• ベストアンサー

腕の力で打つんじゃない!ではどこに力を入れたら・・・

manekaneの回答

  • ベストアンサー
  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.7

昨年からレッスンに通っています。 まずはボールを打ちに行ったら駄目です。 クラブを振るんだと自分に言い聞かせましょう。 打つんじゃなくて振ったクラブにボールが当たるんです。 レッスンの最初にこう言われました。 表現の仕方は色々有りますが自分なりの解釈では下半身に力を入れるんだなと考えています。 野球のピッチャーの投げ方と通ずるものがあるんですよ。 振りかぶってから腰のねじりを戻すとともに軸足を蹴りだして前方に体重移動、そこに方の回転が付いてきて腕を振ります。 そして最後に手首のスナップを利かせます。 男の人は子供の頃にキャッチボールをしている人が多いのでこの感覚が身についている人が多いようです。 ゴルフではあれほど足を動かしませんが力の入れ方や足の使い方は通ずるところが有ると思います。 腰の回転から肩の回転と続き腕は振るだけという感覚ですね。 そしてクラブを振るにはグリップに力を入れない事です。 グリップに力を入れるとクラブが動きません。いわば力を入れるわけではないのですがスナップをきかせるようなものです。 これが出来ると本当に腕に力を入れなくてもボールは飛びます。 私は野球をしたことが無かったのでこの感覚がなんとなく分かるまで半年以上かかってしまいました。 私も同様ですが年齢がいってからスイングを身につけるのはやはり時間がかかります。 たまには教えられたとおりではなく勝手気ままに自分の振りやすい方法で素振りしてみるとスイングの感覚をつかめることもあります。 あまりあせらず気長にやりましょう。

yoikoyoi
質問者

お礼

今 二回目のレッスンから帰ってきました! あなたの言われたとおりのことを 先生から言われました(>_<) 私も野球をやったことがないので素振りの基本がぎこちなく 力がはいっているといわれ 今日は クラブをバットのように振る練習もしました。力を抜いて棒を振るだけのことがなぜかうまくできません(>_<)  まだまだ 時間がかかりそうですが いつか 遠くにボールを飛ばせることができるようになると信じて 気長にがんばります(*^^)v よくわかるアドバイスありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 打ちっぱなしで新品ドライバーが折れてしまいました。

    YOUTUBEでクラブのシャフトを左足に置いてスイングすると動かさないよう意識できるとやっていました 試しにたまたま新品ドライバーでやってみたところ7番アイアンの練習をしていたのですが打ちっぱなしでやっていたので前が段になっていたので斜めに置いていました。 その時ちょうどトップで打ってしまってそのまま打ったボールがシャフトに当たり真ん中あたりで折れてしまいました。 たぶんボールが当たったんだと思います。スイングしてアイアンが当たったのかもしれませんが多分ボールです。 ゴルフ保険には入っていません。 タイトリストのD2ドライバーです。シャフトはフブキでした。 保障は可能だと思いますか?

  • 左へ力のない玉が・・・・。

    当方年齢30代前半。スコア100前後で回ります。 練習場によくいる”おっさんスイング” ではありません。 ただ、スウェーとダウンスイング時右ひざが折れるクセがあります。 あと右手でリードするクセがあるのか、「ドン!」とダフります(笑)。 さて私の悩みに入ります。 ドライバー、フェアウェイウッド、ロングアイアンを打つと、 <5球打つと・・・> 3球...左へ低く力のない弾が。チーピンではありません。打った瞬間から失速しています。 (ピンポン球で野球のナックルボールを投げたようなフワっとした無回転) 1球...まっすぐキレイな弾道 1球...感触は「芯に当たった!」と思ったら右へ高い弾道。 こんな内訳です。 ちなみに7番アイアンを打つと、どれもピッチングのようなたかーーい弾道を描きます。 同じ打ち方をしているつもりなのに、3つの症状が出ます。 何が原因と考えられるでしょうか。 「練習が足りません。」は分かります。笑 上記の症状から原因と、今後どういう練習をすればよいかアドバイスしてもらえますでしょうか? 教えてくださいませ。

