• 締切済み

キレル大人についてどうおもいますか? (長文です)

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.3

前の会社の社長、いい年してキレてましたね。 たぶん、 ここではオレが一番エラい。 そのオレ様の思い通りにならないのは、まわりにいるヤツがアホ。 だから、キレる、どなる、わめく。 やってることが子供。管理能力のなさを露呈している。 私の場合、普通に話しをしていると埒が明かないと思ったら、戦略的にキレて見せることがあります。(嗚呼、嫌な奴)

関連するQ&A

  • 大人とは

    最近大人とはなんだろうと考えます。 例えば人間関係に対して、相手に怒りや不満があるとします。 社会では感情を前面にだすのは愚かだとは思っていますが、親しい友人や恋人相手にはどうしたらいいのか?と考えます 怒りや不満を堪えて、相手を思いやって言葉を選ぶ、もしくは言葉にしない(感情をコントロールして)、のが大人なのですかね でもそれって自分にストレスとかマイナスを生んでしまう気がするのは、それは子供だからでしょうか? 負の感情を感じなくなったら大人、ですか? そんな事を考える反面、感情を抑えた関係って軽薄にも感じるのですが、心で分かり合えるとか実際あると思いますか? 言葉なくして分かり合える仲になるには言葉のコミュニケーションがまず必要になるのではないでしょうか? 決して今人間関係が上手くいってないわけではないのですが 笑 精神論ってキリがないように思います

  • 大人について

    あなたは「大人の性格」ときくと どんな人を思い浮かべますか? 私は 感情のコントロールが出来る人 正義(どっちが正しいか)ではなく目的のために 動く人、自分大好きな人 だと思っています。 また、大人と感じた、誰かのエピソードはありますか? 大人な性格な人はずるいと思いますか? また、子供として生きるのと大人として生きるのと どちらを選びますか?

  • 大人になるって。(長文)

    始めまして僕は高校1年生です 最近インターネットでドラえもんの宇宙小戦争というED の「少年期」を聞いて切なくなりました。 タイトルの通り少年期歌った歌なのですが 「ああ僕はどうして大人になるんだろう。」 「ああ僕はいつごろ大人になるんだろう。」 という歌詞の部分がすごく心にジーンと来ます。 僕はまだ子供です高校1年で 社会ともほとんど関わったことが無いし世の中の仕組みについても よくわかりません。 はっきり言って大人になりたいとは思わないです 歌詞の通り「僕はどうして大人になるんだろう」って思います。 大人になって、人の気持ちが理解できて、沢山仕事して、お金稼いで 人間関係を築いて。 大人になってどうするんでしょうか。 大人になって大変な思いして、疲れて、お金を稼ぐ事が 人間に定められた運命なのでしょうか 大人より子供の方が断然楽で楽しいです。毎日が楽しくて刺激的で いっぱい遊んでたくさん寝て。 つらい事があったら両親に泣きついて甘えれば良い。 勿論人間どうしても大人になってしまうのはわかります 僕も後数年で必然的に大人になるし大人にならなければならないでしょう。 けど僕が知りたいのは「生きていくためだから。」とかじゃなく どうして大人になってしまうのかと言う所です。 何故大人になるのか、何故大人にならなければいけないのか。 僕はよく周りから趣味とか嗜好が幼稚だとか子供だとか言われます。 甘いものが好きだし卵料理が好きだし絵が好きでおもちゃが好きで 本が好きで漫画が好きで。 ファンタジーとかSFとか大好きです。 ディズニーなんて全部見てます、ツタヤに行ったらキッズコーナー づかづか入って行きます。 子供も好きです、むしろ同級生と遊ぶより小さい子供と遊ぶ方が楽しいかもしれません。 幼稚園の先生になりたいと思った事もあります。 大人になる、大人にならなければならない。 と言う事はこうゆう気持ちや趣味も消えてしまうんでしょうか? それに大人ってあまり買い物もしないじゃないですか。 うちの両親が実際にそうで。 聞いてみると「大人になるとあれが欲しいとかこれが買いたいとか、 そうゆう欲が無くなってくる。」って言われました。 僕はそんなの嫌です、いっぱい仕事して大変な思いして嫌な事して あげく物欲が無くなってくるなんて最悪です。 両親も若い頃はバイトをいっぱいして欲しい服とかCDとか 買いまくってたらしいです。 僕も大人になって仕事をしていくと今の気持ちは無くなってしまうのでしょうか・・。 自分が無くなってしまいそうで、というか大人になって仕事をしたとき 仕事やストレスやプレッシャーやら人間関係やらで 今の自分に気持ちが潰されてしまうような気がします。 大人になるのが怖いです、別にいろいろな経験をして立派な人間になりたいとも思いません。 どうして人間は大人になって立派な人間にならなければいけないのでしょうか。 そんな人になるには沢山の経験をして嫌な事に耐えて色々考えて・・。 で、立派な人間になったとしても楽しくないですし 別に面白く無いです。そして最後は死にます。 どうせ最後は死ぬなら嫌な事は避けて楽しい思いだけして死にたいです どうして嫌な思い、大変な思いをしないといけないのでしょうか どうして大人にならないといけないのでしょうか 僕は他人に迷惑さえかけなければ中身は子供のまんまでいいと思います 皆さんのご意見をお聞かせください。 沢山の意見お待ちしております

  • 細かな事でキレル上司

    最近転勤してきた上司で、 普通なら受け流す事柄や話に(他の人間なら問題ない事柄) いちいち文句を言いキレル人がいます。 その人は、40代半ば、男、 成長期に激しいしごきやいじめなども受けたタイプです。 さらに、その後もしごきやいじめの世界で生きてきた人間ですが、 上記に当てはまる人間で、また同じ様な共通するタイプがいます。 キレ方は部下への叱咤とか愛情ではなく、 「自分中心で損得があるかどうか」です。 自分が得する為に、大人しい更に上の上司でも飛ばしてしまうような 人ですが、お客様の前だけは、大人しくしています。 このような人間は、 「どこか成長する過程でしごきが原因」で 精神異常をきたしているのでしょうか? こういう人間のでき方の原因が気になります。 また、このような人間と、密接に損得の中で付き合う場合、 経験のある方はどうしていますか?

  • 「うつを発症」するときっていうのは

    私は人間関係でのストレスを感じやすい性格です(50代、男性) イヤなことなどで小さなことが気になりだしたら なかなか離れられないことがあります 周りの知り合いなどで、うつ病の人が数名おりまして 自分もストレスから「うつを発症するのではないか」と ふだんから心配しているのですが「うつを発症する」というのは ある朝、目が覚めたら、突然発症していたということもあるのでしょうか?

  • うつ病とセロトニンの関係?

    うつ病とセロトニンの関係? こんにちは。 最近うつ病について少し勉強している者です(まったくの素人レベルです) うつ病の原因の一つにセロトニン不足があるようです。 なので決してうつ病は怠け病のようなものではない…等書かれていました。 セロトニンのような脳内物質が影響を与えるという事は、原因はメンタル的なものではないのかな?と思いました。 でも、「うつ病になりやすい人」は真面目な人、完璧主義な人等、性格的な事が結構書かれていますよね。 その性格的な事と、セロトニンうんぬん…がどうしても結びつかないのですが。 真面目な人はセロトニンがあまり分泌されないという事なのでしょうか? ストレスはセロトニン分泌を抑える? そのあたりの関係性が分からないので、ご存じの方、教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大人になることって

    自分はまだ高校受験生ですが、 たまに哀しくなって大人になることについて少し考えてしまいます。 なんでかって、現在家庭環境も良好とはいえないですし、 自分に極端に自信がなく自分が異常でしかないと考えてしまうからです。 知り合いの会社の方は、区内の大きな会社の部長にまでなったようですが 多大なるストレスでうつ病になり、その後療養生活をする破目になったそうです。 しかも、うつであろうと、仕事をしていない大人に対しての目が厳しいものを感じます。 大人になったら責任を感じながら仕事を毎日して、休むことさえ許されない。 楽しい事があっても不安だらけ。 (以下情報はWikipediaより) うつ病の生涯罹患率は15パーセントであり、以外にも女性のほうが約2倍罹りやすい。 今現在罹っている率は2パーセントです。とても多い事が分かります。 うつ病も程度や種類が様々ですが、世の大人の方々は多かれ少なかれ 精神的に苦労されている部分があるように感じます。 「知られたくないことはあるか」といった旨の質問をしたとき、 「軽蔑や差別を避けるためにも隠してることは誰にでもある」という意見が多数でした。 やはり、人間(社会)はそういうものなんでしょう。 「目の前のことに目を向けろ」となりそうですが、 これから気が狂わんばかりの辛いこと、苦しい事がある(高みをめざせばめざす程)のは とても嫌なことです。 「考える前に行動しろ」「悩んでばかりで何もしてないだろ」というのはわかっています。 今、このように悩むのは実際楽しい事がないからなんでしょうが、 どなたか大人になることについて意見のある方や大人になって得することを 教えていただけませんか。意味不明で拙い長文失礼しました。

  • 彼が何度もキレル理由って?

    私は、彼と同じ旅館で仕事をしています。彼は仕事とプライベートを完璧に分けているのです。それは当然だと思いますが、付き合って長くなっていくうちに、彼がキレル回数が増えました。最初はキレてもおかしくないようなことを私がしたのだと思い、自分でも納得していました。早朝の仕事で、とてもつらいのも、同じ職種ですし良く分かります。気分屋さんなところもあって、我慢に我慢を重ねてきました。しかし、彼には十分気を使っているつもりだし、彼の気に障るようなことはしていなくても、なぜかとてつもなくキレられるのです。もう7ヶ月になるのですが、仕事とプライベート関係なく、自分が気にさわったらキレる人なのです。そういう人があまり怒らなくなるように、私はこれからどう接していけばいいでしょうか?おしえてください!!

  • 大人な恋愛感情対応....

    大人な恋愛感情対応.... こんばんは。 大人の方(ここでいう大人は、成人してるとかいう意味ではなく、精神的な意味)は、恋愛感情をどのようにコントロールしていますか? 僕は、片思いをしているとそのことで頭が一杯になってしまい、アルバイトや勉学が身にならなくなってしまいます。というか、何もしたくなくなります。 自分でも「このままじゃマズイ」と思って何とか対策をしてきました。 片思いを諦めるため相手に嫌われようと、ワザと無視したりなど。 しかし、どれも上手くいかず....というか、余計逆効果... 勉学とかの方が、恋愛よりも重要だと分かっていても心の中は..... 先日、ある人から「大人は、自分の感情をコントロールできる!自分の感情をコントロールできないやつは社会で通用しない!」というような事を言われました。 僕も、それには納得しました。 そこで、疑問に思ったのは大人は恋愛感情とかはどのようにコントロールしているのでしょう? コントロールする方法なんか教えて貰えると嬉しいです。 学生時代だったら、好きなだけ恋焦がれててもいいような気がしますが、大人になったら、仕事そっちのけでそんな事できないと思えます.... 回答お待ちしております。

  • たぶんうつ病です(長文)

    たぶんうつ病です。 病院に行ってちゃんと診断してもらったわけじゃないので、確実ではありませんが、たぶんうつ病だろうなと思っています。 なぜかと言うと感情のコントロールができてないと思うからです。 どういうことかと言うと・・・ 1 最近、ずっと何かをするのでも気分が沈んでます。ボーットしたりする時間も多いです。ネガティブになります。人間不信になりかけてるみたいなところもあります。死にたいと思うときもあります。 2 1のような事を思っている時、それを客観的に見てる自分がいます。 そして、ポジティブに考えます。1の洋に思うのは駄目だ、立ち直らないといけないと思います。 人間不信みたいになりかけてる時も、「人間関係について深く考えたら、人間関係が成立しない、だから深く考えるのはやめよう!」と思います。 #死にたいと思っても。それは逃げて開放されたいからであって、本当は楽しく生きたいとも思います。 3 2の様に自分を客観的に見て、自己分析して「こんな事を思う自分は何て弱くて、甘えてて、醜いだろう」と思って1に戻ります。 まとめると、頭では分かってても、気持ちが付いてこなくて悩んでます。 毎日が123の繰り返しで葛藤しています。 正直しんどくてイライラしたりもするし、 親友に相談したいのですが、このことを相談するのが恥ずかしと思う自分もいます。 正直これを書いてる今も123が交じり合って葛藤しながら書いています。 何かいいアドバイスが欲しいです。助けて欲しいです。お願いします。m(_ _)m

専門家に質問してみよう