• ベストアンサー

ALCの壁のはがれ

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

内部に水が入っていればALC版の取り付け部分にサビが回っているかもしれません。錆止めが塗ってあるはずなので、多分大丈夫とは思いますが、一応、購入した不動産屋などに確認して、安全である旨、文書でもらっておいた方が今後のためにも良いと思います。

daiyukai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。一度購入した不動産屋に確認し、文書にしてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • ALC外壁の補修について

    先日中古住宅を購入しました。 建物調査会社の一級建築士に診断をしてもらいました。 いくつか指摘を受けたのですが、その中で以下のような部分がありました。 ○ALC外壁に、30mm×30mmほどの、塗装のはがれがあり、ALC自体が若干削れている。(軒があり、ふつうの雨では直接雨が当たらないが、風力と風向きによっては雨が当たる場所。) そこで、その建築士に補修について説明を受けました。 ○ALC自体は水を吸うので、早めに補修をした方がよい。 ○部分補修で済み、大規模なものではない。 ○ホームセンターなどで補修材を売っているので、その補修材でコーキング(コーティング?)すれば素人である買い主でもできる。 さっそくホームセンターへ行き補修材を見ましたが、自分で見ただけではよくわかりませんでした。店員に聞いても今ひとつでした。 そこで質問です。 ●ALC外壁のはがれ之補修は素人でも自分でできるのか。 ●その際、補修材はどのようなものを使用すればよいか。 ●その補修方法は。 ●その他注意事項など。 以上よろしくお願いします。

  • 重量鉄骨造ALC貼の外壁のリフォームについて教えて下さい。

    準防火地域で重量鉄骨3階建て、外壁はALCで、窓の位置変更を計画しています。外壁の補修について、木軸の上にラスをはってモルタル塗り、吹き付け塗装と提案されているのですが、準防火地域ではO.K.なのでしょうか。再度ALCで補修しなくても大丈夫なのでしょうか。 また、内部の間仕切り壁もALCなのですが、間取り変更に伴い1階の巾1800mm程度壁を撤去する予定です。構造上問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ALC外壁再塗装の剥離

    築11年ALC外壁の目地にクラックも入りだしましたので、「弾性塗料+光触媒フッ素仕上げ塗料」にて再塗装し、4ヶ月が経過しました。 ところが、最近数カ所で膨らみが発生してきましたので、再塗装の業者様に補修をお願いしましたが、「初期の塗装の不備が原因でALCとの剥離が生じており、当社には全く責任が無い。従っ発生都度有償補修します」との回答が出されました。 今後どのように対処すべきでしょか? ご指導願います。

  • へーベル ALC外壁いかがでしょうか

    現在、賃貸住宅の新築メーカ決定段階です。延面積130坪3階建、或いは75坪2階建を計画しております。候補メーカは、旭化成と積水ハウスです。双方かなり設計、金額の打合せを行いました。将来の入居向上を考え外付け階段ではなく、エントランスにしたりしたため、3階建てのへーベルで本体建物標準価格8.2千万円です。モニター価格ということでかなり値引きをしてもらい、経営上有利となっております。  質問は、外壁ALCの経年劣化と補修関係です。最近建ったものは見栄えもいいのですが、補修後の外壁は新品どおりという感じではありませんでした。また、15年後ということで、計画では年間32万円ほど費用を見ております。巷に聞くと7年で強制的に補修されたとか、湿気に弱いとか、あと一歩決断出来ない状況です。是非、ALC外壁採用の経験の方、知識のある方のご賢察をお願い致します。

  • ALCの塗装種類で悩んでます。

    現在、新築中で外壁をALC 旭化成のパワーボードにしますが 出来るだけ長持ちして、汚れが付きにくい 塗料にしたいと思っています。 アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など 色々あるようですがどれがお勧めでしょうか? それと、吹き付けよりローラーがいいのか 仕上げの模様は、何がいいのか悩んでいます。 塗装の事にお詳しい方や、同じように 迷われた方でこうしてよかった。 こうすればよかった。などありましたら ぜひ教えてください。

