• 締切済み

月齢3ヶ月のメス・オス子猫、繁殖を考えて・・・

先月2匹にワクチン注射をしてきました。今月2回目のワクチン注射をする予定です。 昨日、トラをケージから出してやると、右の前足を怪我をしているようでびっこをひいていました。チャとじゃれあっても元気がなくやられっぱなしで反撃をしようともしません。むしろ、迷惑であるように。それをチャは理解しているようで、距離を置きおとなしくなりました。多分、チャにやられたんだと思います。 最近、朝に2匹をケージから出してやるんですが、たまたま昨日は忙しくてケージから2引きを出してやることが出来ずにお昼近くになりました。その結果、ストレスの矛先がおとなしいトラに向いたようです。 動物病院に行って痛み止めの注射をうってもらいました。 これまでは、この掲示板でもじゃれあうのは特に問題ないと回答があったので2引きを静観していたのですが、性格の違う猫にとって、特にトラにとっては自分のペースを乱されるようでなんとなく迷惑そうな感じでいるので、常々その辺は気になっていました。 先生に話すと「分けられるなら分けた方が良い。または、遊ばせるときに、分けて遊ばせればいい」とアドバイスを頂きました。 緊急避難としてケージを分けたりするのは、ありなんでしょうか? 今後、同じケージで飼っていると11月には月齢6ヶ月になり、兄弟での繁殖防止も考えなくてはなりません。それを考えると同じケージはどうなんだろうと思うんですが。例えば、避妊手術をしにいったら、新しい生命が宿っていたという風に。 やはり、月齢何ヶ月ころに、生活の場を分けた方がよいというのはあるんでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • chat_tia
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

非難用ケージを常に開けて置いておくのはありだと思います。 それぞれ離れた所において置き、猫ちゃんが好きに出入り出来る用にしておくのはどうでしょう。 また、それぞれのケージにそれぞれの猫ちゃんの匂いの付いているのもを入れておけば、そこが安心できるトコになると思いますし。 とは言え、猫ちゃんの妊娠とは別に2匹の性格が合わなくて、仲が良くないようなら、先住猫と新しく迎える猫を仲良くさせる、慣らせる方法を参考にしてみては? まだまだこれからの猫生活、がんばってください!! 2匹の猫ちゃんとGroundfrさんの幸せな生活を祈ってます!!

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2979063.html
Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少し様子を見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拾った子猫と先住猫の対面

    捨てられていた子猫を拾いました。 生まれて1ヶ月半くらいの子が4匹いて、病院に連れて行きましたが、亡くなったり貰われたりして手元に1匹残りましたので、飼うことにしました。 家には3歳になる先住猫がいまして、対面させることによって2匹の健康状態に影響が出るのを懸念しています。 子猫は1番元気な子で、獣医さんからもキレイに良く育っていると言われましたが、体重や月齢が足りず採血とワクチンはできていません。 先住猫も健康でこちらは毎年ワクチンの接種をしています。 この状況で2匹を対面させても良いのでしょうか? 現在は別室やケージ越しで過ごしていますが最近は気温も上がってきたので、2匹の相性さえ良ければ家の中で自由に涼しく過ごさせたいと思っています。

    • 締切済み
  • 寝てばかりの子猫

    一週間程前に4ヶ月の子猫(1.5キロ)を引き取りました。 そして三日前に3ヶ月(0.8キロ)の子猫を引き取りました。 どちらもメスです。姉妹ではありません。 二匹とも保護猫ですが、回虫、ワクチンなどすべてクリアしています。 慣れるまでは不在時はそれぞれケージで飼育していますが 家人が居る時はリビングに出しています。 4ヶ月の子は活発に動き回るのですが、3ヶ月の子はひたすら寝ています。 食は細いですが、一応カリカリを食べ、ウンチもオシッコもしています。 先に書きました通り月齢で1ヶ月違いなのですが、体の大きさがほぼ倍も違うので 3ヶ月の子が萎縮して寝てばかりいるのかなと少し心配です。 パタパタやボール遊びも夫婦で手分けして1匹ずつ同時にしているのですが、 4ヶ月の子が3ヶ月の子のオモチャに急に飛びついたりします。 このまま慣れるまで、あまり構わず好きにさせて大丈夫でしょうか? 多頭飼いのご経験のある方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 医療過誤?

    3歳のオス猫なんですが、夏バテ気味だったので健康診断を兼ねて血液検査をしてもらったら異常は無かったので安心していたんです。 ところが、2週間後くらいに急に右前足をビッコ引き出しました。触っても痛がる風ではなかったので、2~3日様子を見ていましたが良くなる気配が無いので、同じ病院で診てもらったら、骨には異常は無いとの診断で、とりあえずと言われて痛み止めの注射を打ってもらいました。すると次の日から今度は後ろ足をビッコ引くようになってしまいました。 因果関係がハッキリしないのですが、注射を打ったことでビッコを引くようになった様に思えて仕方がないのです。 注射針が神経を痛めたという事は有り得るのでしょうか? それとも個体差があって、この子の体質によってビッコを引くようになってしまったのでしょうか?以前にもワクチンの注射を打った時に、やはり少しですがビッコを引いていたので体質というのも考えられるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 4ヶ月の子猫の腫瘍について。