  • ドライバー等の長物スイングのアドバイスお願いします

    ゴルフ歴約15年程度の者です。 7番アイアンからショートアイアンまでは、隣の打席の人も 『おお~ お兄ちゃん上手いね、まっすぐ綺麗に飛んでいくな~』 っと関心される位、綺麗な打球で飛んで行くのですが、4番アイアン~ドライバーまでの長いクラブを 持つと、途端に右へ左へ乱れ、スイングもリズムも滅茶苦茶になってしまいます。 こりゃダメだと、また7番アイアンを持つと、再び綺麗な打球になります。 7番アイアンはスイングを作るのに最適だとよく言われるので、練習して来ました。 実際、上手く打てているので、スイング自体に大きな問題は無いと思うのですが、 何故長いクラブを持つと無茶苦茶になってしまうのか自分でも分からず困っています。 よく、ショートクラブもロングクラブも基本は同じと言われますが、私は違うと思っています。 そもそも、7番アイアンとドライバーでは、少なくとも20cmは長さが違うので、スイングプレーンも まったく違った物になると思います。 どこをどうしたら、長いクラブが上手く打てるようになるのか、アドバイスをお願いします。 長いクラブが普通に打てるようになりさえすれば、80台前半をコンスタントに出すのも容易く なると思います。 いつも長いクラブが大叩きの原因になっています・・・_| ̄|○ ちなみに、使用クラブは以下です。 ドライバー=キャロウェイ ハイパーERC 10.5度、フレックス=S ユーティリティー3番=ナイキ SQ(四角い物) ユーティリティー2番=ナイキ SQ(四角い物) アイアン=ミズノ MP-32、 シャフト=ダイナミックゴールド、フレックス=R

  • ターフを取る打ち方の場合のボールの位置

    アイアンでターフを取る打ち方を練習している者です。その打ち方の場合、クラブのフェースが最下点に来る前にボールをヒットする必要があると認識しています。仮にフェースが最下点に来る位置を体の中心とした場合に、ボールを体の中心から右寄りに置く必要があると思います。9番アイアンの場合計算上、15cmから20cm位右寄りになります。(2cm位の厚さのターフを取る場合) 皆さんはボールの位置をどこにしていますか?今までは、ボールを体の中心に置いていましたが、ターフを取る練習をするとその位置ではスイングが不自然になり、どうもしっくり来ません。それと、そうした場合、フェースがボールにあたる時のロフト角が1番から2番手小さくなってしまいます。そういうものでしょうか?

  • ダウンスイングで!

    前回 フックで質問し、アドバイスを頂き、打てるようになりました。今回の質問は、先日ラウンドした時の事です。前半は良かったのですが、後半で、ダウンスイングで、ボールに当てにいこうとし、右肩が下がり、かつアウトサイドからクラブが下りてきてしまい、ドライバーではスライス、ショートアイアンでは ネックにあたりシャンクが出てしまいました。 ダウンで、右肩が下がらず、クラブが真下にストンと 落ちて、インパクトを迎えたいです。何か良いドリル、練習法を教えていただけますか

  • ドライバーとアイアンのスイングの違いは?

    ゴルフを始めて8ヵ月の初心者です。毎週末専ら練習場でスイング作りに励んでいます。 始めた頃はドライバーもアイアンもアップライトのスイングでしたが、最近ドライバーをフラットなスイングに変えたところボールに勢いが付き、飛距離も伸びてきました(210⇒240)。多分腰と肩の回転がスムーズになったのだと思います。 しかし、ドライバーが良くなるのに反比例してアイアンが不安定になり、シャンクも時々でます。またアイアンでの打球の高さも一定しません。原因はアイアンのスイングも少しフラットになっているのだと思いますが、良くは分かりません。 ドライバーとアイアンとではスタンス幅とボールの位置以外に何かスイングや力の配分等に違う点があるのでしょうか? 春からまたコースで出るので、何とかしたいと思います。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 正しい基本スイングを身につける練習方法を教えてください。

