• 締切済み

1929年世界恐慌について

質問です。不足しているところ、こうした方がいいなど言っていただけると助かります。 1.アメリカが行ったニューディール政策は、それぞれどのような効果を期待したものか、考えてみよう →まず、土木業者に橋や道路を作るよう発注。  これをどんどん発注していく。土木業者の人手が足りなくなり、雇用が増大する。(失業者が減る)木材などを運ぶトラック業者も人手が足りなくなる。部品などもあるため、そこの業者も人手不足。 こういう風に、どんどん失業者を減らしていく。みんなお金に余裕が出てくるから、買い物もするようになり、倒産した会社がまたおこせる。 2.民族差別宣言をし、侵略主義的な政策を掲げたヒトラーやナチスが、なぜ、ドイツ国民の絶大な支持を、受けたのか。  →元々国民から支持を受けていた大臣がいうことだから、皆が納得した。 3.1920年代後半は、金融界が不況な時期であった。この時期に巨大企業である財閥の経済支配が一段と強まった。その理由は?  →財閥は、倒産した会社、倒産しそうな会社をどんどん吸収していき、会社をおおきくしていったため 4.1920年代後半から30年代前に大不況に見舞われた日本が、満州国建国など、大陸進出政策を強化した目的について。  →日本は恐慌中、政策はしないでいた。ところが、ニューディール政策、ブロック経済などの恐慌の解消をする動きが世界で見られ、 ブロック経済では、イギリス・フランスは植民地・資源などがあったため、この対策を採ることができた。それに気づいた日本は、自分たちも植民地の獲得をしようとして、まず、満州の獲得が高まった。 以上です。 

  • isira
  • お礼率47% (17/36)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.2

厳しいですね。テストの回答なら間違いなく赤点だと思います。 とりあえず2.に関してだけ。 それでは全く回答になっていません。 この問いで尋ねているのは、そもそも「なぜ"元々国民から支持を受けていた"のか?」の理由です。 あくまで助言に留めますが、 1930年頃のドイツの状況、ヴェルサイユ体制に対してヒトラーやナチスがどういった対応をとったのか、 ナチスが政権を手に入れたのはどういった層の人々の支持が大きかったのか、また何故その人々はナチスを支持したのか、 アウトバーン整備等の政策は当時のドイツにどんな影響を与えたのか、 あたりを勉強しなおしてください。 そうすれば、どういった理由でナチスが国民の支持を獲得できたのかがある程度理解できるはずです。 また、ユダヤ人差別や共産党迫害も、当時のドイツの状況では急速な復興のための"必要悪"です。 現在の中韓にとっての日本のように、自国が厳しい時は、その矛先を外部に向けて自国を統一する方法が効果的です。 また、"ドイツ民族の統一意識"も当時のドイツの急速な復興の大きな原動力になったので、その意味でも、 当時のナチス、そしてドイツ国民には、元々ヨーロッパ中からあまり良く思われていなかったユダヤ人は格好の標的でした。 また、他国への侵略も同様に"必要悪"です。 資源も無く、金も無い国にとっては、他国からそれらを分捕るのが最も手っ取り早いってことです。 いずれも行うことによって自国に利益をもたらす"必要悪"ですから、いくつか美談が残っているとはいえ、 実際のところは、自分に火の粉が降りかからないこれらの政策を、当時のドイツ国民はかなり本心から支持していたと思いますよ。

isira
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

回答らしき内容になっているのは(1)だけですね。何やら小学生が書いたような文章ですが。 2から4は、いずれもほとんど点がつかないと思います。 頑張って調べてください。 なお、「不足しているところ、こうした方がいいなど言っていただけると助かります」というのは、結果として「宿題の丸投げ」になりますから削除対象になりますよ。気をつけてください。

isira
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2は何とか出てきましたが3.4はだめでした。 あきらめることにします。

関連するQ&A

  • 恐慌と第二次世界大戦

    1929年の世界恐慌で、日本は経済不振になり、そのため、植民地が諸外国のブロック経済の対抗上欲しくなり、満州事変から始まる拡大方針につながったと思っていたのですが、日本のGDPは1934年(日中戦争の前)に恐慌前の水準になったと聞きました。なぜ日本は大東亜戦争を始めたのか、経済的視点から教えてください。

  • 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少?

    ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のミルトン・フリードマン教授とアンナ・シュワルツは、マネーサプライの急激な減少が恐慌の原因であるとしています。 ケインズも、大恐慌期にデフレ的衝撃を与えたのは緊縮的な金融政策であると考えていたようです。(テミン(1994)) ※参考:世界経済同時危機(原田泰+大和総研) 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少ということで間違いないでしょうか。 ということは、今の日本のデフレ不況の最中に、日銀がやっているような緊縮的な金融政策を行うことは危険極まりないという認識でいいでしょうか。(単純に当てはめるのは難しいとはおもいますが)

  • どなたか知識のある方お願いします。不況とニューディール政策。

    大不況からニューディール政策について。 どうして大不況になり、それを食い止めるために行ったニューディール政策とはどのようなもので、またどういった効果があったのか、経済的に詳しく教えてください。。 株の暴落により不況になり、AAAやTVAなどを行なったといったことはわかるのですが、背景や、教科書などにはない裏の歴史、また経済的な側面からどのような効果があったのかが知りたいです。 もし、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。参考UREでもうれしいです。

  • 第一次世界大戦から第二次大戦にかけてにおける各国の国際関係の特徴

    第一次世界大戦から第二次大戦にかけてにおける各国の国際関係の特徴とはどのようなものでしょうか? 一つの転機として、世界恐慌が挙げられると思います。その際アメリカのニューディール政策、イギリスのブロック経済、日本やドイツ、イタリアのようなファシズムなどが挙げられると思いますが、さらに具体的に特徴について述べるとしたらどのようなことが言えるでしょうか?