    3週間程前に、里親募集されていた子ネコを我が家へ引き受けしました。 生後もうすぐ4ヶ月になるMIXの子猫です。 昨日2回目のワクチンを受けに病院へ行ったところ、 口腔内(舌ではなく、舌の下あたり左歯茎に近い)にわりと大きい腫瘍がある事がわかりました。 獣医さんの診断は。 目視では良性か悪性かの判断はできないが、月齢から悪性の可能性は低いと思う。 カリシの可能性も考えられる。 自然治癒の可能性も否定できないので、1週間ほど様子を見て症状に改善が無いようなら病理検査にだしましょう。 と診断してもらい、昨日はワクチンだけ打って帰宅いたしました。 口腔内に腫瘍がある以外は、全く元気です。 ゴハンもよく食べ、排泄も正常で、全身状態も良いです。 ウチに来てまだ3週間経ってないくらいで、やっと我が家に慣れてきた頃だったので、腫瘍があった事が本当に驚いてショックでした…。 まだとても小さくて本当に可愛いです。 ネットで色々調べてみたものの、老猫の病気予後などはよく見るのですが、子猫の腫瘍は事例が見あたりませんでした。 悪性腫瘍、またはカリシキャリアだった場合の 今後の注意点、心構え、(健康猫として長く生きれるか…)など 詳しい方、経験者の方などのアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 2ヶ月のメスの子猫が来たらオスはおかしくなています

    3ヶ月くらいのオスの子猫を飼っていますし、先日2ヶ月のメスの子猫がやってきました。 最初、お互いにびびっていまして、ほとんど威嚇してにげまわったりしていましたが、最近威嚇がほとんどなくなり、お互い追いまわるようになりました(ほとんどメスのほうが追われる)。ですが、オスの鳴き声がおかしくなっています、時々いままで聞いたことのない、短くて小さい鳴き声していますし、たまたま一人で走り回っています。人のいないところ(60%以上はトイレ)の近くに鳴く場合が多いです。トイレの砂は新しいのに変えただけです。 このオスの変な動きはいったいなんでしょうか、砂のせいか、体調が悪いか、ストレスか、もしかして発情?ではありませんよね。教えてください

    • 締切済み
  • 予防注射の後足が。。。子猫

    先日生後2ヶ月の子猫を2匹保護しました。 保護直後は猫風邪にかかっており、抗生剤治療を開始、約1週間で元気になりました。 保護してから2週間がたち、元気になったので6月19日、3種混合ワクチンをうちました。 その日の夜から1匹の子が微熱をだし、食欲はあるのですが、食べる以外はぐったりとねています。 本日21日になったやっと少し歩くようになり、その歩き方をみていて気が付いたのですが、 右後ろ足を引きづる、、、というかびっこをひいたような歩き方になっていました。 痛いのか、後ろ足ががくがくと震えて辛そうにします。 (1)これは、予防注射の影響でしょうか?  違うとしたら何が原因と考えられますか?  ワクチン接種場所は尻の中央よりちょっと右です。 (2)しばらく様子をみていても治るものでしょうか?   獣医師様の見解と、同様の症状を経験された飼い主さまの見解をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 我が家のかわいい子猫ちゃん。

    先月の15日からメス1匹、オス1匹の2匹を世話しています。 月齢は、よく分かりませんが2ヶ月くらいだとおもいます。 性格は、メスがおっとりしていて、人懐っこく、やさしくて、静かで、かわいい顔をしている、誰が見てもかわいいって言ってくれるような女の子です。縞模様なので、トラといっています。(メスなのにかわいそうですが・・) オスは、一見目が厳しくて警戒心が強いのですが、相手をいい人だと分かると、その人の腕の中で2分もかからないうちに安心してスヤスヤと眠る頭の良いねこです。 赤い茶のトラなのでチャと呼んでいます。(ちなみに、オッドアイです) メスのほうは、トラと呼んでもあまり反応がないのですが、オスの方は、チャと呼ぶとこちらを見ます。普段は、仲良く重なって寝ているのですが。 そんな子猫ですが、どう接してよいのか分からないのです。 いつも2匹同時にかわいがってと言うように、私に向かってくるのですが、どのようにかわいがったらよいのか分かりません。そして、2匹のねこは、ちょこんと両太ももの上に座ります。それぞれ、1匹ずつなら、手にとって心行くまで撫でて、かわいがられるのですが、2匹同時にだと、私のほうは、どうかわいがったらよいのか分からなくなるのです。片方を手にとってかわいがると、もう片方は、どことなくやきもちを焼いているかのように私のほうを見たり、猫の足元に噛み付いたりします。また、私が立位でねこを抱きかかえていると、私の足元まで来て鳴いた挙句に足元からズボンにしがみついて、わたしもかわいがってといいたいかのように一生懸命に上がってきます。 メスの方は、おとなしくて、オスよりも2回りも小さいのでいつもチャに転がされます。そのたびにメスは尻尾を左右に振って嫌々をしたり、執拗な攻撃に止めてよと言わんばかりに鳴いたりしています。どことなく、その目が寂しそうに見えたりすることもあります。 2匹同時に子猫を相手にするには、どうしたらよいのでしょうか? あと、心配なこともあるので、質問させてください。 (1)ねこって兄弟で交尾することってありますか? (2)飼い主にかわいがられている様子を見て、もう片方はやきもちをやいたりすることはあるんでしょうか? (3)一度に2匹を相手にする場合、どのようにかわいがっていますか? (4)このようにどちらか一方が大きいと、もう片方が卑屈な気持ちになることはあるのでしょうか?ちなみに一緒に寝ているのを見るとそうでもないような気もしますが。 (5)食事時に、一つの皿にえさを盛るのですがお互いけん制しながらうなりながら食べているのですが、もともと野良猫の子なので、そういう感じで食べるのでしょうか?それとも、餌の量が全体的にねこにとっては少ないのでしょうか?食べ残したりするので、決して少ないとは思わないのですが。

    • 締切済み
  • うちの子猫ちゃん、はじめの印象と変わったという方いらっしゃいますか?

    6月の15日以来、2匹の猫を保護しています。オス(チャ)とメス2匹(トラ)で、それぞれ2ヶ月を少し過ぎたくらいの子猫です。 2匹の最初の感じは次のとおりでした。 チャの方は、警戒心が強く、威嚇をする子でした。音にも敏感でちょっとした音にでも敏感に反応し逃げたりするような。抱き上げようとするときも、手を噛まれるんじゃないかと思ったり、軍手をしないと安心して抱き上げられないような怖い感じの猫でした。あまりにも威嚇するので保護することをあきらめ、箱に入れて川原に捨てに行ったときもありました。 一方、トラは、人懐っこく従順で抱っこをするといつまでもひざの上で静かにじっとしている子でした。野良猫の子でないような、天真爛漫なお嬢さんって感じの子猫でした。 あれから1月ちょっとですが大分印象が変わりました。 チャは、積極的でなんでもトラよりも先に行動するようになりました。 大変、甘えん坊で、抱っこされるとゴロゴロと喉を鳴らしていつまでもひざの上にいるようになりました。トラを抱っこしていると、足元からズボンにしがみ付いて上がってきて僕もかわいがってとアピールするように。 昨日は、もう寝たかなぁと思って寝床に行ってみると、2匹は目を覚まし起き上がってこちらを見ていました。「起きなくって良いよ。寝なさい」と2匹のお腹をさすったら、チャが「ウン」と返答しました。 一方、トラはおとなしすぎるほどにおとなしく、以前のような人間に対しての積極さは少なくなり、抱っこするとすぐに身をよじらせてチャのところに行くようになりました。 正直言って、気難しくて気まぐれ子猫って感じです。 最近では、チャの方が愛情に応えてくれるので抱く回数がおおくなり、トラは私と距離尾を置くようになりました。 そうかと思うと、抱き上げて鼻をくっつけるとペロペロト舐めてくれたり、??って感じです。 皆さん、はじめの印象とネコが変わったという方いらっしゃいますか? どちらかというとおとなしいネコの方が気難しいのでしょうか? いかがですか?

    • 締切済み
  • 子猫です、オスかメスかわかりますか?

    子猫です、オスかメスかわかりますか?

    • ベストアンサー
  • かわいい2匹の子猫(我が家)へのインベーダー

    現在、2匹のねこを飼っています。2匹のねこは、わたしの家にいつの間にか寄ってきた野良猫が産んだ4匹のうちの2匹で不幸にも捨てられた猫です。(いい方が悪いですが) 別の2匹は、親猫が連れて行ったようです。 なので、先月の15日以降、2匹を世話しています。 オスがチャトラ(名前はチャ)、メスが縞模様(トラ)です。 オスの方は、結構活発です。メスは、静かで、まさしくお嬢さんって感じのねこです。月齢は、2ヶ月くらいか、ちょっと過ぎたくらいです。 今朝も、いつものように庭に出て皿に盛ったえさを与えていました。 しかし、2匹がえさを食べているのに、ねこの鳴き声が聞こえました。 ん?と思って、耳を澄まして聞いていると、やはりねこの鳴き声でした。近くの物陰から聞こえました。 そのねこは、チャトラでした。うちのチャよりも一回り大きいねこでした。なんとか、追い払おうとしたんですが、結局物陰に潜み追い払うことが出来ませんでした。 そこで、質問なんですがよろしくお願いします。 (1) 物静かなトラに危害を加えられることはないでしょうか? (2) うちのチャトラと喧嘩なって負けた場合2匹が追い出されることは  あるのでしょうか?わたしが、守ってあげても尻尾を巻いて私の知  らないうちに出て行くといった状況に。 (3) 追い払っても度々来るようなことはあるのでしょうか? (4) その野良猫に感化されるようなことはあるのでしょうか? (5) 追い払う手段を教えてください。 お願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • クリーニングができないとエラー46が発生しました。製品名はDCP535CNです。
  • 電源を抜いてもクリーニングができず、エラー46が表示されます。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る