• 締切済み

友人のうつ病を理解できない私

まず初めに・・・うつ患者様に申し訳ないので、あえてカテゴリ欄をライフにしました。 私は23才の女です。 中学からの友人が2年前にうつ病と診断されました。 私も友人も4才の子供がいます。結婚後互いの家まで電車で1時間半かかるので、会うのは年1回程度になっていました。 友人は2年前に離婚し、原因はたぶん友人の浮気です。昔からかなりの恋愛体質で何が何でも恋愛優先で、仕事も続かずしょっちゅう変わっていました。 離婚後は実家(工務店経営)に戻り、うつ病と診断され障害者4級か5級となり子供を保育園に預け、昼間はパソコンや昼寝ばかりしています。 離婚した夫と1年前によりが戻ったみたいで年始に再婚するそうです。 いつからうつなの?と友人に聞いてみたところ『中学の頃からそうだったのかも』と言われた時にはカチンときてしまいました。 私は4人兄弟で父が中学の時に倒れ、働けない体になったため生活保護を受け義務教育が終わると進学せず働きました。 ここには書きませんが苦労して生きてきたほうだと思います。 だからか友人のことをただの甘ったれとしか思えないのです。頼れる両親がいて何もしなくても衣・食・住には困らないですから。 誰にだって悩みや不安は尽きないのにうつ病っていう病気に逃げてるだけではないか、と。 そう思う私は冷たいですか? あと、なぜ最近メンタル面が弱い方が増えてきているのか、皆様の考えを教えて下さい。

みんなの回答

noname#56637
noname#56637
回答No.9

全く私も同じ意見です。 本当に過度のうつ病の人に対してはそうは思いませんが、 最近は「うつ」という言葉が一人歩きしている気がしてたまりません。 弱い人は「うつ」という病気に浸っている・・・そんな風にも感じます。 私にも、1年前にうつ病と診断された友人がいます。 付いて来てくれと言われ、一緒に病院にも行きました。 その時の彼女は仕事も上手くいかず、男性にもだまされた直後でした。 たしかに、落ち込む気持ちも分かります。 でも、彼女は飲み歩くのが好きで、友達もいっぱいいるし、 何よりその数週間後、新たな彼氏を作りました。 結局、「落ち込んでいる=うつ」だったのです。 彼女は事ある度に「うつ気味なの。。」と自慢しているようにも感じます。 現代の社会は、精神的に弱い者の見方なんですよ。 そんな事で生活保護をもらえるんですから。 働かなくても生きていけるんですから。 だから私達のように、弱さを表に見せない者は、とことん強く生きてやりましょうよ! もしもあなたが冷たい人間なのならば、私はもっと冷たい人間ですよ。 でも、本当に過度のうつ病の方には、そうは思いませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.8

相談者さんは、しっかりした立派な方ですね。 大きな苦労をきちんと乗り越えて 素晴らしいと思います。 そばに良い友達や良い理解者がおられたんですか? ただ、同じ苦労でも乗り越えられる人と 乗り越えられない人がいると思います。 旦那の浮気なんかでも、結構平気な人もいれば 地獄のどん底まで落ちちゃう人もいますよね。 要は性格・考え方・理解者がいるかなどに よるのかなと思います。 うつ病は薬によって安定させますが、 根本の性格や考え方が変わらない限り、 また何かあれば、簡単に再発してしまいますからね。 確かに最近メンタル面が弱い人が増えています。 私が思うには、うつに成り易い人って 信頼できる良い友達が少ない人じゃないかなって 思います。 1人で悩んで、1人で我慢して 誰にも知られたくないから 悩んでないふりをするとか。 悩みやストレスって友達などに ぶちまけるだけでも、結構スッキリしちゃうと思います。 私だけなのかな? 最近は友情も希薄になってきたんだと思います。 友達が困っていたら、なんとしてでも 助けてあげたいぐらいの関係って 少なくなってるような気がしませんか? そのあたりも多少うつ病が増えてる原因かなと 思うんですけど、どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matrix256
  • ベストアンサー率24% (171/708)
回答No.7

鬱病はとは脳の神経伝達機能に変調をきたした状態 を言い、脳の病気です。 単なる気持ちの問題、気の持ちようではありません。 SSRIなどの抗うつ剤によって セロトニンの再取り込み部位に働き セロトニンの再取り込みを阻害することによって セロトニンの数を増加させます。 まあ、誰でもかんでも 「鬱」という言葉で片付ける傾向に あるけどね。 文明が進むと人間関係が複雑化、希薄化して ストレス社会になるので「鬱」が増えるのは 必然的なことと言えるでしょうね。 要はIT化がもたらした副産物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

うつ病を患って16年になります。 うつ病と言っても、ストレスから来るものや脳の機能障害から 来るもの色々の種類があるため、必ずしも「怠けてる」「甘えてる」 わけではないと思います。 僕は自分がうつ病になったのは親のせいだとは思っていません。 質問者の方もうつ病になったときに友人の気持ちがわかると思います。 うつ病に対する正しい知識を身に付けてもらったほうが良いかな?と 思いました。 メンタルヘルスのカテゴリに投稿したら、誹謗中傷を受けてしまうでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobinga
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

私もあなたと同意見です。 でもそういう発言をすると、家族や友人にはかなりキツイ言葉でたしなめられます。 それに、「私、うつ病なの」なんて口にする人が、本当にうつ病なのか???と思うし、だいたいうつ病って、自分から口にすることなのかな~って思います。 で、新聞やネット上でいろいろ読んでみたところ、うつ病って、悩んだり不安になったりするだけではかからなくて、神経が物理的?に圧迫されるなどして発病するらしいです。(間違ってたらゴメンなさい) 昔に比べると、有害物質で体が汚染されている現代人、うつ病になる人が増えているんじゃないでしょうか。 これは私の考えですが、あなたは冷たい人ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41713
noname#41713
回答No.4

一昔前までは鬱というと精神病?変な人と見られることが 多かったですが、今は誰でも簡単に自分は鬱だっていいますからね、 本当は甘ったれなだけの人も多いと思います。 ご友人も質問文を読む限りただの甘ったれに思えます。 今は情報が溢れ、すごく複雑な社会になり処理しきれなかったり 格差社会だ年金はもらえないだとのマスコミの煽り等、 本当に鬱になってしまう人も増えてると思います。 根っからの善人や責任感の強い人ほど苦しむ場合もあり メンタル面が弱いと言ってしまうのはどうかと思いますが さすがにこれだけ増えてきているということは 確実にそういう人を必然的に生み出す社会になってしまっているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 >・・・そう思う私は冷たいですか? いいえ、そうは思いません。私も心の内ではうつ病やパニック障害の人に 対して疑問を持っています。 (母がパニック障害で、時々薬の世話になっています。) >なぜ最近メンタル面が弱い方が増えてきているのか、皆様の考えを教えて下さい。 一言で言えば、親がアホだからです。躾けが出来ない、叱れない、甘い顔しか子供に 見せられない、そんな情けない親が現代では多すぎるからです。 ホント、情けない世の中ですね。 (因みに私は、ご質問者様と同年代です。)

noname#38643
質問者

お礼

同年代の方の意見ありがとうございます。 私の母も精神病だったみたいです。ただ私が4才か5才の頃なので記憶にありません。小2で離婚してますし・・・ お母様克服されるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morigann
  • ベストアンサー率17% (57/329)
回答No.2

あまり表だっては言いませんが、質問者様の意見と同じ考えです。 大なり小なり誰にだって悩みはあるもので、「うつ」は自分自身の捕らえ方の問題であると私は思います。 これを人に言うと「うつの気持ちを分かってない」と言われるのでしょうけど・・・ また、今の時代の流れとして「過保護」に向かいつつあるのでどうにもならないと思っています。 その中で自分は「どのようにして生きていくのが最善か?」を求めるだけです。 これが今の自分の考えです。 参考までに・・・

noname#38643
質問者

お礼

>自分自身の捕らえ方の問題 そうですね、私はなんでもポジティブ思考で!と思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.1

虐待と同じで、昔からあったものが表面化してきたという点と、昔に比べて社会が複雑になり、ストレスが増えたという点と、これまで知られていなかったことが知られてきた点と、そういうものが合わさって、件数が増えているのだと思います。 最近、気軽に鬱だという人が多くなり、区別が曖昧になってきていますが、鬱と一過性の憂鬱は別物で、鬱病は脳内物質の分泌等が異常になっているもので、薬で治るとされています。ただ、一過性の憂鬱と区別がつきにくいため、病気と判断されずに見過ごされるケースが多いです。 WikipediaのURLを貼っておきますね。 冷たいかどうかについては、考えるのは人それぞれなので、行動に出さなければいいのではないでしょうか。理解できないというのは、男性は女性の出産の痛みが、女性は男性の局部を打ったときの痛みがわからないのと同じで、質問者さんは今のところ、メンタル的に健康で、鬱病に近づいたことがないからわからないのだと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
noname#38643
質問者

お礼

鬱と一過性の憂鬱と区別がつきにくいんですね。 確かに男性の局部を打った時の痛みは分かりません(笑) 分かりやすい意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人のうつ病について

    友人がうつ病で今内服治療しています。若くして子どもを産んで育て旦那には恵まれず二度離婚しています。二度目の離婚を前に精神的に病んでしまい私の前では普通にしていますが話を聞くと堕落というか乱れた生活。買い物以外は外に出ません。会おうにもダイエットしてて痩せた姿をみせたいからそれまで会わないと言われてしまい…私自身うつは気持ちの問題などと軽率な発言をしてしまいそれが余計会いたくないのかなとも自覚しています。今私にできることはなんでしょうか?できればうつ病は治ると聞くので治すサポートをどんな役割でも協力できたらと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ病の友人について

    離婚後、うつ病になった親戚の女性(30代前半)のことで相談させていただきます。彼女は、離婚前から妻子ある男性とつきあっていました。(W不倫ってやつですね) 離婚の原因はそれだけではなく、元夫の借金だそうです。 現在、彼女は子供(3歳)を連れて実家に戻り、実家の両親に世話になりながら療養生活を送っています。 彼とは、1ヶ月に2回、子供が保育園に行っている間に会うそうです。 それはいいんですが、相手の男性は離婚すると言いながら離婚する気配がなく、彼女は遊ばれているようなんです。 また、田舎なので彼女と彼のことがうわさになりつつあります。 この先、彼が彼女を捨てたときや、うわさがもっと広まったとき、彼女のうつが悪くなるのは目にみえています。 彼女の母親は、それを心配しています。つきあうのは勝手だけど、うつが悪くなってまた自分に負担がかかるのはごめんだ・・と。今でさえ、うつ病の彼女は自分の子供の世話を両親にまかせ、経済的にも頼っているそうです。 でも、うつ病の人に「別れろ」といったらますますうつが悪化しそうだし・・とお母さんは悩んでいます。 うつの経験者の方、そのご家族の方、なにかアドバイスなどありましたらよろしくおねがいします。

  • ご主人の鬱病に友人が疲れています。

    ご主人が鬱病で自宅療養中の友人のことです。最近かなり精神的に辛いらしく疲れてます。小学生の子供もいますが離婚、ということも考えることがあるようです。何かアドバイスをと思っても内容的にもなかなか難しいです。欝病の人には「がんばって!」と言うのはよくないと聞いたことがありますが看病してる側の人にも軽々しくは言えないような気がして、、。でも「もう頑張らなくていいんじゃない?」と言うもの無責任だと思います。私はなんと声をかけてあげればいいのでしょうか。

