• ベストアンサー

彼や彼女の仕事って重要ですか?

mimipontanの回答

回答No.6

こんばんは。 私は自分たちの気持ち次第かなぁと思います。 距離には二つあると思うのです。 実際の距離のほかに、心・気持ちの距離。 心や気持ちがあっても、遠距離でうまくいかないカップルもいますので 「気持ちがあれば距離なんて」と簡単には言えませんが。。。 でも、職業的な問題の前に気持ち的な問題のほうが大きいのではないかなと思ったのです。 私の夫はそんなたいそうな職業についているわけではありませんが 忙しくて帰宅できないことがあったり、泊まりのときも多いです。 ですが、自分がこころから愛している人が私のことを愛してくれる。 その気持ちを身近に感じることが出来るこそ、彼がいないときの淋しさにも耐えられます。 私の夫も年下です。 ちょっと話しはずれますが、彼と付き合う前に 「男性は若い女性のほうが好き。今は良くてもいつか若い子に走るのでは?」 ということを考えていました。 でも、今はそんなこともなくとても幸せです。 この幸せのために女性としての「自分磨き」を欠かさないようにしています。 彼のいない時間をそういう時間に使ったりしています。 帰ってきてからの彼の反応も楽しみにしながら。。。 >「待たせた年数が長過ぎるから、今から幸せにする」 >自分の夢を求めて進む彼の今後も誠心誠意、支えてあげたいと思っています。 私には彼しかいない、かな・・・ これが質問者さんたちの本当の気持ちなのではないでしょうか。 このお互いの気持ちがあれば、結婚生活は工夫しながら、修正しながらでもうまくやってけるのではないでしょうか。 お互いのことを心から思っている関係なら、別れてしまってはなんとも淋しいなぁと思い回答させていただきました。 質問者さんにとって最良の選択ができますように。。。

noname#42123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もいつも「男性は若い女性の方が好き。 いつかきっと《やっぱり若い女の子の方がいいや》と言うんではないか」って懸念は持ってます。 若さにはどうしたって勝てませんので、私は心身ともに自分磨きをし続けています。 別れてしまっては淋しいものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会学の学者になる為に後何年?

    現在、修士1年目の彼がいます。 20代後半ですが、将来は社会学、コミュニケーション学の学者になる為、勉強しています。 学会等にも参加しています。 今、指導していただいている先生から「博士課程はより専門的に勉強出来る環境に行った方がいい」と他大学の院の受験を勧められているようです。 このまま今の研究室で後4年勉強して、運が良ければ(?)学者の道が拓けるのでは?と思っていました。 今回、勧められたようにより高度な勉強が出来る環境の研究室に進んだ方がその道に就く為には早くなるのでしょうか? また、教授がそう勧めると言う事ですが、やはり一般と同じように試験を受けて入らなければならないのでしょうか? また、博士課程を他の大学で、と言う事はよくある事なんでしょうか?

  • 仕事を辞めて博士課程に行くべきか

     昨春、修士課程を終え現在、社会人1年目(事務職)の 24歳です。社会人での生活も慣れては来ましたが、研究( 基礎生物学)を忘れることができず、博士課程に進みたい と考えています。院生時代は土日も大学に通って研究を楽 しんでいたのに、社会人になってからは土日はただ自宅で ごろごろしているだけ…だったりします。 しかし直ぐに社会人を辞めるのもあまりに勿体ないので、 当面2年間(もう今からだと1年9か月ですが)はがんばって から…、と思っているのですが。。。 こういう進路を辿った方はいらっしゃいませんか。 また、こういう進路を考える上で注意すべきポイントは何 でしょうか。 ちなみに修士の間に博士進学ではなく就職を選択した理由は、 博士へ行ってる先輩方がポストに就けず苦労されている現状 を垣間見て、絶望感を抱いてしまったからです。しかし、今 となって考え直してみると、社会人の世界も普通に厳しい事 ばかりだと実感し、それならば、厳しい現状はあれど、研究 の世界で何とか生きていきたい、と思っています。

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 仕事を探しています

    私自身ではなく、知り合いの男性のことです。 現在29歳(今年30歳になります)、2浪&2留で東大農学部を卒業、2005年に修士を出て、2006年3月に博士課程を中退しています。それから就職活動中なのですが、一般企業に落とされまくっています。 この年齢で社会人経験がないので、学生時代の知識を売りにするしかないのかなと思うのですが、そういうのを求めている業界がさっぱり(本人にも)分かりません。例えばこんな業界があるよ、とか、そんな求人を扱ってるサイトを知ってるよ、とかいうのがあったら教えていただきたいのです。 ちなみに学部時代は森林関係、修士~博士時代は分子生物学を専門にしていた人です。

  • 薬学系の大学院について

    いつもお世話になっております。 現在はまだ4年制の薬学部卒業生や社会人を対象とした大学院修士課程の募集がありますが、今後はどのようになっていくのでしょうか? 6年制学部の卒業生は修士扱いのような形になると思うのですが、いわゆる研究者向けの4年+2年の修士課程ではなく、4年生学部を既卒している薬剤師向けの臨床系の修士課程というのはやはり無くなっていく方向なのでしょうか? もしそうなったら、4年制学部を卒業した薬剤師が臨床系のテーマで研究したい時はいきなり博士課程に進学?なんてことになるのでしょうか?

  • 大学院生さんって、貧乏???

    「恋愛」のカテかどうか悩んだのですが、よりリアルな回答をいただけるかと思い、こちらに質問しました。 社会学部、修士課程(M1)に籍を置く彼と恋愛中です。 今、新幹線代も困るほどお金が無いんです。 将来は学者になるので、今もまだ研究室です。 論文も書いているので、その為にあちこちに出向き色々な人に会っているようです。 TAのバイト(?)をしているそうですが、それだけでは賄えないほど院生さんってお金がかかるんでしょうか? 本や、必要なものを買うのにたくさんお金がかかるんでしょうか? 博士課程まで出られた方は、こんなビンボー(言葉が悪いですね)な生活をされてきたんでしょうか?

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 新制大学の修士課程と博士課程との接続関係

    戦後長い間、修士課程は2年で博士課程は3年であり、博士課程は修士課程を修了後に修めるものとされてきました。しかし昭和24年の「大学院基準」では、両者は上下の関係ではなく、並立の関係であり直接博士課程への進学が想定されています。もちろん、修士課程を修了後であっても進学可能ですが、その場合は修士課程の履修単位は博士課程に算入できるとまで記述されています。なぜ修士課程と博士課程の並立制が実現しなかったのでしょうか?一説には、当時の文部官僚がGHQの並立示唆を上下関係と誤解した結果との解釈もあるようです。3年で済むところが、ミスで5年も必要となったとすれば、社会的責任は大きいと思います。真相をご存知の方、教えていただきたいと思います。