障害者年金の受給資格とは?年金支給に必要な条件とは

このQ&Aのポイント
  • 知的障害のある子供の療育手帳の所持は障害者年金支給の条件ではありません。
  • 年金の支給判定は手帳の判定とは別であり、年金受給のためには別途手続きが必要です。
  • 重度の知的障害の場合はほぼ間違いなく障害者年金が支給されますが、軽度の場合は受給が微妙な場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者年金の受給資格

私の中学生の子供は知的障害があり、療育手帳を所持しています。 療育手帳は自治体によって呼び名も等級も様々だそうですが、 私の住んでいる兵庫県では「療育手帳」で判定は「A(重度)」「B1(中度)」「B2(軽度)」の三段階です。 先日、同じく知的障害のある中学生の子供さんを持つお母さんと話している時に年金の話になり、 「子供のうちから療育手帳を持っていたら20才になった時に無条件で障害者年金が支給されるんだよね」 と、そのお母さんが言われました。 しかし、私は以前「手帳の所持=年金支給ではない」という話をどこかで聞いたことがあるのです。 手帳の判定と年金の判定は全く別物で、20才になる時にどこかで年金受給のための判定をしてもらうのだと。 私の子供は重度で「A」判定ですので、ほぼ間違いなく支給されるはずですが、 そのお母さんの子供さんは軽度の「B2」判定なので支給されるかどうかは微妙なのでは?と私は思うのです。 しかし、そのお母さんは「今、手帳持ってるから絶対にもらえるよ」と言います。 実際のところ、どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「障害者年金」ではなく、「障害年金」です。 そして、ご質問のようなケースの場合、支給されるのは、「障害年金」のうち、「20歳前障害による無拠出型の障害基礎年金」というものです。 療育手帳による障害等級は、実は、知的障害者福祉法には全く根拠条文がありません。 言い替えると、知的障害者福祉法には障害等級の定義が何1つないのです。 障害をどのように定義するか、という学説がいまだに定まっていないため、これをあらためる動きもまだありません。 そこで、身体障害者福祉法による身体障害者手帳の障害等級(全国共通)に準ずるものとして療育手帳制度(厚生労働省による都道府県あての通知で制度化された)が考え出された、という経緯があります。 療育手帳制度は、都道府県ごとに条例でその運用方法が定められている制度で、障害等級区分(療育手帳の区分)も都道府県ごとに異なります。 言い替えると、仮に同じ呼び方をする障害等級であっても、A県とB県とではその内容が異なる可能性が高い、ということになります。 障害年金の障害等級は、身体障害者手帳の障害等級や療育手帳の障害等級とは全く別個のものです。 したがって、手帳の等級とは全く無関係に、生活の困難度の度合いを見ながら、障害年金上の障害等級を判定します。 このため、手帳上では軽い障害のように見えても障害年金が支給される、ということがありえますし、逆に、手帳上では重い障害なのに障害年金は支給されない、ということもありえます。 言い替えると、手帳を持っているからといって障害年金が受給できるとは限らない、ということです。 ご質問のようなケースの場合、B2では、まず障害年金の受給は無理です。 知的障害の場合、1級障害基礎年金は最重度・重度の者を、2級障害基礎年金は中度の者を想定しています。 特に、20歳前障害による無拠出型障害基礎年金は、「経済的な保障」という意味合いを持っている特例的な年金(無拠出であり、国民年金保険料を支払わなくても受給できてしまう)であるため、財政的な制約も相まって、軽度の者への支給は想定していません。 軽度の者に対しては、就労支援などの形で経済的な保障を行なってゆく、というのが厚生労働省側の考え方でもあります(障害者雇用促進法、障害者自立支援法)。

wanwan8823
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変わかりやすい説明をしてくださってとても参考になりました。 それと、「障害者年金」という言い方は間違いなのですね。 教えてくださりありがとうございました。 確かに知的障害の場合、判定は難しく、何をもって重度とするか?も曖昧なような気がします。 私の子供は中学生で身辺自立も出来なく、発語もありませんので「最重度」の判定ですが、 かと言って、喋れるから軽度なのか?というとそうでもないような気もします。 軽度と判定されている子供さんを見ていると、社会で生きていくには、ある意味、 私の子供よりも大変なのでは?と思うこともしばしばです。 他の人とのコミュニケーションが取れたとしても、社会で通用するコミュニケーションではないので 却って他者とのトラブルが多く発生しているのが事実です。 ・・・ごめんなさい。ここで不満を語っても仕方ありませんね。 本当によくわかる説明をありがとうございました。 そのお母さんは「当然支給される」と思っているので、 ここで教えていただいたことを知らせてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 軽度知的障害者は障害者年金を受給できないですか

    軽度知的障害者(B判定)療育手帳持ちは障害者年金を受給するのは難しいですか?

