• ベストアンサー

音楽史の中で金管楽器がガンガン鳴らす交響楽が登場したのは、いつ頃?

交響楽でトランペット、ホルン、トロンボーンといった金管楽器が ガンガン鳴る交響楽としては、私にはブルックナーやレスピーギの 作品が思い浮かびます。 しかし、音楽史の中で交響曲が誕生したばかりの時代の作品では、 金管楽器は和音の一部を担うのみで、優しい音で鳴らしていたと 思います。 金管楽器が主役としてガンガン鳴る交響曲は、 いつ頃から登場したのでしょう。 (作曲家の名前や作品名も挙げていただけますと幸いです。) 音楽史や固有名詞に疎い私のために、どなたか教えてくださいませ。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>しかし、音楽史の中で交響曲が誕生したばかりの時代の作品では、 金管楽器は和音の一部を担うのみで、優しい音で鳴らしていたと 思います。 優しい音で「鳴らしていた」というより、優しい音しか「鳴らなかった」のです。 お分かりだと思いますが、金管楽器の構造は「自然倍音列」によって音が出るようになっています。ホルンのバルブや、トランペットのピストン、トロンボーンでは7つのポジションを駆使することによって管の長さを変えて基本の音を変えているのです。基本となる管の長さが数種類あればそれぞれの倍音によって理論上すべての半音が吹奏可能になります。これが金管楽器の仕組みですね。 しかしホルンやトランペットにおいてこの機能が開発されたのは19世紀に入ってからで、それまでは金管楽器は1つの管しか持たず自然倍音しか出せなかったので、オーケストラの中では旋律を担当することができなかったのです。旋律をふけないので、必然的にティンパニーの補強や和声の補強に回らざるを得なくなり、調性により楽器自体を変えなくてはいけなかったのです。 もっとも、それ以外の音が出なかったわけではありませんが、(ホルンに手を突っ込んだり口の形で調節するなどして半音程度調節する)そうして作られた音は不安定で汚く、独奏楽器としては使えてもオーケストラの中で鳴る音としてはとても使えませんでした。 (しかし、その時代に今のように自由に音を出せるトランペットがあればハイドンやモーツァルトは間違いなく旋律を吹かせていたでしょう。) 一方、こんな不便な金管楽器ですがバッハのブランデンブルグ協奏曲やハイドンのトランペット協奏曲、モーツァルトのホルン協奏曲など、独奏楽器としては用いられました。しかしこうした独奏として用いられる場合のトランペットは、高音域を自由に吹けるように、極端に長い管(管が長い=基音が低いほど、高音域が自由に吹けるという理屈はわかりますね?)を使ったり楽器に細かい穴が空けられたりして大変吹きにくいものであったり、ホルンで半音階を吹き分けることなどは、至難の技を要しました。 金管楽器が今の形に移る過渡期に当たるのがベートーヴェンからベルリオーズ、シューマン、ブラームスにかけてでしょうか。 例えば早くも、ベートーヴェンの交響曲第3番では金管楽器を単なる和音の補強として用いる古典的な管弦楽法が曲の内容においついていない箇所が見られ(フルトヴェングラーなど往年の巨匠は暗黙の了解で金管楽器を中心にオーケストレーションの改変を行った)、第九交響曲に至ってはすでに限界を示しています(tuttiにおける金管楽器の不自然な旋律など)。 こうした後にベルリオーズの幻想交響曲というロマン派の開幕を告げる革新的な作品が作られましたが、金管楽器のオーケストレーションはベートーヴェンの第九よりは安全路線といえます。 バルブやピストンのついた金管楽器の用法が楽譜上に現れたのはシューマンやブラームスの交響曲からといえるでしょう。しかしまだ調によって持ち替える指示などが見られ、まだ不完全でしょう。 やはり完全に「1本の金管楽器がガンガン音を鳴らしまくる」音楽ができたのはマーラーやチャイコフスキーになってからでしょうか。この辺になると、金管楽器は完全に独立した旋律楽器として機能しており主役級の役割が与えられています。 おもしろいのは、この時代に自由に金管楽器を用いたマーラーなどとは対照的にワーグナーは、自然倍音だけで奏される素朴な金管楽器の音色を好んでいたようで、楽譜上で、使い分けを意図したとされるパッセージなどが見受けられることです。 新旧の楽器を全く違う楽器とみればそのそれぞれの個性には興味深いものがあるので研究の対象になったり、今でも好んで古楽器を演奏する人もいます。 自然倍音列による歴史的な楽器を今日では「ナチュラル・トランペット」「ナチュラル・ホルン」と呼んでいます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8
sanori
質問者

お礼

ベートーベンの第3といえば「英雄」、 変ホ長調の曲ですね。・・・あーなるほど。 トランペットの音が私の脳裏に浮かんできました。 そして、そこから、日本が明治になる少し前までが過渡期ということですね。 私はトランペット経験者なので、金管楽器の機構のご説明は興味深かったです。 こんなに早く、きれいに解決できるとは思いませんでした。 驚きです。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#192232
noname#192232
回答No.1

>ガンガン鳴る交響楽 ベルリオーズがひとつの大きな流れを作ったように思います。 代表作のひとつ「幻想交響曲」も当時としては型破りだったようですが, 他の作品にも型破りな大編成の曲があります。 下記は関連のリンクです。 <幻想交響曲の形式> 3.当時としては類を見ない大編成管弦楽とその使用法 http://kcpo.jp/info/35th/genso0.html 管弦楽法の歴史[ベルリオーズ] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E6%B3%95 音楽作品と著作 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

sanori
質問者

お礼

ベルリオーズですか! 日本が明治になる、ちょっと前ですね。なるほど。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 金管と打楽器がかっこいい曲教えてください!!

    私は吹奏楽部です。5月の定期演奏会のために曲を選ぶことになりました。 今年の定期演奏会はテーマが空と海です。 そのテーマにあった曲を選ばないといけません。 曲はJ-POPとかアニメで使われていた曲がいいです。 ↑大会みたいなきっちりらしさをだしたくないのでコンクール曲みたいな曲じゃない感じで^^ それで、金管と打楽器がかっこいい曲を教えて下さい! 金管にソロがあるとか・・。トロンボーンとかホルンなどや打楽器に見せ場があるとか・・・。 お願いします!

  • イタリアの大型金管楽器

    19世紀後半ころから主にイタリアのオーケストラで使われてきた大型金管について知りたいです。ベルディやレスピーギのローマ三部作などで使われている大型金管楽器で、第三トロンボーンの隣によくおかれ低音を担当しています。チューバよりもベルが細く前方を向いています。音色はチューバに似ていますが、チューバより固い音色がします。この楽器についてですが、i)名称 ii)担当奏者はチューバ奏者か、あるいはトロンボーン奏者なのか、iii)音域、この三点が知りたいです。

  • バルブが2個しかない金管楽器の演奏方法?

    ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個でも演奏に支障はないのでしょうか? 検索してみるとマーチング用のホルンなどでも2バルブのものがあるようです。 バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?

  • 金管楽器奏者の視力

    カラヤンの映像をみて思ったのですが、トロンボーンやトランペットのように楽器が前に突き出る人の譜面台は遠くに離れていました。ホルンもどっかりと後ろへもたれる座り方で目と譜面台の距離がありました。ピアノ譜のように音符がつまっていないから遠くでも見えるのか、覚えているから細かく見えなくてもよいのかと、いろいろ思いました。視力には関係ないのでしょうか。

  • 家で練習できる金管楽器は?

    家で練習できる金管楽器は? 住宅密集地の木造家屋に住んでいます。 こんどジャズバンドを友人と始めようと思います。 この機会に、トランペット、トロンボーン、サックスなどを 始めようと思いますが、家で練習するのに一番向いている 楽器は何でしょうか。 ミュートを購入してもそれなりにうるさいのでは?と心配です。 楽器教室には通うつもりですが、週に1回、教室のみで楽器に 触れるのでは上達しないと思うし、かといって、家で練習して 近所からクレームも来るのは嫌だし・・・ 自分ではトランペット希望ですが、家で(防音装置なしで)練習 しているかた、状況を教えてください。

  • アンコンの曲探しています。

    私の学校の吹奏楽部では。 とても楽器がかたよっていて(部員が少なくて) アンコンのメンバーが、 トロンボーン2人 ホルン1人 トランペット2人 となっています。 このメンバーに合う曲はあるでしょうか。 探しても。ほとんどにチューバが入っています。 なるべく、けずしたくないので。 このメンバーに合う曲がいいです。 知っている方。お願いします。 本当に困っています。教えて下さい。 できれば。金管らしい曲がいいです。

  • マーラー

    マーラーの、交響曲はスケールの大きなものばかりですが、なぜ大規模な作品ばかり、作曲したのでしょうか、ベートーベンは第九のような大規模なものもありますが、完成度の高い作品をコンパクトに作曲しているものもあります、スケールが大きいと、聴衆に受け入れがたいところもあるかと思います,ブルックナーも,そうですね,皆さんは、マーラーやブルックナーの交響曲を好んでよく聞きますか、私は苦手です

  • 金管七重奏(><)

    金管で七重奏をやろうと思います☆ しかし・・・ トランペット1人 トロンボーン3人(バストロ1人) ホルン2人 ユーフォ1人 アンバランス過ぎて曲を上手く見つけることが出来ません(><) いい曲があれば教えてください・・・。

  • 木管五重奏と金管五重奏の編成

    タイトルの通り、木管五重奏と金管五重奏の編成について教えて下さい。 スタンダードな編成としては、 木管五重奏は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン 金管五重奏は、2トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ ドイツでは、2トランペット、3トロンボーン との事のようですが、 その他に、変則的な編成はありますか? また、木管、金管五重奏曲を語る上で、 この曲ははずせない!というような曲はありますか? 色々と、ネットで調べていますが、 なかなか木管、金管五重奏の編成や歴史についてのサイトが見つかりません。 (なぜ、金管五重奏ではアメリカ式とドイツ式での編成があるのかetc) もし、参考になるようなサイトがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金管楽器とミーントーン

    以前にも似たような質問をしているので一部ダブってしまいますがお許しください。新たな疑問と発見があり、より深い18世紀曲の理解と整理のために... 「金管が出てくる曲は確実に純正ミーントーン」でしょうか? 以下解説 当時の管弦楽ではJ.S.バッハでさえ純正ミーントーンなはずです。でなけでば金管との馬が合わず鍵盤の意味がないと思えてしかたありません。改良ミーントーンやその他は金管のない室内アンサンブルか鍵盤独奏用ではないかと思いました。(すると古典派のシンフォニーはみんなミーントーン????面白い!!) トランペットがDかC管の理由も鍵盤のミーントーンに合わせてたものかもしれませんね。GやFでは長すぎたり短くて望ましい倍音列が得られないからではないかと思いました。 狩猟ホルンは牧歌的響きを狙って巻き管なのでFにできたのかもしれませんね。