  • シーラーとフィラー

    ALC 外壁塗装についてお聞きします。 工務店の仕様を伺ったところ、 (1) シーラーを塗る。 (2) 弾性吹き付けタイルでパターンを付ける。 (3) 仕上げ材を塗る。 となっていました。しかし、ホ-ムページを調べていると、 ALCは表面に目が沢山あるので、フィラーで目を潰した方が良いとの話も聞きました。 実際に、ALC への雨水の進入を抑えるためには、これで充分なのでしょうか? 弾性吹き付けタイルを使えば、フィラーを使わないでも、目は潰せるのでしょうか? もし、フィラーを使った方が安全ならば、 フィラーは有機物の表面を調整して、上に有機物の塗料を塗るためのものとも聞きました。 フィラーを塗るときには、ALCの無機質の表面にシーラーで塗って、 その後、フィラーを塗るべきでしょうか? そうなると、工程が多くなってしまうので、 フィラーを塗るならば、シーラーを省いても構わないものなのでしょうか? 工務店との打ち合わせは、営業の人を介して、伝言的に塗装屋さんと話すことになります。 なので、出来るだけ詳しい情報を知ってから、打ち合わせをしないと堂々巡りになります。 皆さま、お力をお貸し下さい。

  • リシン吹きつけモルタルのひび割れ補修方法

    2 x 4住宅で外壁がリシン吹きつけモルタル仕上げです。 建築後23年になります。建築後7年頃外壁塗装を行った時に表面に出来たクラックの補修をシリコン系コンパウンドを充填してから塗装をしましたが、その補修した痕(1 cm位の幅)が目立ちます。約10年前に2回目の外壁塗装を行いましたが、補修の痕は消えません。今回3回目の塗装に際し、何とか補修痕を消したいのですが良い方法があったら教えて下さい。 なお、補修後はクラックは広がっておりません。 ドリルの先に回転式ワイヤーブラシを付けてクラックの中に入ったコンパウンドだけを残し、表面に付着したシリコンコンパウンドを剥ぎ取ってから外壁塗装をすれば目立たなくなりますか?

  • ALC目地のコーキング

    ALC外壁の新築予定です。 外壁の塗料は、目地に弾性があって、耐久性の高いものが良いと考えて、 高耐久の弾性塗料をお願いしました。 メーカーの提案した塗装は、 下地剤に微弾性フィラー、中塗りにレナフレンド、 上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。 これ自体には納得しているのですが、細かく材料を聞いたところ、 コーキング材は目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンとのことでした。 折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、 コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。 しかし、レナフレンドもアクリル性だし、 コーキングの劣化の要因は、紫外線だけではなく、 熱なども影響すると思いますが、 塗膜で紫外線が直接コーキング剤にあたらないので、 アクリルでも構わないのかとの思いもあります。 実際は、やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか? また、コーキングをアクリルからウレタンに変更すると差額は8万円とのことでした。 建坪40坪程度の家で、この程度かかってしまうのは普通なのでしょうか? 教えて下さい。

  • リフォームしたが断熱材が入っていない場合。

    いつもお世話になっております。 約10年ぐらい前の話になるのですが、 結婚を機に、知り合いの大工さんにリフォームをお願いしました。 内容は内装のリフォーム一式と、 外壁工事です。 それまでの既設の外壁はALCで、 経年劣化によりアチコチに亀裂が入って、 強い風雨の時は中まで雨水が染み込んでくる状態でした。 そこで、この大工さんの提案で、 既設のALCの上からサイディングを貼ってもらい、 雨水の侵入は治まったのですが、 内装の工事に取りかかった時に、 既設のALCが断熱材の代わりになるので、 部屋の中は断熱材はいらないと言われたので、 そんなものなのかなぁ~と思い、 そのまま工事をお任せしました。 しかし最近になって何人かの職人さんと話す機会に恵まれ、 上記の内容を話したら、皆さん揃って絶対におかしいと仰ります。 確かに夏はエアコンをかけっぱなしにしないといられませんし、 冬は強烈に寒いです。 大工さんの話を鵜呑みにし、 こんなものなんだと長年我慢していた自分にも非はあるのですが、 年月も経っているし、 この件はやはり泣き寝入りしかないのでしょうか… どうかアドバイスの方、宜しくお願い致します。

  • LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい

    LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか?