• 締切済み

両生類の発生

高校の教科書に、「イモリの発生において、精子侵入点の反対側に灰色三日月板ができる。この位置に将来、原口背唇部ができる。」「原口背唇部は赤道面から植物極よりの部分にできる。」と書かれてあります。 ということは、精子の侵入点というのはある程度限定されるのでしょうか。一番早く卵に到達した精子が(到達場所に関係なく)受精できると思っていました。限りなく動物極に近い所で精子が侵入した場合、その反対側(限りなく植物極に近い)に灰色三日月板ができ、そして原口ができることになってしまいますが、実際は植物極にごく近いところに原口は出来ないですよね。教えてください。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

「イモリの発生において、精子侵入点の反対側に灰色三日月板ができる。」 これは明らかな間違いでは無いのかと日頃から思っています。なぜ間違いかと言いますと,両生類でも受精様式が異なります。カエルは単精で一匹の精子しか卵に侵入しません。しかし,サンショウウオやイモリは多精で何匹も精子が卵内に入ります。精子侵入点とはどの精子が入ったところを言うのでしょう。イモリに盤割の動物のような明確な卵門があるという話も聞きません。ですから正しくは「イモリの発生において,精子が侵入すると灰色三日月環ができる。」ではないかと思います。また,灰色三日月環は卵を回転させることにより任意の場所に作ることができることが知られています。精子侵入点とどのような関係があるのか未だ不確かなのではと思います。誰か正しいことを教えてください。日本の発生学者はもっと啓蒙活動や教育にも力を入れて欲しいですね,はっきり言って怠慢だと思います。

nakkan1957
質問者

お礼

ありがとうございます。発生初期の仕組みについてもっと勉強していきたいと思っています。参考になる書籍などご存知でしたらまた教えてください。よろしくお願いします。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

動物の種類によって事情は違いますが,カエルでは動物半球だけから精子は侵入します。 (参考文献:発生のプログラム 石原勝敏著 裳華房) ウニはどこからでも精子が進入できますが、魚類の場合動物極に精子がやっと通れる入り口「卵門」があります。

nakkan1957
質問者

お礼

ありがとうございます。魚類には卵門というのがあるということ、はじめて知りました。「参考文献」を購入して勉強します。

回答No.1

卵は単細胞であり、精子の侵入点はどこでもOKです。 一言で表しますと 『精子侵入点』が先に決まっているのではなく、 『精子侵入点』の位置により、『背腹軸』が決定するわけなのです。 両生類の場合、最初に背腹軸が決定されるのは受精直後です。 以下、順を追って少し詳しく書いてみます。 --------------------- (1)受精  ↓ (2)精子侵入点に向かって受精卵の表層だけが30°回転。  (表層回転(cortical rotation))  ↓ (3)それにより細胞質に存在する背側決定因子が移動、将来の背側が決定。  ↓ (4)その際にβカテニンが核に蓄積、オーガナイザー形成に必須の遺伝子の活性化。  ↓ (5)背側形成されるオーガナイザー付近から原腸形成が始まる。 --------------------- ・・・と、いう流れです。 精子の侵入位置により背腹軸が決定され、 それによって灰色三日月のできる位置も決定するのです。

nakkan1957
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。ただまだ自分の中で理解できていないことがあります。精子は植物極側に侵入することもあるのでしょうか?われわれ哺乳類の場合や魚類、両生類など卵黄の分布の異なる動物で、侵入点に違いや特徴があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • カエルの発生について

     カエルの発生過程において、 受精するとき、精子の侵入口の反対側に灰色三日月環が現れる。 そして、灰色三日月環の下側の原口から陥入が起き、 原口が形成される側が胚の背側になる というのを学校で習いました。  ところが、どの教科書の図にも 灰色三日月環は動物極や植物極のところには 形成されていません。  もし動物極(または植物極)から精子が侵入した場合、植物極(または動物極)から陥入は起きるのでしょうか?

  • イモリ胚の灰色三日月環について

    灰色三日月環は、精子進入点の反対側にできる、と書いてありますが、でも、灰色三日月環ができるのは、植物極よりちょっと下のいつも同じ場所と書いてあります。ということは、精子進入点もいつも決まった場所なんでしょうか? 教えてください。

  • 灰色三日月環が現れる場所について

    灰色三日月環は赤道面より植物極寄りにできると書いてあるのですが、この図を見ると赤道面より動物極寄りにできるようにしか見えないんですがどういうことなんでしょうか? というか赤道面というのは、受精卵が重力に従ってそこにあるとき、それを(色素がどう存在しているかは関係なく)真ん中で真っ二つに分けるときの面のこと、でいいんですよね? 考えるほどわからなくなってきました…

  • [高校生物I] 原口背唇部の移植実験について

    教科書やどの考書にも書いてあるシュペーマンのイモリの原腸胚初期の移植実験なんですが、一つ気になるところがありました。 この実験は原口背唇部を外胚葉に移植させる実験で、結果、神経管を誘導するというもですよね。 その際、原口背唇部はまるまる外胚葉に移植してしまうんですか? というのも、元々あった原口背唇部も、「本来の胚」として機能しているので、全部切り取ったわけではないのかなと思ったわけです。 ということで、原口背唇部を全部切り取ったのか、あるいは一部を移植したのか、そこが分からないので質問させて頂きます。

