• 締切済み

オーケストラ楽器、金管楽器(ホルン)楽譜から、エレクトーン楽譜への移調について

zum56871の回答

  • zum56871
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

こんばんは。 私は、オーケストラスコアを見ながらエレクトーンを 演奏する仕事をしています。 各種エレクトーン用の楽譜は出版されています。音色データも ついています。 しかし、スコアを見て、そこから自分でエレクトーン用の 楽譜を作成するとくことは、移調楽器を読む力がつくでしょうし 楽器それぞれの特殊な用語などを勉強しないとわからない 部分など出てくると思いますが、それを経て楽譜が 出来上がり、音色データ作り終えたときには 大きな力がついているとおもいます。 スコアを渡されたということは、上級者とおもいます。 皆さんが提示してくださっているソフトを使うのも手です。 エレクトーンにはトランスポーズの機能がありますよね? Hr(F管)の場合は+5に設定して16フィートで Hr楽譜をそのまま弾けば(ほんとうは-7なのですが、エレクトーンには 6までしかなかったような・・・) 完全5度下の音で流れます。 それを聞き取り、楽譜にするのも手ですよね。

ryu-will
質問者

お礼

ありがとうございます。専門的な職業の方からの指摘、大変参考になりました。私の方は決して、上級者というわけではないのですが、移調作業を通じて音楽を深く知る事になるというご指摘はとても参考になりました。

関連するQ&A

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • オーケストラ団の一員になりたい!

    オーケストラの楽器で初心者に一番簡単に扱えるのはなんでしょうか。 この歳(27歳)になりましてオーケストラ団員になって演奏したい、という思いがあります。 きっかけは「威風堂々」などの演奏会を聞いたことです。 あの中に自分も入って演奏したいと思いました。 楽器といえばリコーダーくらいしか扱ったことしかありません。ええ、そうです、小中学生のときです。音楽の時間にです(笑)でも、リコーダーは吹くの上手でしたよ。音楽の先生によく褒められたのを今でもおぼえています。小学校低学年のときは昼休みに皆がサッカーをするため校庭で遊んでいたのに対して、私は一人でリコーダーを吹いていました(笑) これから楽器も購入して個人レッスンを受けてからアマチュアの団体に入ろうと思います。 皆さんが思うおすすめの楽器はなんでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 ちなみに私は男性です。

  • ホワイトベリー 【かくれんぼ】の楽譜 エレクトーン

    9月に娘のエレクトーンの発表会があります 毎回好きな曲で良いのでポケモン映画「ぴかちゅうのドキドキかくれんぼ」の主題歌【かくれんぼ】にしようとおもいました(私はあの曲で泣きました^^;) しかし・・先生いわく ポケモンは楽譜がないと却下されました 天下のヤマハエレクトーンの楽譜にポケモン関係はないのでしょうか??????(だから毎回みなさん ジブリかディズニーなのでしょうか??) ダメならホワイトベリーの【夏祭り】と思っております こちらは楽譜ありますか? よろしくお願いします  

  • ジャズのオーケストラアレンジの楽譜

    とある市民オーケストラで指揮者をしています。 そのオケの演奏会で,ジャズを取り上げたいと考えています。 楽譜は出版されてないものかと,いろいろ調べてみたのですが,満足な結果を得られていません。吹奏楽だといろいろあるのですが・・・。 以下の曲について,オーケストラアレンジされた楽譜の情報(出版社,ホームページ等)がありましたら,教えてください。 ○イン・ザ・ムード ○シング・シング・シング ○A列車で行こう ○テイク・ファイブ ○ムーンライトセレナーデ ○レッツダンス 上記以外の曲でも,情報がありましたらよろしくお願いします。