  • 知的障害

    いちよ療育手帳をもっています。医師はどこをどう見て程度が軽度、中度、重度だとわかるのでしょう? 診断書にはいつも中等度に○が付けられます。 療育手帳なしでも、障害年金はもらえるのでしょうか? 療育手帳は何のための手帳なのでしょうか? 障害年金がもらえなくなる理由ありますか?

  • 障害年金について

    障害年金について 今、障害年金2級を受給しています 内容は、療育手帳B2軽度の知的障害 精神障害者保健福祉手帳2級です。 てんかんです。 薬は、とうしょ、デパケンR200 三食2錠包です ここから質問です。 療育手帳の等級がかわりました。 療育手帳A3 重度の知的障害です。 てんかんの薬も増えました デパケンR200 レキシン細粒 650mg アナフラニール10mg エクセグラン100mg です。 社会生活が最重度 だそうです。 日常生活もサポートが無いと出来ない 薬の管理も出来ない などです。 どうなりますか?

  • 療育手帳をもらうと障害者年金も支給されますか?

    知的障害者で療育手帳B判定を持ってる場合、申請すると障害者年金は支給されますか? 支給されるならB判定でどれくらいの額が支給されますか? またどれくらいの収入があると減額されますか?教えて下さい。 そのような情報のHPもあれば教えて下さい。

  • 障害児のDQ(重度、中度、軽度)について

    こんにちわ。うちには四歳になる、障害児がおり、療育手帳を持っております。中度ということで貰っているのですが、検査の時の数字(DQ)によって、重度とか中度とか変わってくると思うのですが、いくつなら軽度で、いくつなら中度なのでしょうか?? 担当の先生に聞きたいのですが、次の予約が来年なので、すぐには聞けません。 ちなみに今回は、対人、言語などが48、とか、50くらいでした。 ご存知のかた、教えてください。 確か、70以上あると、療育手帳はでない(認定されない)と聞いたのですが。。。

  • 先日、子供の療育手帳の再判定にいきました。判定は中度から重度になりまし

    先日、子供の療育手帳の再判定にいきました。判定は中度から重度になりましたが、IQは中度ですが行動面を考慮して頂き重度になりました。特別児童扶養手当が重度支給になるのかどうかを役所に確認したところ、診断書を持ってきてから協議します。出るでないはわかりませんとの返事 でしたが、これっておかしくないですか?判定が重度なら支給額も重度額ではないでしょうか。

  • 障害者手帳の重複

    5歳になる息子がいます。 てんかん(薬をきちんと飲んでいますが週1回ぐらい軽度の発作があります。) 知的障害(B1・中度) 脳性まひ(右半身に軽度の麻痺があり) 今現在、療育手帳だけを持っています。 例えばこの3つの障害を合わせて 障害者手帳又は療育手帳の等級を上にすることは出来ないのでしょうか?

  • 軽度知的障害者は障害者年金を受給できない?

    軽度知的障害者(B2判定)は障害者年金を受給するのは難しいですか?

  • 障害児福祉手当の支給について(診断書)

    はじめまして。 障害児福祉手当の支給申請にあたり、1・2級の身体障害者手帳所持者は、 その記載内容によって診断書の省略の可否がある程度明確ですが、 療育手帳の場合、単に重度であるAか○Aの記載があるだけでは、 診断書の省略はできないように思われるのですが(重度知的障害と の判定となった根拠である判定書の確認が必要なので)、実際、 どのような場合に診断書の省略が確実に認められるのでしょうか・・・ ある町のHPでは「申請にあたり療育手帳があれば、診断書を省略できる場合があります」との記載があったので・・・ よろしくお願いいたします。

  • お子さんが療育手帳Aを持っている親御さんに質問で

    療育手帳の関係の仕事をしているものです。 療育手帳の表記は自治体によって若干異なる場合がありますが、 概ね「B=軽度~中度の知的障害」、「A=重度~最重度の知的障害」となっています。 福祉制度を利用する上で、BよりもAの方が障害が重たいため何かと優遇されています。 そこで質問なんですが、再判定(更新)の際に、AからBに変更にされることについて抵抗はあるのでしょうか? ・福祉制度が使いにくくなったり、手当ての金額が減ったりマイナス面がある。 ・障害の程度が軽くなった、という心理的なプラス面がある。 の2要素があると思うのですが、親御さんの意見をお聞きしたいと思いました。 宜しくお願いします。