  • うつ病への理解

    友達がうつ病に理解がなくて困っています。 1年以上苦しんだ後、絶えかねて精神科を受診し、うつ病と診断され休職することになりました。 その友達にうつ病である事を伝えると、 『うつ病は精神科に行くか行かないかの問題でしょ』 と言われました。 以前から、落ち込んでいる私に、 『前向きに頑張ろうよ』 『気分転換に遊びにいこう』 『みんなで飲みいこう』 と頻繁に連絡してきていました。うつと告白した後も変わらずです。 悪気がないにしてもグサグサと傷つけられ、死にたくなります。 『しばらくそっとしておいて欲しい』 と伝えても 『心配だから』 としつこいのです。 心配ならうつ病の事を少しは理解して欲しいのですが… 今は自分から説明する気力も起きないです。不眠が続いています。

  • うつ病

    こんにちは この前私はうつ病と診断されました。 私は中学二年生です。 中学生がうつ病になるのは珍しいのですか?

  • 妻のうつ病は理解したくてもできない。こういうものですか?

     結婚して3年の妻がいます。妻はうつ病と診断されて5年ほど通院していますが、私にはなかなか理解したくても出来ません。私にすれば、本当の鬱なのか偽鬱なのかと思ったりもします。皆さんに質問します。うつ病とはこんなものなのですか? ちなみ5年前は本当にうつ病だと思いました。リストカットはするし家からは出ない状態でした。でももう良くなっているのでは?とおもいます。 毎日こんな生活です。  ・毎日、『だるい、だるい』と言って、ゴロゴロしています。  ・だるいわりには、毎日お酒をのみます。  ・病院でもらった薬を飲んでいますが、効いてるのかよくわからない。  ・睡眠薬がないと寝れないと言いながらお酒飲んでねています。  ・都合が悪い時は、つらい、しんどいといいます。  ・文句を言うと、死にたい、生きてるのが嫌といいます。  ・病院では食欲がないと言いながら、わらびもち・アイス・チョコなどを良く食べる。  ・だるいからと性生活もない。  ・ネットで買い物ばかりしています。 都合がよすぎるような気がするのですが、だんだん腹がたってきました。 鬱病とは、こんなに都合が良いものですか?  本当の鬱病の時は、もっと目が死んでましたが今は芝居に見えてしょうがないです。これがうつ病なんですかね?  よろしくお願いします。

  • うつ病のことを言いふらした友人について

    はじめまして。よろしくお願いします。 うつ病で、大学病院の精神科にかかっています。 その病院内に、偶然、中学時代からの友人が社会福祉士として勤務しており、色々と聞かれました。 私は、病名は伏せて、ストレスで自律神経に来ちゃって…恥ずかしいんだけど、精神科でお薬貰ってるのよ、と、答えています。 でも、共通の友人も交えて、私の体調の話になったときに、『うつ、だいぶ良くなってきたよね』と言われました。 私は、誰にもうつ病であることを打ち明けていません。 その子が、電子カルテで病名を見て、個人情報を他人に漏らしたということですよね? せっかくいい先生に巡り会えたのに、病院は変わりたくありません。 その子と、このまま疎遠にした方がいいでしょうか?

