• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の抜爪手術を獣医師に勧められました)

猫の抜爪手術を検討する際に知っておくべきこと

kaichu0711の回答

回答No.3

行きつけの獣医さんで、前に診察されていた猫ちゃんがかなり大騒ぎしており、 入ったら獣医さんが深ーい引っ掻き傷を負って痛々しいことがありました。 でも先生は笑いながら『診察に協力的じゃない子もいるから』と仰っていたのに感動しました。 もう一生この先生にお世話になる!と誓いましたよ(笑 暴れるのであれば洗濯ネットに入れれば少し落ち着くかも。 麻酔といっても笑気ガスのようなもので、負担は少ないのでは?と思いますが。

mottokao
質問者

お礼

ご返答 ありがとうございます! とてもすばらしい先生ですね! 近所にこういう獣医師さんがいないかなあ、と思います。 洗濯ネットは 入れていってるみたいです(実家の両親が)。 しかし顔だけ出していたため そこからするりと 抜け出してしまったようです。 そして 病院内で もっと目の粗いネットのほうが良い、 と入れかえようとしたときに 今までひっかかれたことのない 父親に深い傷になるほどの 引っかき傷を残すほど  大暴れだったようです・・・。 麻酔、笑気ガスのようなものなんですか?! それは かなり負担が減りますね 猫もですが、飼い主の心の負担も・・・。 とりあえずは、爪の手術はやめて、と母に言うと 母もすぐ賛同しました。 やはりツライと。 明日麻酔をして 耳がただれているので そこを診てもらうのと ちゃんと歩けない原因を 診ていただくだけにしようということにしました。 あたたかいお言葉、大変救われました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 猫の抜爪手術を獣医に勧められました

    実家で飼っている今年11歳になるオス猫です。 元々 凶暴な性格ですが こちらがちょっかいをかけなければ もちろん危害を加えることはありません。 昨日から食欲がなくなり 足元がふらつき 下痢をしたので 獣医へ連れていきました。 が、とにかく医者が手をつけられないほど 暴れ、(獣医へ行くとパニックなのです) 診察ができない状態だそうです。 とりあえず下痢&炎症どめの注射1本をするのがやっとで 今回の診察はできなかったようです。 そして医者に「抜爪手術」を勧められた、というのです。 あまりのショックな内容に家族で 沈んでしまい どうして良いかわかりません・・・。 診察もできないし、これから先もっと高齢になり 病院へかかることが多くなったり(予防接種などもこれまで ろくにうけていないし・・・) のことをふまえたうえで 医者は勧めたようです。 親いわく 良い先生なのでお任せすべきなのだろうか、 でも聞くだけで耐えられない!というような その抜爪手術に ただただ 戸惑っています。 ネットで調べても 良くない内容が多いですし 手術を受けた猫ちゃんは皆 小さいうちに受けておられる猫ちゃん が多いようですが うちの子はもう高齢です。 今後のストレス、回復、完全な室内猫でもありませんし・・・。 眠れないほど 悩んでいます。 とりあえず抜爪手術をしないにしても 診察をするには麻酔をしないと診れないそうです。 今後ずっと診察のたびに 麻酔 というのも 体力的に心配ですが でも 抜爪手術という方法以外 ないものでしょうか。 どなたか回答をお願いします! 神にもすがる思いです。

    • ベストアンサー
  • 抜爪手術かゲージ飼いか

    猫を飼育せざるを得ない状況になってしまいました。猫は2歳の雑種の♀です。 二年前、実家のガレージに入り込んだ野良ネコが子猫を出産、全部で5匹いたのですが、 母猫が行方不明になってしまったため、やむなく保健所へ連れて行こうという話になりました。 しかし、殺処分されてしまうのではあまりにかわいそうなので、娘の私(実家とは別世帯にて夫と2人暮らし)が一時的に子猫を預かり里親を探すことにしたのです。猫が苦手な夫は里親が見つかるまでという条件で猫たちを家に入れることを許してくれました。その後、ボランティアの方々や近所の獣医さんの協力もあり4匹は無事里子に出すことができました。しかし、器量がイマイチで人見知りの激しい一匹に貰い手が見つからないまま、先月ついに2歳を迎えました。 子猫の頃は里親募集の広告を見て連絡を下さる方もいたのですが、1歳を超えた頃からパタリと問い合わせの電話が来なくなりました。ボランティアの方からも「子猫でもなかなか貰い手が見つからない状態。一歳を超えるとちょっと難しいです」と言われ、もう我が家で飼うしかないと諦めた次第です。 しかし夫は猫が苦手。猫がカーテンに登ったり、ソファで爪をといだりする度にイライラしています。 猫の爪を切れれば良いのですが、爪を切ろうとすると全力で暴れ拒否するので私一人では切ることができません。 獣医さんで爪にキャップのような物を被せてもらったこともあるのですが、10日ほどで取れてしまうことや、獣医さんの診療時間に間に合うためには仕事を休まなくてはならない事、それよりなにより、キャップをかぶせようとすると猫が死に物狂いで暴れる為(私も獣医師も噛まれて流血)諦めました。 夫は「どうしても飼うならゲージから出さずに飼う。部屋で放し飼いにするなら抜爪手術すること」と言っています。どちらも猫の性質を無視した気の毒な処遇だと思うのですが、夫と同居してもらうためには仕方がありません。、抜爪するか、ゲージで飼うか。猫にとって少しでも快適なのはどちらでしょうか。 ちなみにゲージサイズは幅93×奥行63×高さ178のものです。

    • 締切済み
  • ねこに去勢手術を受けさせたらひきつけが・・・。

     うちで飼ってる6ヶ月すぎた子猫に、去勢手術受けさせたんですが、そのときの 麻酔によって?泡をふき、ひきつけを起こすようになったんですが、獣医さんに、 てんかんの可能性があるといわれました。手術を受けさせて1週間たつんですが、 ここ2・3日に、朝・昼・夜と3回もひきつけを起こすようになりました・・・。 その為、ひきつけをおさえる薬をやることに。副作用のこととかも心配です。 ねこのてんかんは本当にめずらしいんですか?治らないんでしょうか。 今後、どうしてあげればいいのでしょうか。そのこねこのためにもしっかりしなくては・・・と思いつつ悪いほうへばかり、考えてしまって。

    • ベストアンサー
  • 猫の年齢と手術の危険性

    うちの猫はオスで今年で10才です。 猫は何歳ぐらいから高齢になるのでしょうか? 10才だともう高齢の域に入りかけでしょうか? あと10才の猫の去勢手術は危険性が(麻酔など)高いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢手術にて

    我が家の猫はずっと♀だと思っていたので、子供を作らないためにも(育てられないし、放し飼いでしたので)去勢手術をしようと家族で決めました。 その後病院で手術を受けたのですが、なんと♀ではなく♂だったんです。なんでも我が家の猫は睾丸が小さいそうで、獣医の方も手術の際に睾丸に気がつくまでずっと♀だと思っていたそうです。ここからが問題なんですけど、獣医は♂と確認してからも、僕たちにつげることなく勝手に手術をしてしまったんです。確かに♂猫の去勢手術も他の猫に迷惑をかけないためにも必要なことだったかもしれませんが、僕らは♀だと思って去勢手術をお願いしたんです。なのになんの断りもなく手術を施してしまった獣医に納得がいきません。(納得してないのは僕だけなんですが) ♂だとわかったら手術をしなっかったとは言い切れませんが、勝手な判断をした獣医に不信感をいだきました。皆さんどう思われますか。

    • 締切済み
  • 猫/去勢手術をしてから下痢が治りません。(長文)

    2歳の雄猫です。 先日、去勢手術をしました。 その翌日から下痢になりました。 これまで下痢は、6ヶ月未満の子猫の時、少し、食餌を与え過ぎた時、2回なっただけでした。 関係有るか分かりませんが、去勢手術の翌日から、下痢になりました。 回数は1日一回ですが、かなり軟便で、排便時、ぴーぴー音やプリプリ音がします。 本人は至って元気で、食餌も欲しがります。(少しひかえ気味にしていますが) 最初は神経性(手術のストレス)のものかと思い、様子を見ていましたが、3日続いたので、手術していただいた獣医院に相談に行きました。(その時猫はつれていけず) 獣医は「手術後に飲ませた抗生物質のせいと考えられる」とのことで、お薬を処方してくれ、様子を見て、ということでした。3日分薬を飲ませましたが、改善しません。 今日は、1回めの排便では、ピーピー音もなく、やや軟便であるものの、ほとんど固まっていましたので、少し安心しました。 ところが、食餌を与えて2時間後くらいに、また、排便しました。それは軟便でドロッとした感じでした。 猫はその間も元気に遊んでいました。 明日にも獣医につれていくつもりですが、何が考えられるのでしょうか? 去勢手術後に、こんなふうになって、非常に戸惑っています。

    • 締切済み
  • 避妊手術しない猫と手術した猫の同居

    今年8才になるメス猫と7才になるオス猫を飼っています。 どちらも不妊手術済です。 今年11月に生後3か月くらいのメスの子猫を拾いました。 拾う前に交通事故にあったようで(獣医師の話)足が少し不自由ながらも 最近は元気に走り回っていますが、動物病院で心臓に問題があると言われました。 ゆくゆくは不妊手術を考えていましたが麻酔をかけると心臓停止の恐れがあるため手術はやめたほうがいいと言われました。 不妊手術をしない猫とうまくやっていけるか心配です。 不妊手術をした猫としていない猫を同居させている方のアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の去勢

    現在オス猫を飼っています。今年で12歳です。 1年前やっとことながら去勢手術をすることに決めました。しかし事前の検査の結果、 聴診器による検査で心臓の音に雑音が聞こえるとのこと、 そして心臓が他の猫より大きいといわれました。そのため麻酔などの負担が心配なため手術はしないほうがいいといわれました。 そして最近たまたま電話で、違う動物病院の先生と話しをする機会があり、 うちの猫の話になり、 多分手術できるよ。今度連れておいでと言われました。 まだ実際に連れて行っていません。 ふと“多分手術できるよ”と言った先生のその自信というか確信みたいなのはどこから来るのかなと思いました。 決してこの先生を疑っているわけではないのですが・・もちろんこの先生も彼なりの経験から大抵の場合は手術できるからこういっているのだと思うのですが。 獣医によって結構意見が違うもんだなと思いまして。 みなさんはいかが思われますか? もちろん一度猫を見せてみるのが早いのですが。 “仮に”彼があまり経験の無い医者だったとして、彼を信じてしまい手術させてしまって、それが原因で猫を死なせてしまうのは絶対嫌だし・・かなり悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術

    8歳の猫の避妊手術を考えてるんですが、歳を取ってからの手術は負担がかかるようで心配してます。 体が小さくて内蔵の働きも弱い子で、よく毛玉がたまってしまう子です。 吐けずに中にたまって治療したこともあります。 そんなこともあり、手術の負担が心配。 獣医さんに相談したところ、心配なのは手術そのものよりも「麻酔に耐えうる体力があるかどうか」だそうです。 検査してから手術するかどうか決めるらしいので、お任せすればいいのかもしれませんが、体が小さい子なのでとにもかくにも心配になってしまいます。 大きい場合で、傷口5cmほどになるそうなので、小さい体を5cmも切るのは抵抗があったりします。 定期的に来る発情期に、相手がいないのはもっと可哀想だという意見も多く聞いたので、やはり手術はした方がいいのかと思うのですが、ご意見きかせていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 度々すみません、猫の血尿について

    うちの17歳になる老猫がさきほどから血尿を出しています。薄ピンク色の尿がちょっとずつ出てポタポタと落ちてます。医者に連れて行くべきなのでしょうが、避妊手術以来まったく病院にかかっていないので、獣医選びの基準などがわからず、どうしたらよいのかと焦ってます。 獣医さんのご回答がいただけると大変ありがたいのですが・・。また、川崎市で良い獣医さんをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。高齢なので注射や合わない薬、特に全身麻酔で死んでしまったらどうしようという不安が一番大きいです。

    • ベストアンサー