人生を送っても、後悔などはあるのでしょうか? 仮に山田さんという人生をシミュレートしてみますと、 ・1942年生まれ、75歳。 ・早稲田大学法学部を卒業し40年務めた商社を退職。 ・生涯年収は3億円以上で退職金と年金で生活に困らない。 ・奥さんと子供2人、孫5人に囲まれ世田谷の一軒家で生活。 ・趣味の外車を走らせたりアウトドア活動をして満喫。 ・地域ボランティアにも参加し陽気なシニアとして熟女にも人気。 ・商社時代の英会話を使って英会話ボランティアをしている。 と、こんな感じでいわゆる「エリート人生」を送っていたとします。 一見、何の落ち度もない完璧な人生設計のようですが・・・ こんな人でも人生の深い後悔というのはあるんでしょうか? もしあるとすれば、上の記事にあるような 1.自分のやりたいことをやらなかった 2.チャレンジ(起業など?)をしなかった 3.家族、友人への愛情が足りなかった こうしたもののうち、どれが比率的に多いのでしょうか? 上では男性について聞きましたが、エリートの妻の場合は、 こうした比率は多少変わるとみてよいでしょうか? (例:専業主婦でカゴの鳥の生活をしてしまった、等・・・) いわゆる収入が安定し、高学歴で、他人が見ても何の落ち度もない ようなエリート家庭の場合、特有の悩みなどあるのでしょうか。 私見で結構ですので、ご意見頂けましたら幸いです。

  • 大学入学後、逆転のために何をすべきか

    こんにちは 1浪文系のものです。 私は以前、京大を志望していましたが、実力が足りず、志望校を阪大、神戸大にしました。 今はそこに向かって勉強しているのですが、大学に入る前に一つ答えを出しておきたいことがあります。 私は、やはり京大に対して「負けた」という気持ちがあります。しかし、人生は勝負の連続で今回の勝負が最期ではないので、京大以外の大学に進学したとしても京大生に追いつけるように努力するつもりなんですが、それがあまりに漠然としすぎていて困っています。 つまり、努力するといっても、何をどう努力すればよいのかがわからないのです。 大学は中学、高校と違って偏差値のような共通の基準がなく、大学によって研究内容も異なります。 英検やTOEICというのもあまり意味がないように思えるし、かといって興味もないのに公認会計士などの受かりそうもない難関資格を狙うのもどうかと思います。さらに文系なので就職に不利になるため、大学院に進学する気はありません。(あと、編入についても考えましたが、それは実際大学に入ってみないとわかりません。自分の入った大学が気に入れば、無理に京大に編入しようとも思わなくなるかもしれませんし。) そもそも世間一般の人間は、各大学の大学生を個人個人で見ることはないと思うので(これは大学在学中に限る)、京大よりレベルが落ちる大学で努力しても大学在学中に彼らに認めてもらえるかというと、恐らくそれは無理なような気がして、そう思うと今、私が考えていることはものすごく滑稽なものに思えてきたりします。 (けれど、私自身の将来のためにもなるので大学に入って努力をするつもりですが。) 私はいったい、大学に入ってから何をどのように努力していけばよいのでしょうか?明確な意見をお願いします。