  • 原口について

    こんにちは。 高1のflankです。 「陥入が進む過程で、最初は線状の原口がしだいに半月状になり、卵黄を多く含む植物極側の細胞を包みこんで円形となる。」 と教科書にあったのですが、 原口は原腸の入り口であって形など あるのでしょうか。

  • 高校生物の「ウニの発生」について質問です。

    高校生物の「ウニの発生」について質問です。 生物の参考書に以下のような問題がありました。 問 ウニの未受精卵を次のように受精させるとどうなるか。 (1)ウニの未受精卵の核を動物極側によせ、赤道面で2つに分断し、核のあるほうを受精させる。 (2)ウニの未受精卵の核を植物極側によせ、赤道面で2つに分断し、核のあるほうを受精させる。 この解答には、(1)胞胚期で発生停止、(2)不完全なプルテウス、とありました。 ここで疑問に思ったのですが、たしかウニの受精卵は受精後2つの割球の状態のときに分断しても、小さいながら完全なプルテウス幼生になる調節卵だったと思います。そうであるはずなのに、この問題ではなぜウニは正常な発生をしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ニワトリの卵は細胞か

    ニワトリの卵の発生は、(1)卵胞の成熟(卵黄の形成)、(2)排卵、(3)卵黄周囲膜、卵白、卵殻の形成、(4)産卵、の順だと思います。  ここで、(2)の排卵時の細胞は卵黄を含んでいてものすごく大きいと思うのですが、本当に1つの細胞でしょうか。  カエルの卵は植物極に卵黄を含んでいて、それ1つで細胞だと思います。おそらくいくらなども同じです。しかしニワトリだと、卵黄は3cm近くあるので、本当に細胞かどうかが疑わしく思っています。受精するにも、卵子の核の反対側から精子が入ってきた場合、核が融合するまで時間がかかりすぎると思うのですが・・・。

  • フローリング・ワイパーの取り付け方

    添付写真のように、取っ手が本体からはずれている状態を元に戻す方法が分かりません。 取っ手の先端の突起の長さが、装着する側の幅よりもかなり長いために 力づくで穴に突起を押し込もうとしても絶対に入らないような長さの差があります。 灰色の部分を白い本体カバーからはずそうとしたところ 底の方の灰色の板が割れてしまいそうになったために どのように取っ手を取り付けたら良いか 全く見当がつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 耐久性のある屋外掲示板多数枚の作り方

    白のアクリル板縦A4サイズより少し幅の狭い板に黒色の文字で植物にちなんだ和歌を書き込み、 外径20ミリほど、長さ1.5mの鉄(亜鉛メッキ)パイプの先端に取り付け、その植物のそばの土中に差して立てる事を計画しています。ミニ植物園の見学者に見てもらうための屋外掲示板?です。 鉄パイプは100本ほど。書き込む和歌は皆植物ごとに違います。また場所によっては反対側通路からも分かるように表裏2枚必要なものも70本あります。(アクリル板およそ200枚) 有志によるグループで運営していて、材料費以外にはあまりお金を出せない制限もあります。 お教えいただきたいのは、 1、3mm厚アクリル板に和歌をペンキで一つ一つ書き込むのが一番長持ちすると思われますが、   気が遠くなるような仕事量です。パソコンとレーザープリンターを使ってもう少し負担を軽くする   方法はありますでしょうか。   例えばプレゼンによく使われるプロジェクター用のフィルムに印刷して基材に貼り付けることも   考えられますが、屋外での数年以上の耐久性があるかどうか判断できず、弱っています。 2、アクリル板と同等の耐久性があって、もう少し易い材料があれば、ご教示ください。   (鉄パイプについてお考えいただく必要はございません。) 3、上記基材を安く(ホームセンターうよりも)購入するには、どうして調べることができますか。 よろしくお願いいたします。      

  • IDE電源の電線の配列

    外直付けIDE~HDDのUSB変換アダプタの電源部4極オス・コネクタを壊してしまいました。こちらは、HDDやDVDドライブのメス4極に差し込む型です。 そこで、4極オス-コネクタ部を切り捨てて中の線をむき出して、別途用意した「4極オス-コネクタ(コードが途中で切断してある)」の4本線に接続しようとしたら、変換アダプタの電線は3本しかなく、青・薄茶・黒~1本づつでした。 通常は1:黄色、2&3:黒、4:赤・・になっています。 (角が削れた面を上にして底は長い側で右から1・2・3・4) 問い1: 3本の黒は中央2・3に2分割して接続すると良いと思うのですが、 青と薄茶のどちらが1で4となるでしょうか。 問い2: また、万が一に、1と4の極性逆にしたら、接続した機器は壊れるでしょうか。(FANなら反対周りになる程度かも・・・・?) 以上2点を宜しくお願いいたします。