  • 音楽(楽譜書き)ソフトについて

    音楽といってもエレクトーンです。 趣味でやっているエレクトーン、あまり詳しくない PC・・・。 そんな中で、エレクトーンでリアルタイム演奏します その演奏を、きれいに楽譜にしたい!というのが 目的です。 自分的にはある程度の、耳コピと譜面を書くことは できるのですが、時間がかかる為何か良いソフトは ないでしょうか? しかも、初心者でも結構難しくないものが希望です。 ちなみに、エレクトーンには、MIDIのINとOUTが ついています。 エレクトーンは3段鍵盤なので、楽譜上「三段」 の譜面が書きあがるのだと思います。 フロッピーディスクも入るようになっています。 ただ、リアルタイム演奏で弾くので、 最初にクオンタイズを設定して、超正確な位置に 音を弾けないし、逆に弾いたものに、あとからクオンタイズをかけて、きれいに修正する機能は、エレクトーン自体にはついていません。 たぶん、音楽のソフト、楽譜書き関係のソフトは 色々な機能や、たくさんのことができるものが 山ほどあると思いますが・・・最初に書いたように 一番の希望は「演奏したものを譜面にしてくれる 最も簡単でやりやすいソフト」・・が希望なのですが どなたか、お勧めのソフトはありませんでしょうか? 是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • ドレミの歌の楽譜

    教えてください。 ドレミの歌の楽譜が欲しいのですが、自分が見つけたものは 吹奏楽やオーケストラレベルの難しいものばかりで困っています。 演奏対象は、小学校低学年ですので、楽器も演奏レベルも簡単なものが良いのです。 自分でアレンジできれば問題はないのですが、ほとんどできないので、 市販や過去のものがあったらぜひ欲しいので、よろしくお願いします。

  • 保育園の園児が演奏できるクラシックを教えてください。

    こんにちは。 保育園の園児(3歳児から5歳児)が発表会で合奏できるようなクラシックの曲を教えてください。 ベートーヴェンの「喜びの歌」とかエルガーの「威風堂々」みたいに,ゆっくりしていて簡単だけれども堂々とした曲がいいです。 よろしくお願いします。

  • エレクトーンを習うかピアノを習うか

    二十歳の大学生です。 過去に小学3年~高校2年ごろまでエレクトーンを習っていたのですが、最近「音楽で表現したい」という気持ちが強くなり、エレクトーンかピアノの教室に通って、(趣味の延長ということになりますが)真剣に取り組みたいと思っています。 今、どちらの教室に通うかで迷っています。 以下長文になりますが、よければご覧ください。 僕が先生に習って一番教わりたいことは、スコアなどからの採譜を含めた編曲、作曲、そして即興演奏が出来るようになることです。 もちろん演奏技術も磨きたいです。今はクラシックにハマっているので、習い始めたらクラシックを中心に取り組んでいきたいとは思っていますが、ジャズやフュージョンなどのポピュラー系の音楽も弾いていきたいと思っています(いろんなジャンルの曲を弾いてみたいのです)。 これらの技能を総合的に身に付けようと思ったとき、より適しているのはエレクトーンの方なのかなと思っています。 ポップス系の編曲、そしてその演奏が自分一人で出来るのは、エレクトーンならではの楽しみの一つであると思いますし、自分自身でも今まで経験がなかった分、やってみたいという気持ちが強いです。 それなのにピアノと迷っているのは、エレクトーンだと確かな演奏技術を身に付け、個々人の表現をすることが難しい(というかほぼ不可能?)ということです。 経験があるからよく分かるのですが、エレクトーンは機能が充実しているあまり、確かな技術を持っていなくても、市販のデータを使ってなんとなく楽譜通りに鍵盤を叩けばそれっぽい(しかし豪華な)音楽が作り出されます。 動画共有サイトなどで評価(再生数の伸びが良いという意味で)されている演奏の大半も、はっきり言って誰にでも再現可能なものだと思っています(もちろん編曲や演奏を超えたパフォーマンスは独創的だし、真似出来ないオリジナリティがあることは承知しています)。 それに対してピアノは、同じ楽器でも演奏者によって全く違った表情を見せますよね。 それは容易に盗めるものではないし、またピアノ(とりわけクラシックピアノ)を楽しむ人の多くがその違いを感じていると思います。 僕は、この微妙で繊細な違いを表出し、共有し合うことが楽器を奏でる醍醐味の一つだと考えているのですが、エレクトーンだとそもそも演奏者によって弾き分けという観点からの差別化が難しく、またエレクトーンを楽しむ人の多くはそれを曲芸か何かと同列に考えているために、共有するようなことは難しいと思っています。 言ってしまえば、エレクトーンは細かな違いは切り捨てられて、どれだけ派手に聴衆にアピール出来たかが評価の分かれ目になってしまっていると思うのです。 先に書いたように、今は音楽で表現したいという気持ちが強いです。生意気に聞こえるかもしれませんが、たとえ稚拙であったとしても、自分の世界を作って、それを伝えたいのです。でも、エレクトーンでどこまで実現出来るのかが心配です。音色やリズムの多様性という点で編・作曲のバリエーションは豊かかもしれませんが、それだけで良いのかな…とも思ってしまいます(多くを求めすぎなのかもしれません。すみません…)。ピアノはピアノの音しかなくてシンプルな分、差が分かりやすいと思います。僕はそこにピアノの魅力を強く感じています。 だいぶ話が横道にそれてしまいましたが、エレクトーンで鍛える表現力は広いようで限られているように思います。8年間習った終わりの1~2年がそうであったように、突き詰める理想の音が曖昧なままというのも少し不安です。 もちろん、新しいレッスンを通して新たな技能を身に付けられるかもしれないし、エレクトーンでもピアノとは違ってアプローチでの表現の仕方を教えてもらえるかもしれないので、ひょっとしたら取り越し苦労に終わることなのかもしれませんが…。 エレクトーンとピアノを同時に習うことが出来ればベストなのですが、練習時間と月謝を考えると厳しいです…。 音楽を表現することだけを採るならクラシックピアノ一択なのですが、編曲や作曲もしたいです(クラシックピアノの先生でもポップスやジャズ系の編曲に精通している方はいるのでしょうか…)。エレクトーンでオーケストラの指揮者になりきった演奏をしてみたいとも思っています。どちらにも良いところがあると、僕は思っています。なので決めきれないのです…。 皆さんならどちらが良いと思いますか? 僕自身の質問文に、勘違いや思い込み、偏見などがあるかもしれないので、その点は指摘していただければと思います。 些細な助言でも構わないので、回答をお待ちしています。 質問として成立していなかったらごめんなさい。 ちなみに、手元にある楽器は、エレクトーン(EL-900m)と、電子ピアノ(CASIOのPX-750)です。 エレクトーンはSTAGEAの一世代前の型ですが、そこそこのものだと思います(レッスンでもEL番台にも対応している教室を選びます)。 電子ピアノは、買ったときは合唱の伴奏の練習が出来ればいいやと思っていたので、質より価格を重視した結果、この型になりました。正直に言って、鍵盤のタッチも音色も、生ピアノのそれとは程遠いです。これがピアノのレッスンをためらう大きな理由の一つだったりします…。

  • 威風堂々のパートについて

    学校で威風堂々の一番を演奏するのですが、楽譜(ビックスコア、パート譜ともに)がいろいろな種類があって困っています。 一番困っているのがトロンボーン3のパートがあり、そのパートが重要な役割を果たしているらしいと言うことです(去年吹いた先輩談)。しかし、歴代で受け継がれてきた楽譜の中にボーンが3パートある楽譜はありませんでした。 学校の中でも二種類楽譜が残っているし、昔違うオケで吹いた楽譜とも違い、どれが正しい楽譜なのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 宝島

    吹奏楽でよく演奏される宝島という曲がありますが、 この曲は何調になるんでしょうか? 友達から吹奏楽で演奏された宝島の音源と、別の友達から宝島のエレクトーンの楽譜をもらったのですが、 調が違っていて分かりません。 ちなみにエレクトーンの楽譜はヘ長調でした。 吹奏楽で演奏されている宝島は何調になるのでしょうか?