• ベストアンサー

運転中の状況判断

shoubokuの回答

  • ベストアンサー
  • shouboku
  • ベストアンサー率73% (258/349)
回答No.10

こんばんは >速度にメリハリをつけること これは目的速度(空いていれば制限速度)まで早く加速することです。加速不良は卒業検定では10点の減点ですが1回に限り減点はされません。(これを特別減点細目といいます。)しかし、右左折する場合等は徐行します。その後の加速が悪いと加速不良で減点されるのでふらつかない程度に早めに加速しましょう。 >信号の変わり目の判断が遅い とりあえず信号無視は危険行為といって失格になります。かといって止まれないのに無理して止まろうとして交差点内(横断歩道も含む)で停止してしまうと20点の減点です。 >信号の変わり目での判断はどんなことに注意したらいいのでしょうか。 1 あらかじめ早めに信号を確認しましょう。青になったばかりなら信号が変わる可能性は低いです。逆にずっと青だった場合は「もうすぐ変わるかな?」と思いながら接近してください。 2 黄信号は止まれですが教習で習ったとおり安全に停止できない場合は進むことができます。つまり、絶対に停止できないと思えば進めば大丈夫です。 3 止まれる距離なのか迷った場合は止まることが一番です。停止線で止まれば問題ないし、もし止まれなかった場合は「他の交通に迷惑をかけない位置に移動した場合は減点しない」という項目があります。つまり、後方を確認して車がいなければさがる。車がいればさがると余計に危険なので「さがりたいけど車がいてさがれないなあ・・」という態度をとってください(笑)減点されないはずです。 最後に信号ばかりに気にすると他が見えずに大きな失敗をする可能性が大きくなります。円滑に安全運転をしようぐらいの気楽な考えで検定に望んで合格してください。

noname#139967
質問者

お礼

制限速度オーバーだけでなく遅すぎても減点となるのですね。道路の状況をみて適当な速度をだせるように注意します。 徐行や停止と加速のメリハリをつけるように意識したいと思います。 迷った場合は止まる、ですね。確かに信号無視は単に違反になるだけでなく多くの危険を招くことになりますよね。 減点されないのですか。もし停止線を越えても焦って下がらず、まず後方を十分に確認することを頭において頑張りたいと思います。 そうですね。最近は運転していても信号が近づくたびにドキドキしてそればっかりに集中してしまっている気がします。 肩の力を抜きつつ、適度な緊張感をもって安全運転をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教習とMT運転について

    第2段階の路上教習で2日目(3時限目)です。初めて通る道ばかり。 ハンドルが細かく手を動かすので、教本のように大きく動かせと注意され(コツってないですか?)、ギアをこまめに変え、安全確認もしつつ、左折で大回りになってしまうという事態。最近発進もうまくできず、アクセル踏む量が少ないといわれ、いつもより踏んだら急発進気味に。そんななか、路上教習で3人の方に教わり、信号がない横断歩道での話。40km/h制限の道。横断歩道付近には渡りそうな人はいませんでしたが、歩道には歩いています。 1人目はギアを3のままにし、横断歩道が近づいたらアクセルはなしていつでもブレーキ踏めるようにね! 2人目は手前でギアを2にし、横断歩道を確認して人がいなかったらそのまま進行して。いないのが確実ならアクセルすこしふんで、進んだらギアチェンジね! 3人目は、横断歩道に差し掛かり、すこしスピード緩め安全確認しようとしたら、ホラ!アクセル踏んで。はい3速。横断歩道で人いないだろ。早く踏んで! 同じ横断歩道で、周囲の状況はほぼ3回とも同じなのに、なんで3人言うことが異なるんですか?迷ってしまい運転がおぼつかないです。どれが正しいのですか??どうしたら・・。最近思うことが、その教官が思う運転方法をレクチャーされているようで、言っていることがさまざまなときが多い。発進時のアクセル量もまちまち。1500くらいでいいよ!から2000~2500くらいでやりなさい!までバラバラ。いったいどれを信じていいのか。それに迷い信号が青になってもすぐに発進できない状態。でも後ろはたくさんいる。でもすぐ発進できない。もう路上に行きたくない気分です。誰か指名すれば?と言うと思うのですが、今までで指名できるような教官がいないのです。うわさなどで聞く教官はすでに指名だらけ。愚痴っぽくなりましたが、みなさんのご意見をほしく質問しました。いまからATに変更?

  • 運転免許技能検定採点基準の適用について

    私は、教習所の検定員をしてます。今日普通車の路上検定において歩行者保護不停止等、の「進路」で、試験を中止としました。・・といいますのも横断歩道(自転車横断帯のない場所で、信号機もない場所)で、自転車に乗った歩行者が横断歩道左側に、左右の交通の状況をみながら停止していました。後で状況を説明したところ、自転車に乗った歩行者は、横断しようとする歩行者とみなさないんでは・・っと言われ、何も減点がないよっていわれました。私はちょっと納得がいかず、横断歩道を横断しようとする歩行者とは、自転車に乗った歩行者も含むのでしょーか? もちろん、自転車から降りて、横断しようとする場合だったら、歩行者扱いでしょーけど。専門家のご意見、また、教習所で技能検定を実施している皆さんのご意見、お願いします。

  • これって危険運転?

    先日 自動車を運転中に横断歩道の手前停止線で止まり 前を見ると警官が立っていました。普段から安全運転を心掛けているので、気にもせず、往来の多い信号の無い横断歩道でしたので、歩行者が途切れるのを待っていました。30秒かそのくらいで人が途切れて 一人中年の男性が先にどうぞって合図をくれたので ブレーキから足を離し惰性で動くスピードで 横断歩道を越えたところで 待ってましたとばかりに 警官が出てきて、停止をさせられ(危険運転だよ、歩行者が横断歩道内に居たのに 渡ったでしょ)と言われました。まぁ確かに その男性は一歩歩道内に入っていましたが、渡る気が無く 先どうぞって合図も確認したから、発進したわけで、私もはぁって感じで・・・サインも拒否して いろいろ抗議したのですが、結局仕事も有ったので 渋々サインしてしまいました。 でも今更ながら納得いかず 9000円の反則金の期限が3日後なのですが、何か警官の間違いというか、横暴というか相手に認めさせられないか方法を教えてください。それとも、やっぱり違反なのでしょうか?ちなみにキップには 一時不停止と歩行者横断中進入になっています。  

  • 自動車学校で・・

    路上教習に出ていしばらくたち、最近危険予測ディスカッションというもので生徒2人、教官1人での教習がありました。それで途中で運転者交代でもう1人の運転を後ろから見ていたのですが少し疑問におもったことがありました。教官に聞こうとおもったのですがきくのを忘れてしまったので、ここに書きました。もう少しで卒業検定なので理解しておきたいのでお願いします!! (1)道路(中央線と歩道がなく、少しせまい。制限速度30キロ)を走行中前に前方に自転車で走行している人がいる場合追い越ししても大丈夫なのでしょうか (2)道路(中央線があり追い越しなどはできる、歩道なし。)を走行中に前方に自転車で走行している人がいる場合追い越しても大丈夫なのでしょうか。 (3)信号のない横断歩道で、自分から見て左側の歩道から渡ろうとしている人がいたとき一時停止しますが、自分から見て右側の歩道から人が渡ろうとしている時、対向車がいても一時停止する必要はありまか?? 長々とすいません・・・よろしくお願いします!!

  • 信号のない横断歩道について

    信号のない横断歩道では、渡ろうとしている歩行者がいれば車は停止しなければなりませんよね。 私が横断歩道を渡ろうとして、今まで止まってくれた車は10台に1台ぐらいです。 よくあるのが、横断歩道を渡るとき、車が100メートル先からくるのが見えても、私は歩行者優先なのでで渡りだすのですが、その車が全然スピードを落とさずにきて、直前で急ブレーキをかけられます。そして中には、「どこみて歩いてんだ!バカやろう!」と怒鳴られるときもあります。歩行者優先のはずなのに・・・ 信号の無い横断歩道では、毎回手をあげて渡るしかないのでしょうか?

  • 教えて下さい!!運転免許取得のためには・・・??

    少し回答を急いでいます。。 運転免許取得の実地試験中、横断歩道のある信号機が黄色で点滅している場所があり、その信号機を左折する場合、流れとして 1.「横断歩道付近は徐行→左折する際も徐行→左折後加速」(もちろん安全を充分確認した上で)で良いのか、 2.「横断歩道付近は徐行→左折する直前に一時停止し左右安全確認→左折後加速」(同様)で良いのか、 3.「横断歩道の手前で一時停止→左折する際は徐行→左折後加速」(同様)で良いのか、 4.「横断歩道の手前で一時停止→左折直前にも一時停止→左折後加速」(同様)で良いのか、何だか頭が混乱してしまいましたので教えて下さい!! 横断歩道の手前で停止する3でも良いのかと思いますが、黄色点滅なので一時停止したら減点になりそうなのでどうかと思うのですが、 ・上の条件で、主に黄色点滅の信号機では、左折操作にかかる前に横断歩道の手前で一時停止してしまうと減点扱いになってしまうのでしょうか? ・それとも、徐行していまったら減点の対象になるのですか? ・普通、横断歩道の手前で一旦停止し、左折直前にも停止(徐行?)しなければ良いのでしょうか? 基礎的な事でお恥ずかしいのですが、とにかく混乱しています・・・ 皆さんが実地試験を受ける際に気を付けている点などを踏まえてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 信号機:教えてください

    信号に関して、 1、「交差点も横断歩道もないところの赤信号では、信号の手前で止まる」と習ったのですが、そもそも、交差点も横断歩道もないような場所になぜ信号があるんですか?視界が悪いなら一時停止標識でいいと思うのですが。 2、「赤の点滅信号」と、「止まれ(一時停止)標識」が併設している場所があるらしいのですが、どっちかひとつでいいのではないでしょうか?どちらも一時停止ですし・・・。よほど危ないとはいえ、信号の電気代が無駄な気がしますし、標識をしっかり目立つような場所に設置すれば十分だと思いますが。 お願いします。

  • 後続車がクラクション

    街中の道路で、信号機のない横断歩道の側に歩行者が立っていたので、横断歩道を渡るのかもしれないと思って、一時停止しました すると、すかさず後続車がクラクションを鳴らしてきました べつに急ブレーキをかけた訳ではありません 何のために鳴らしたのでしょうか? 立っていた歩行者は、無事に横断歩道を渡って行きました。

  • 運転時、横断歩道を踏んで停止

    信号のない交差点において、横断歩道手前の停止線で一旦停止しますが、そのままでは左右の見通しが悪いので見通せる位置まで慎重に前に出て停止してもう一度左右を確認すると思います。 その時横断歩道を踏んで止まることがよくありますが、それはやむを得ないのでだめではないと思いますがどうでしょうか。

  • 車を運転していて前の信号が黄色になった時に、自分の

    車を運転していて前の信号が黄色になった時に、自分の運転している車が停止線を超えて横断歩道上にあったとします。 この場合って進んだ方がいいのか、それとも横断歩道上に停止した方がいいのでしょうか? というか横断歩道に車は停止してもいいのでしょうか? 運転初心者なのでよくわかりません。 解説お願いします。