• ベストアンサー

灰色三日月環が現れる場所について

灰色三日月環は赤道面より植物極寄りにできると書いてあるのですが、この図を見ると赤道面より動物極寄りにできるようにしか見えないんですがどういうことなんでしょうか? というか赤道面というのは、受精卵が重力に従ってそこにあるとき、それを(色素がどう存在しているかは関係なく)真ん中で真っ二つに分けるときの面のこと、でいいんですよね? 考えるほどわからなくなってきました…

noname#137812
noname#137812

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

赤道面とは動物極と植物極の真ん中の面のことです。動物極と植物極は受精によって位置が変わらず,赤道面も位置が変わりません。 受精後に植物極が下を向き,赤道面は真ん中で二つに分けるときの面と一致することになります。 >『受精前の赤道面は、色素の分布に平行に色素を分断するように卵を二等分する面を指し、外から見たときは傾いている。そして受精後は色素の面積の比率は別として、貼付した図のような傾き具合で分布している。』 という理解で合っているのでしょうか? 合っていると思います。

noname#137812
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

 確かにこの図では,動物半球に灰色三日月環ができているようにも見えますね。それは,表層の色素が多い部分と少ない部分の境界が赤道部分になるように作図しているからです。実際は,境界はもっと植物極寄りで,灰色三日月環は,赤道面より植物極寄りにできることになります。  減数分裂の際,極体が放出される側を動物極といい,その反対側を植物極といいます。両生類の場合,動物極には色素が多く植物極には色素が少ないです。色素がどう存在するか大きく関係します。受精膜ができると,受精膜の中で卵の回転が可能となり,卵黄が多く比重の大きな植物極が重力方向(下)になるように回転しますが,受精膜ができるまでは,赤道面は水平になっていないことが多いです。目で見て真ん中で二つに分けた面のことを赤道面というのではありません。

noname#137812
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受精後、受精卵自体が重力に従って回転するというのは初めて聞きました! すいません、まだ理解しきれていないのですが、 『受精前の赤道面は、色素の分布に平行に色素を分断するように卵を二等分する面を指し、外から見たときは傾いている。そして受精後は色素の面積の比率は別として、貼付した図のような傾き具合で分布している。』 という理解で合っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • イモリ胚の灰色三日月環について

    灰色三日月環は、精子進入点の反対側にできる、と書いてありますが、でも、灰色三日月環ができるのは、植物極よりちょっと下のいつも同じ場所と書いてあります。ということは、精子進入点もいつも決まった場所なんでしょうか? 教えてください。

  • 灰色三日月環について

    灰色三日月環は両生類にしかできないのですか?

  • カエルの発生について

     カエルの発生過程において、 受精するとき、精子の侵入口の反対側に灰色三日月環が現れる。 そして、灰色三日月環の下側の原口から陥入が起き、 原口が形成される側が胚の背側になる というのを学校で習いました。  ところが、どの教科書の図にも 灰色三日月環は動物極や植物極のところには 形成されていません。  もし動物極(または植物極)から精子が侵入した場合、植物極(または動物極)から陥入は起きるのでしょうか?

  • 両生類の発生

    高校の教科書に、「イモリの発生において、精子侵入点の反対側に灰色三日月板ができる。この位置に将来、原口背唇部ができる。」「原口背唇部は赤道面から植物極よりの部分にできる。」と書かれてあります。 ということは、精子の侵入点というのはある程度限定されるのでしょうか。一番早く卵に到達した精子が(到達場所に関係なく)受精できると思っていました。限りなく動物極に近い所で精子が侵入した場合、その反対側(限りなく植物極に近い)に灰色三日月板ができ、そして原口ができることになってしまいますが、実際は植物極にごく近いところに原口は出来ないですよね。教えてください。

  • 灰色のにきび?

    最近、額の真ん中にうっすら灰色をしたにきびのようなものができました。 見た目は色のとても薄いほくろのようでもあり、 表面はつるっとしていて他の肌と同じです。 炎症が起こっているわけではないようです。 ただ灰色の色素が中に入って盛り上がっているような感じです。 少し前にお化粧を購入するとき、カウンターのお姉さんに 「おそらく毛穴が詰まって固くなっているので、 そこにクレンジングを毎日念入りにすれば小さくなっていくと思う」 と言われやってみているのですが、改善の気配はあまり見られません。 詰まったものが出て行くにしても、つるっとしているし 出て行く場所がないよなあ。 などだんだんとても気になってきてしまいました。 毎日いやでも目に入る場所なので憂鬱です。 これは何なのか、改善できるのか、その方法は?など ありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細胞の名称について

    こんにちは。 さっそくですが、細胞は地球に見立てて赤道(面)や極などという表現を使いますが、胚発生の分野では極を『動物極・植物極』と区別して呼んでいます。 普段、ウニやカエルで発生は学習すると思うのですが、ウニやカエルの動物でありながら『植物極』という名称がついているのはなぜでしょうか。

  • 高校生物の「ウニの発生」について質問です。

    高校生物の「ウニの発生」について質問です。 生物の参考書に以下のような問題がありました。 問 ウニの未受精卵を次のように受精させるとどうなるか。 (1)ウニの未受精卵の核を動物極側によせ、赤道面で2つに分断し、核のあるほうを受精させる。 (2)ウニの未受精卵の核を植物極側によせ、赤道面で2つに分断し、核のあるほうを受精させる。 この解答には、(1)胞胚期で発生停止、(2)不完全なプルテウス、とありました。 ここで疑問に思ったのですが、たしかウニの受精卵は受精後2つの割球の状態のときに分断しても、小さいながら完全なプルテウス幼生になる調節卵だったと思います。そうであるはずなのに、この問題ではなぜウニは正常な発生をしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カエルの受精について

    学校でカエルが受精した時、精子のべん毛が運動して卵が回転すると習いました。 この現象によって卵が動けるようになり、卵黄がたくさんある植物極が重力に引かれて下になるそうですが、それに一体どんな意味があるのでしょうか?? 気になって仕方がないのでどなたか教えてください。

  • 昆虫のアルビノ

    最近、植物のタンポポや魚、おたまじゃくし、モグラなどのアルビノとか色素の抜けた物のことを見たり、聞いたりしますよね。 ふと思ったんですが、昆虫に色素の欠落したものがいたという話は聞いたことがありません。昆虫などの節足動物ではアルビノは存在しないんでしょうか。ショウジョウバエの実験では、目の色が白っぽいとかまでは経験がありますが、全身の色素については見たことも聞いたこともありません。 遺伝子的に色素が抜けたものは固体として生きていけないんでしょうか。 ご存知の方が見えましたらご教示ください。

  • アマガエルの受精卵

    この分野に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。 先日、飼っているアマガエルのペアが産卵しました。 その受精卵を別容器に移した時、いくつかが、動物極側と植物極側が逆さまになってしまって、白い側が上に向いてしまいました。 その時はなんとも思わなかったのですが、2、3日してみると、そのいくつかの卵だけ、孵化しませんでした。 どうしてこうなったのか、 どなたか分かる方 いらっしゃいませんか? 推測でも構いません。 よろしくお願いします。