    正しい基本スイングを身につける練習方法を教えてください。 様々な応用スイング(例えば、ドローボール、フェイドボールを打ち分ける等)をするにも、まず正しい基本スイングがしっかり確立していなければできないです。正しい基本スイングを身につけることが一番大切だと思っています。身につけるために、正しい基本スイングと思いながら日々練習しているつもりですが、いつも次のような症状に愕然としながら帰る毎日です。 どうか、これらの症状から考えられる原因を予想されて、正しい基本スイングを身につけるためにどんな練習をしていったらいいのかご教示いただければ幸いです。藁をもつかむ思いで、よろしくお願いいたします。 主な症状等です。  ◎球筋は約90%くらいは、多少狙った方向の左右にずれるけれども真っ直ぐです。(練習場で)  ▼スイングの状況   ●左肩、上半身の開きが早い、とよく言われます。   ●クラブが走る感覚がありません。   ●極端に言うと、1球1球打ち方が違い、打ち方が定まりません。(悩みながら打っているからでしょうか。)   ●右足寄りに置いたボールは、非常に打ちにくく感じます。ひどい時にはシャンクです。     アイアンは、両足の真ん中か、左足かかと付近にボールを置いて打つと気持ち的に落ち着きます。   ●体重移動、腰の回転、上半身の回転の連動感がばらばらで、よくわからないまま打っています。   ●フィニッシュが気持ちよく取れることがほとんどありません。(100球に1球はあるでしょうか。自然 といい場所に腕、クラブが収まるフィニッシュがあるくらいです。自分でもびっくりです)            ▼練習場で   ●ショートアイアンは、高く上がって、距離が出ません。(8Iで120yくらいです)   ●ドライバー・Fウッド・ミドル・ロングアイアンも距離が出ません。(Drで200yくらい、6Iで140yくらいです)   ●1WからSWまで全てのクラブで、シャフトとフェイスの付け根付近にボールが当たります。    特に、アイアンではシャンクも多いです。シャンクの練習をしているような気持ちになります。    ▼コースで   ●30yまでの短いアプローチを除き、直接芝やラフ等にボールがある時の2打目以降のアイアンはほとん どがダフったりで、思ったスイングができません。もちろん、フェイスの付け根付近に草の跡が付いています。   ●本当にどのクラブも距離が出ません。   ●打つ寸前まで、こう打ってみよう、ああ打ってみようと考えながら打っています。 3年前は、わずか1回ですが1ラウンド79を出したこともあり、最高の調子でしたが、その後の冬に、1週間に2度も「ぎっくり腰」を患い、今はだいぶ回復しましたが、まだ左腰に若干の痛み、違和感があります。それもスイングにこのような症状が出る原因になっているのでしょうか。今は、平均100前後です。 どうかよろしくご指導、ご教示お願いいたします。   

  • 長いクラブが打てない

    ゴルフ初心者です。 7番アイアン以下とFW(DDHのhybrid 22°)は、まっすぐ何とか打てるのですが、5番以上のアイアンやドライバーが打てません。もちろんティーアップしても右へ左へです。(ほとんどが右方向にふけます・・) 今コースではDDH hybRid 4 22°を使用し、ドライバーは使いません。 (1)ショートクラブとロングクラブでは「構え」「スイング」などは違うのでしょうか? (私のイメージは、立つ位置が違うだけで「構え」や「スイング」は同じというイメージです。) (2)まだスイングも安定しませんが、良い練習方法はありますか? レッスンプロに付きたいのですが、海外勤務の為、言葉の問題で今は練習場で独学です・・・

  • ボール位置による (ハンドファースト度)

    ボール位置は左かかと延長線上で固定を基本とする場合は 別としての質問です。 各クラブとそのクラブに合ったスイングによりボール位置をボールひとつ右もしくは左という表現がありますが、その場合のアドレス時のグリップは右に行くほどハンドファースト度がきつくなり、左に行くほどハンドファースト度がゆるくなると考えてよろしいのでしょうか? また、ハンドファースト度がきつくなる=通常ロフトより少々ロフト角もきつくする で合っていますか? 5番アイアンと9番アイアンは上記のように9番アイアンのアドレスの方がハンドファースト度がきつくなる。で合っているのでしょうか? 打ち方にもよると思いますが、ショートアイアンの場合何かはハンドファースト度がきついほどターフもたくさんとれる(とれてしまう)と考えてよろしいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ドライバーの打ち方を教えてください

    ドライバーの打ち方で悩んでいます。 アイアンは真っ直ぐ打てています。(6番で160ヤードくらい) 現状は、120ヤードくらいしか飛びません。飛ばそうと思うとトップ、テンプラ、スライスします。 腕に力を入れずに振る事を心がけていますが、どこに力を入れればまともに飛ぶのでしょうか? せめて200ヤードくらいは飛ばしたいです。 自分で自分のスイングを動画で見たりするときれいに振れている様に思います。 ドライバーではボールが前にあるので当てにいっている様な気がします。 振り遅れていると言われる時があります。 打った後に前に体が流れている様な感じはしますが、頭を残そうとすると体重が左足に乗らず、ヘッドが先にダフッてからボールにあたります。 せっかくゴルフに出会えたのに、このままではゴルフが嫌になりそうです。 どうかアドバイスをお願いいたします。