  • 鬱病を知らない友人。

    仕事上のストレスから、昨年11月に鬱病と診断され、今年初めに退職しました。 親しくしている友人が私を心配し、毎日訪ねて来てくれ、何通もメールをくれることをありがたいと思いつつも、友人は鬱病に対して全く知識が無いため、もうウンザリなのです。 友人が鬱病に対する知識がないことは、私自身が鬱病と診断される前、心療科に通院している時からわかっていました。 ですから、鬱病と診断された時も、退職した時も「言っても理解してもらえないだろう。」と思い病名は伝えませんでした。 けれど毎日のように「職安に行った?」「仕事見つかった?」「なぜ働かないの?」と聞かれたり、メールが来たりするので、鬱病であることと医師から自宅療養をするようにいわれていることを伝えましたが、案の定、友人には意味がわからず「頭痛がする病気?」「熱が出る病気?」「更年期障害じゃないの?」「あ!更年期障害って何?」とトンチンカンなことばかり言われ、彼女からのメールや訪問が、病気を悪化させているように感じる時があるほどです。 友人に「鬱病が何か知らないでしょ?」と聞くと「うん…知らない。」 「あなたのまわりに鬱病の人はいない?」と聞くと「鬱病の人なんていない。」と言われ、本当に全く鬱病が何か知らないようですし、更年期障害すら知らず、それゆえ更年期障害と鬱病が、彼女の頭の中では、ごっちゃになっているようです。 彼女は私と同じ40代半ばなんですけどね…。 せっかく縁あって親しくしているのですから、喧嘩はしたくないと思っています。 彼女に「鬱病」を理解してもらうには、どうしたらいいのでしょうか?

  • うつ病の友人

    友人が重度のうつ病です。 友人とは小学校時代からの仲で、20代後半の今まで、 大切な友達です。 うつ病になる前から、互いの価値観が良く合うので、 肉親のように思い、気に掛けてきました。 うつ病が軽い時は趣味の話も相手の気が向くままにできたのですが、 うつ症状が甚大なときは、周り全ての接触を断ちます。 私としては、回復を期待するよりも、死なないでくれたらいい、 うつ病のままでも、とにかくいてくれるだけでいい、 という切実な願いがあるのですが、 最近、私に対し友人という感情さえない、親友とは思ってはいない、 と知人から話を聞き驚きました。 それもうつ症状なのでしょうか。 私は親友だと信じて疑わないくらいの長い付き合いがあるので、 相手から罵詈雑言を浴びせられても信じる確固たる自信があります。 うつ症状で、親しい友人ほど疎ましくなることはあるのでしょうか。 もしあるのでしたら、私は黙って相手の気が楽になるときを、 辛抱強く待ちたいと思います。 心配で電話かメールをしようと思ったのですが、 相手にとって、メールは返信が煩わしいだろうし、 電話も疲れるだけかと思い、 私からは特に何も行動はとっていません。 親友ではないと言われ、動揺しています。 うつ症状なのだと分かれば、気分が回復するまで、 また温かく待ちたいと思います。 ご回答お待ちしています。

  • うつ病の友人への対応について

    うつ病と診断されて通院、服薬している友人がいます。毎日のように連絡が来て、1週間以上もお風呂に入っていない、食事が作れない、1日中布団にもぐってやる気が起きない、昼夜逆転してる、うつだから仕方ないよね、早く治したいけど・・・といった内容です。 母子家庭で子供がいるのですが、不登校で引きこもり状態。友人は食事は一切作れないためコンビニの弁当やパンを買い与えている状態です。 友人のうつは再発で、今回は前回に比べても症状が重いと感じ、入院を勧めているのですが、入院はしたくないと言い、環境を変えれば治るかもと引越しを考えてみたりしているようです。しかし、実際、行動することなく言うだけで終わるのですが・・・・ うつを再発して2年になります。毎回同じような内容を聞かされ、こちらはどう対応したら良いものか悩みます。本人の言うことをただ、そうだねと聞くだけのほうが良いのでしょうか。昼夜逆転はどうすれば元に戻せると相談されることもあります。うつの間は仕方がないことだと言えば良いのでしょうか・・・。 通院しても改善の様子がないため、病院をかえてみてはどうかとも言ったのですが、遠いからと気が進まないようで。 いろいろ相談してくる割には何をいっても無駄と言いますか・・・ それでも、今後も入院を促すように働きかけるほうが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 故障B200で印刷ができない場合、どうすればよいのかについてまとめました。
  • キヤノン製品の故障コードであるB200が表示されて印刷できない場合、どのような対処方法があるのかを解説します。
  • B200というエラーコードが表示されて、印刷ができない場合の対処方法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう