• ベストアンサー

金管楽器とミーントーン

以前にも似たような質問をしているので一部ダブってしまいますがお許しください。新たな疑問と発見があり、より深い18世紀曲の理解と整理のために... 「金管が出てくる曲は確実に純正ミーントーン」でしょうか? 以下解説 当時の管弦楽ではJ.S.バッハでさえ純正ミーントーンなはずです。でなけでば金管との馬が合わず鍵盤の意味がないと思えてしかたありません。改良ミーントーンやその他は金管のない室内アンサンブルか鍵盤独奏用ではないかと思いました。(すると古典派のシンフォニーはみんなミーントーン????面白い!!) トランペットがDかC管の理由も鍵盤のミーントーンに合わせてたものかもしれませんね。GやFでは長すぎたり短くて望ましい倍音列が得られないからではないかと思いました。 狩猟ホルンは牧歌的響きを狙って巻き管なのでFにできたのかもしれませんね。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

音程を自由に取れる楽器で音階を弾くと,ミーントーンを聴き慣れている時代の人と, 等分平均律を聴き慣れている時代の人とでは,おそらく微妙な違いがあるだろうと思います。 でも,本能的なところは同じだろうと思うのですが,音律は何であれ,和音については 純正な響きを求めてしまいます。たとえ,その1箇所というポイントだけでも, 純正な響きになるように音程を調整します。(本能的にしてしまいます。) 鍵盤楽器では調律で五度を犠牲にしていても,弦楽器では完全五度にしてしまいます。 また,長三度も同じで,そこだけはというところは必ず純正な響きになる音程をとります。 管楽器でも同じだと思います。 理論的なものではなく,本能的なものだと思います。 弦や管がチェンバロの調律に合わせて,チェンバロと同じ音程を使って演奏するとします。 確かな音程の奏者ばかりとします。しかし,和音が重要なところでは, おそらく本能的なものに負けてしまってチェンバロと違う音程を取ってしまうと思います。 Corelli : Concert Grosso Op.6 No.8 で,今,確かめてみましたが, 演奏にもよるかもしれませんし,私の気のせいかもしれないのですが, 始まってすぐのチェンバロの和音は,音程の間隔が若干狭いように感じます。 それに比べて弦の和音の音程の間隔は広いように思います。 もし,弦がチェンバロの調律と同じ音程で弾ききったら,変な演奏になるでしょうね。 管楽器が入る曲にしても同じことだと思います。 鍵盤の意味がないというよりは,今日のピアノにしても,一度,調律すれば演奏中に音程を 調節できませんから,弦や管とのズレは仕方がないのではないでしょうか。 長三度が重視された点では,何を大事にするかで,それはそれで意味があると思います。 鍵盤奏者が,その利点を生かせばいいと思います。

Tallis
質問者

お礼

>>純正な響きを求めてしまいます やはり作音楽器奏者(歌手も含む)はみな純正な響きを作りたいと思うものなのですね。もっとも、たった一つの鍵盤のためにオケや合唱メンバー全員が潜在的に持っている純正さを犠牲にするというのも変な話ですね。それこそありえないですよね。むしろ鍵盤奏者の方が狭い五度を目立たせないように演奏するべきということになるのでしょうね。鍵盤が目立ちやすい場所では基本形でなく展開形や五省を使うなどして...。 以上の内容を踏まえると自然に鍵盤も純正な響きを目指したくなりました。そのために調律はGisとAs、EsとDisの違いをはっきり区別して調律した方がよさそうです。でないと鍵盤だけがKYになってしまいそうです。鍵盤は曲を支える基礎やから脇役に徹するのは当然か...。 そしてオケ&合唱の中での鍵盤奏者には非常に高い音楽的感覚が必要になりそうです。 P.S. しかし鍵盤だけがハンディが高くなんかもどかしいっすわ(笑)

その他の回答 (2)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

回答#1です。 すみません。誤記訂正です。 (誤)管楽器や鍵盤楽器の場合,・・・ (正)管楽器や弦楽器の場合,・・・ 失礼いたしました。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 たびたびご質問にお邪魔していますが,実はアマチュアの金管楽器経験者です。 いろいろ考えましたが,まとまりそうにないので,まとまらない状態のままお邪魔します。 まず,金管楽器の音律・ピッチについて前提がふたつ。 1.金管楽器の音律は自然倍音を使っているので,ミーントーンよりも純正律的(近いといえば近いですが)。例えば,C管のGやD管のAはいわゆるピタゴラス五度で,ミーントーン五度よりも高い。 2.とはいえ,実際には,楽器の構造や発音原理にしばられることなく,奏者がかなり自由に音程を調節することができる。(金管楽器に限らず管楽器や弦楽器のほとんどがそうですが) 管楽器や鍵盤楽器の場合,この音律で調律してしまったからそれ以外の音律では演奏できない,ということがそもそもなく,問題になるのは,楽器の構造による制約ではなくて,奏者がどういうピッチ・音律で演奏したいかという意図ではないかと思います。 ここで私がまったく分からないのは,絶対的な基準をもたない管楽器や弦楽器奏者は音律を固定して演奏するということができるのかどうか? です。 例えば,基準なしにD-durの曲をC基準のミーントーンで演奏する,というようなことが果たして可能なのか? D-durの主和音が鳴るとき,Aの音をミーントーン五度で取る,なんていうことが可能なのか?(耳のいい人だったら,自然にピタゴラス五度でとってしまうのではないか? あるいは,奏者がピタゴラスに調節できるのにわざわざミーントーンのAを出す必要があるのか?) あるいは,D-durから属調のA-durに転調したとき,ミーントーンのAで音程が取れるのか? 優れた音楽家たちにはミーントーンによる相対音感(まだ絶対的な基準はない)が身についていた可能性もないことはないと思いますが,私の個人的憶測にすぎませんが,管弦楽団は固定された音律での演奏はしていないような気がします(少なくとも私はそうでした)。 私が聴く限りにおいては,管弦楽(や合唱)の和音の響きはミーントーン的というよりは純正律的に感じます(ミーントーンよりも澄んでいる)。一曲通して純正律的に演奏しようと思ったら,同じ音名でも場所によって細かくピッチを変える必要がありますが,奏者たちは実際にそうしているように思います(少なくとも私はそうでした)。つまり,固定された音律での演奏はしていないのではないかと。 ・・・ということで,管弦楽曲の場合,金管楽器の有無とは関係なく,「この曲はこの音律で演奏すべき」と規定すること自体がそもそも妥当なのかどうかが分からない,という最初の最初のところでつまずいてしまいました・・・。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金管楽器でも音程を純正にとるように奏者が微調節しているのですね。新発見です。鍵盤以外のオケ&合唱メンバーは全員純正な音程をとるように工夫しているのですね。オケにパーカッションがなかなか導入されなかった理由が今、少し分かった気がします。

関連するQ&A

  • ミーントーン(中全音律)のウルフの位置

     鍵盤楽器におけるミーントーン(中全音律)についての質問(疑問)です。  アロンのミーントーンにつき、鍵盤楽器におけるウルフの位置はG♯-E♭に限定されていたのでしょうか? つまり、(分割黒鍵を持たない通常の)12鍵盤による鍵盤楽器(特にオルガン以外の楽器)の音の配置(以下、5度の配列)は、C-G-D-A-E-B(H)-F♯-C♯-G♯-ウルフ-E♭-B♭-F-Cしか無かったのでしょうか。  当方、古典調律機能、及び各調律のルート音を変更できる機能が付いている電子鍵盤楽器を所持しているのですが、この楽器によれば、例えば、アロンのミーントーンの基音をCからB♭に変更することができます。この場合には、音の配置がC-G-D-A-E-B(H)-F♯-ウルフ-「D♭」-「A♭」-E♭-B♭-F-Cになるように感じます。(ミーントーンの世界では♯音より♭音の方が「高い」音であることは周知の通りです。)  そして、この設定であれば、例えばモーツァルトの♭系のピアノソナタ(全ては試しておりませんが、例えば変ロ長調のK.333など)がとても美しく響くように感じられるのです。バッハの平均律第2巻第2番ハ短調も同様です。おそらく例を挙げればキリが無いと思われます。  昔の人は、現代人よりも和音に対する感覚(特に純正長3度に対する感覚)が鋭かったと推測され、かつ、鍵盤楽器(オルガン以外の、クラヴィコードやチェンバロやフォルテピアノなど)の調律をユーザ自らがやっていたので、G♯のキーをA♭音に高く設定し(これによりウルフ位置がC♯-A♭になる。F.クープランの「神秘の防壁」などはこれで弾ける。)、さらにはC♯のキーをB♭音に高く設定する(上記のようにウルフ位置がF♯-D♭間になる。)、そしてさらに・・・といった音高の変更(臨時の調律替え、そしてそれに伴うウルフ位置の移動)を行うのは、いとも容易だったのではないか? と、ふと疑問に思いました。(フォルテピアノは良くわかりませんが、クラヴィコードやチェンバロは、原則、1鍵盤=1弦のはずですし。)  一方で、各種のサイトを見ると、鍵盤楽器におけるミーントーンのウルフの位置はG♯-E♭のみであり、♯キーを♭キーに調律し直す或いはこの逆の作業を行うことにより、ウルフ位置を移動させる、というやり方が掲載されたものを見かけないので、ふと疑問に思いました。  また、モーツァルトは「修正ミーントーン」を使っていたという事をサイトで見たことがあるのですが、その内容が上記のようなものなのか、それともプレトリウスやシュニットガーのタイプなのか、さらにはウルフの移動と組み合わせたものなのか、等について知りたいと思いました。                  以上、宜しくお願い致します。

  • 中全律(ミーントーン)の判別出来る方

    この曲がちゃんとミーントーンになっているかどうか教えてください。 MIDIスケールチューナーというソフトを使いました。 http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#SCALETUNE プリセットのmeantoneを選んでキーがBmのところはmeantone B を設定し、F#に転調したところではmeantone F#を設定したつもりです。 これでいいのでしょうか?(meantone Bmっていうのはなかったので・・・純正律にはちゃんとBmとかあるのに) 音律の判断の出来る方お願いします。

  • 管楽器,パイプオルガンの音程

    金管楽器は自然倍音を使う部分があるため,純正律で音程が調整されているものと思われますが,木管楽器もやはり純正律で音程が調整されているのでしょうか.また,構造的には管楽器に似ているパイプオルガンの音程も純正律で調整されているのでしょうか.

  • 金管8重奏

    金管8重奏の並びについてです。 Picc.Trp(ピッコロトランペット)    Trp(B♭管トランペット)    F.hr(フリューゲルホルン)  Trb1-2(トロンボーン1st-2nd)    Euph(ユーフォニアム)    Tuba(チューバ)     Hrn(ホルン) の編成の場合、どう並ぶのが一番いいと思いますか? 皆さんがこの編成で今までやってきた並びを教えて下さい。 皆さんがこの編成でやるとしたら、どう並ぶか教えて下さい。 ※「~がわからないのでなんともいえませんが」などの回答は受け付けません。 単純に、皆さんがこの編成で  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ”今までやってきた並び”、又は”この編成でやるとしたら  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ みなさんはどう並ぶか”を教えて下さい。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  • 最近楽器を吹いた後の頭痛が辛いです。

    金管楽器を吹いているんですが、最近あることで悩んでます。 楽器を演奏した後の頭痛が辛いんです。 わたしは高校生で、ホルンを吹いています。 痛みはロングトーンとかでは出ないですし、曲を演奏している時でも普通の時もあります。 でも、ffとかで演奏すると、そのあとすぐに頭痛がします。 結構痛みは短くて、10秒以内には治まります。 頭がガンガンするのが何回か続いて治まります。 その痛みが来ると、顔をしかめてしまうし、 またffで吹くのをがんばろうと思っても、またその痛みが続くのが怖くて、音量を抑えてしまいます。 コンクールも近いし、がんばらんくてはいけないのに、今日も合奏中に 何度も痛みが出て頭がどうにかなってしまいそうでした。 原因はなんでしょうか? 普段の生活ではめったに頭痛になんてならないので、やっぱり吹き方が悪いのかなと 思います。息があんまり吸えてないんでしょうか。 思い当たる原因がありましたら、教えてください。

  • ナチュラルホルンの替え管

    18世紀のナチュラルホルンはF管が基本らしいのですが替え管があるとF-dur以外の曲も演奏が可能になると聞きました。 何種類の替え管があったのでしょうか?

  • チェロを始める最適年齢

    バイオリンは早くに始める人が多いですが、チェロやコントラバスは何歳から始めるのが一般的なのでしょうか?またペットやホルンなどの管楽器、クラやフルートなどの木管はどうなのでしょうか? 幼稚園でもマーチング(鼓笛隊)はやりますので、ドラムや鍵盤、ヴァイオリン、木琴系などは子供でも出来るでしょうし、リコーダーや合唱だけでなく、小学生でも吹奏楽はやりますよね。ただ、金管メインで木管は中学からな気がします。各楽器の始めるのに最適な年齢っていくつなんでしょうか?

  • メロディがはっきりしている曲でお勧めの曲を教えてください!

    こんにちは。 メロディがはっきりしている曲(独奏曲でも協奏曲でも、四重奏などでも!)でオススメを紹介して頂きたいです。どうかお願いします。 ただ「はっきり」と言うのが分かり辛いと以前知人に申されましたので、今一度私なりに考えて説明させていただきます…。 私の知っている曲で、メロディアスではっきりしている曲といえば、ピアノの独奏曲ではドビュッシーのベルガマスク組曲やショパンのノクターンなど、加えてメロディアスかというとハテナですが、ベートーヴェンのピアノソナタもはっきりしていて好きです。 逆にはっきりしていない曲というならばなんでしょう…同じく上に書いた作家ならば、ドビュッシーの映像作品集などでしょうか?いまいち抽象的でわかり辛いです…。 何という曲かは忘れてしまいましたが、ごちゃごちゃと(ピアノ独奏ならば)鍵盤を叩いて奏でる(決して否定しているわけではございません!)曲も明快ではなく分かりづらかったです。 わりと少ない音符や、弦楽器で言うなら単弦で奏でると言うようなニュアンスの曲の場合、「メロディがはっきりしている」と私は感じるのでしょうか…。 もちろんピアノでもヴァイオリンでも、和音もどんどんあって良いのですが、それが「ジャカジャカ」もしくは単音でも「ゴニョゴニョ」という印象にならない曲が聞きたいのです。 曲調は短調も長調も、ロングトーンもテンポがユニークなものも、いろいろ好きです。 まだまだ初心者なので、私はどの曲を知らないということで紹介していただけませんか? 一番はっきりしてないのは私のこの質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!

  • 作曲方法(ホルン)について

    現在、DTMで作曲をしているのですが、どうしても、フレンチホルンが必要になりました。 色々と調べたんですが、二種類、および三種類の管を「切り替えて」演奏するということは分かりました。 そこで質問です。(ナチュラル指定ではありません) 1.ホルンの音域表は、どうにかネットで探せました。  音域内の音なら例外以外、すべて出せるのでしょうか?  例外の音↓  (基本Cから数えて、F管-2オクターブ下F♯~A♯)  (基本Cから数えて、B♭管-2オクターブ下B~1オクターブ下D♯)  (基本Cから数えて、ハイF管-1オクターブ下F♯~A♯) 2.となると、全管合わせて、基本Cから数えて、  2オクターブ下のFから2オクターブ上のF、  という理解で大丈夫でしょうか 3.上記の理解で良いとするなら、各管の例外の音を出す時は管を  切り替えることになるハズですが、この切り替えの音を  頻繁に使用することになると、実演奏は困難なものになりますか?  (構造を調べた結果、バルブの操作はマウスのクリックのようなもののような気がしますが、どうでしょう。一瞬で切り替えできるものですか?)  また、そのように、頻繁に切り替えを繰り返すような曲は、あるとは思うのですが、実際はどうですか? 最終的には、 映画のインデペンデンスディのエンドロールの曲みたにホルンを 使用した曲を作りたいと思っています。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • ホルン協奏曲第一番

    ホルン協奏曲第一番の第一楽章を練習しているのですが曲の中にリップトリルが3回も出てきます。 リップトリルはF管でしかできないと聞いたのですが、いままでB♭管でホルンを吹いていたのでF管の指番号とリップトリルの関係がよく分かりません。 自己流で番号を探ってみたのですが、正しい指番号を教えてください inFの譜面で見ると 1つ目のリップトリルは第二間のラとシのトリル 2つ目は第一間のファ♯とソ♯のトリル 3つ目は第三線のシとド♯のトリルになります またプロの方の講評の出る演奏会で吹くのですが、この曲のトリルというのは必ずリップトリルでしなければいけないのでしょうか? B♭管で高速で動かしたほうが吹きやすいのですが、それではいけないのでしょうか。よろしくお願いします

専門家に質問してみよう