  • 現在の景気でニューディール政策を行うと

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。さて、先日授業でルーズベルト大統領が行ったニューディール政策を習いました。世界恐慌のまっただ中、ルーズベルトが公共事業を立ち上げ、新しい高速道路や施設を作り、失業者たちに建設業などをつかせ今まで払ってなかった税金を納めてもらおうといった内容だと思います。ここでおもったのですが、なぜ、今、不況不況といわれる時代にこの政策と同じようなことをしないのでしょうか。たとえば、先日熊本県で地震が起きましたが、それ以外にも首都直下型地震や何回・党内開示心などが心配されています。首都高速などは東京オリンピックの開通にあわせて造られた、高度経済成長期の頃の建造物なので、現在では相当劣化していると聞きます。地方でも、まだまだ地震に対応できていない施設も多くあります。そろそろ戦後の復興を支えた建造物も世代交代の時なのではないでしょうか。こういったものにニューディール政策と同じように雇用をどんどんと増やし多くの人に働いてもらうということをしないのはどのような理由があるのでしょうか。

  • 古典派経済学について

    ケインズ経済学が唱えられ、高橋財政(別にケインズに学んだ訳でない)やニューディール、ナチス経済以前は古典派経済学が主流で財政政策も増税と緊縮財政の所謂、デフレ政策で不況を乗り切ってきたわけですが、なぜ古典派経済学がマルクス経済学と繋がりデフレ政策の手法を基軸とするのでしょうか?また1928年以前の不況下ではこの手法の景気刺激策で通用してきた訳ですよね。

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 以中文如何説明才好!?請多指教!

    歴史関係なのですが、大正9年から起こった戦後恐慌。昭和2年の金融恐慌。昭和5年に起こった昭和恐慌。第二次世界大戦後、占領軍による日本国の経済民主化の方案の一つとして実施された施策である財閥解体。昭和40年不況。証券・金融不祥事。 次に政治経済関係なのですが、日米構造問題協議。規制緩和推進計画。金庫株(自己株)。  お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 現代の義務教育と高校教育について、経済の扱いはどのようになっているのでしょうか

    私は1995年度に地方の公立高校を卒業しましたが、1990年代前半の義務教育や高校教育では、経済について殆ど触れていなかったように記憶しています。 私の記憶では、戦前の昭和恐慌、戦後の朝鮮特需や高度成長、オイルショックがあったという話、世界史でヨーロッパの重農主義と重商主義、南米銀による銀相場の混乱とインフレ、アダム・スミスと神の見えざる手、マルクス主義の台頭、大恐慌後のニューディール政策とケインズ主義くらいしか覚えておりませんが、それらについても理論的な説明は殆どなく、用語や人名を覚えるくらいだったように記憶しています。 ですが、最近の格差社会論や世界同時不況の状況をみて、あらためて基礎から経済を勉強しようと思い、学部レベルの経済学の教科書を買い読み始めることにしました。 で、読んでいてふと思ったのですが、この教科書(東洋経済新報社のクルーグマン・マクロ経済学)のうち、どのくらいが高校までに学ぶ内容なのだろうと思ったのです。 例えば、財政政策と金融政策、名目GDPと実質GDP、インフレーションとデフレーションの概念、失業とインフレの関係(フィリップス曲線)、ケインズ前とケインズ後の経済論の違いなど、高校までではどのくらいのことが教えられているのでしょうか。 私自身、高校教育では全然経済を勉強しなかったなあという思いがあるので、現代は私の時代に比べて教育内容が随分と変わっているでしょうし、どのような事が教えられているのだろうと興味を持った次第です。 何卒宜しくお願いします。

  • イラク暫定政権と満州国

    イラクではアメリカ占領軍からイラク暫定政権へと主権が移譲されました。 しかしこの暫定政権を認めない国民も多いようです。 ここでふとわいた疑問は、満州国はどう統治していたのかということです。 軍隊をもって占領したところまでは同じだと思います。 それから溥儀が皇帝に据わり、満州国の独立が宣言されました。 満州国の統治(政治、行政、司法)の機構はどうなっていたのでしょうか? 経済の権益などは日本が独占していたのでしょうが、三権すべてにおいて日本人が支配していたのでしょうか? それともある程度中国人が登用されていたのでしょうか。 警察・軍隊に中国人はいましたか? またリットン調査団は、なにをもって満州国を傀儡政権だと断定したのでしょう。 選挙などもなく、完全な植民地政策だったのでしょうか?