• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収入が減り生活できない/助けてください。)

収入が減り生活できない/助けてください。

nanasi00の回答

  • ベストアンサー
  • nanasi00
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.16

no15 のものです。 保険は、損保ジャパン(損保24)です。 損保とひまわり生命が共同のやつかもしれません。 但し、私の場合は、子供のことを考えて、もしも私が、死亡した場合、死亡保障とはべつにだったと思いますが、毎月10万ぐらいの生活費用が下りるという内容です。こどもが、20歳になるまで、支払は、続きます。が、20以降は、ぐっと保障も減ったと思います。(死亡と毎月の生活費を合わせて、4000万です。)それに、今死亡したら、だいたい4000万でも、10年後死亡したら、その分生活費は、減ってるから、支給額は、4000万より減ります。 ちょっと説明しにくいのですが、子供たちにお金がかかる時期にもしものことがあると困るから、困らないように作った保険の内容です。 とりあえず、成人になるまでは、親の役目ですから、、、 あとは、自分たちで、やっていくだろうと、保障は、減らしました。入院などは、そのまま継続です。 保険は、ご家庭によって、どの部分を重視するかで、入る保険も違ってくると思っています。 子供は、生協です。毎月100円で、損害賠償の一億は、家族全員が、該当します。 生協は、大人でも、いいものがあります。 保障も、入院も組み合わせて、自由に自分で金額の計算もできるように、パンフレットに記載してあります。  生協のたすけあい。と あいあい という名前です。インターネットでも、見れると思います。  一度、生協のヘージをみてみてください。 それと、少し前に会社で、大同生命の保険に500万の死亡に入院5000円をつけて、月額2500円-3000円くらいで、入ってました。 年齢や、男性と女性は、同じ内容でも掛け金が違います。 また、現在の保険が、解約金が無いものだともったいないので、今の保険の保障を減らすだけでも 金額は落ちるはずです。また更新型の保険だと、 歳とともに上がっていきますし、、、  一度、証券で、現在の保険の内容を確認されたほうがいいですよ。    

meisoucyu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 損保ジャパン、生協がよいのですね。 早速検討してみます。

関連するQ&A

  • 生活って大変ですね

    良い節約の方法とか、食費を抑える自炊とかありますか。 コロナ禍、アルバイトの時期があって雇用も安定しないし収入もとてもで家賃や光熱費を払うと食費なんてとてもと感じました。 税金も高いですし、安い給料といえど正社員とは全く違いのだと感じます。 それでも、家賃やら光熱費やら固定費でかなり持って行かれて貯金とか、娯楽とかは… 結婚とか子育てなんてできますかという感覚です…親も街で見かける家族連れもすごいですね。 収入と支出のバランスはどうなってますか。 支出を抑えるこつとか、節約の方法はありますか。

  • 家族3人生活費

    見ていただきありがとうございます。 生活費の事で質問です。 先月結婚をしました 私は仕事を止めて無職です。 旦那は正社員で月23万弱の収入です。 生活費は家賃7万 食費3万 光熱費1万5000円 通信費2万 旦那小遣い2万3000円 雑費5000円 最低支出が16万弱です(光熱費と通信費はその月によります) なのですが、会社から保険料と市民税が引かれていません。 会社に保険料等を引いてもらうと、手取りいくらになるのでしょうか。 自分達で国民保険に入り支払う方が良いでしょうか? 質問が分かりにくくすいません。

  • 会社の休業

    副業でやっている会社について、仕事もそんなにないのですが、償却資産が多少あるのと配当のある有価証券が結構あって収入は一定程度入ってきます。それはそれで含み益も多く安定収入もあるので清算はしたくないです。 しかし社会保険や税金も節約したいし、そもそもほかも忙しいので当面会社を休業(休眠)させておきたいと思います。 この場合、とりあえず社会保険の脱退したいのですが、休業と認められるためにはどの程度までやればよろしいでしょうか? もちろん全役員、社員(と言っても家族だけ)の給料ゼロ、事務所経費や光熱費等の営業経費も全部ゼロにしますが、それ以外に償却資産を持ったままだったり有価証券から収入があるままの状態はまずいでしょうか?

  • 収入が130万円を超えてしまいました。

    収入が130万円を超えてしまいました。 社会保険の件でお伺いしたいのですが・・・ 私は主人の社会保険に入れてもらっています。 130万円以内で働くつもりだったのですが、今勤務している会社で昨年の収入が125万円ほどでした。昨年1月まで違う会社で働いていて、昨年1月の収入が7万円程ありました。今の会社で昨年年末調整をしたのですが前社での収入は入れないでいいと言われて125万円の収入で年末調整をしました。 ところが今日住民税の通知書がきて全社の収入とあわせて132万円の収入になっていました。 税金が少し上がるくらいはよいのですが、主人の会社の社会保険の扶養に入れなくなると困ります。 今の収入は月8万円ほどなのですが、社会保険の扶養は抜かれることになるのでしょうか。

  • 収入の少ない個人事業主

    3月に会社を退職し4月から個人事業主として活動していますが、現状収入が月3万円ほどしかありません。 市民税、国民年金、健康保険などの負担が重いのですがこれらの何か良い節約方法はないのでしょうか? 開業届けを出し、少しでも収入があると失業保険などは得られませんか? このまま低収入の場合、税金などで有利な方法などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家族4人の生活費っていくら必要?

    同年代の子供を持つ家族構成の方、教えてください! 夫  自営業 妻  専業主婦 子  4才と2才 毎月の収入が50万位です。 そこから健康保険、年金、税金などの支出があります。 今は忙しく、家計簿を付けれないでいます。 毎月の収入と支出が変わるので、一体どの位の生活費を使ってるのか分かりません。 税金と家賃は別で、たぶん32万位掛かってると思います。(うち貯蓄3万) 家族4人だとこんなに掛かるものですか? 今後の為に、家計簿を付けるにあたり、見直せる部分があればと思い、相談します。 よろしくお願いします。

  • パートと副収入

    現在年間100万以下に収まる程度のパートをしています。(パート先の社会保険強制加入にはなりません) 保険は夫の社会保険の扶養に入っています。 ここで、パート先以外のところから、年に何度か仕事の下請けを頼まれてくれないかと言われました。今まだ年間いくら位の収入となるかは全然解らないのですが・・ 自分なりに色々調べて何となくは解ったのですが ○この状態の場合、私はパート先での税金や保険のことは今まで通りでよくて、確定申告の時期に自分でパート代と副収入代で確定申告をするのですよね? ○その時点で私に収入が130万を超えていたら夫の社会保険の扶養から抜けて、自分で国民健康保険を払うようにすれば良いのでしょうか? それともパート収入、下請け額で130万を超えた時点で その月?から扶養を抜けるのでしょうか? ○この場合、パート先の社会保険ではなく、自分で国民健康保険を払う形でよいのですよね? ○それから自身で調べて良く解らなかったのですが住民税などについてですが、副収入を得た場合パート先では特に今までと変わらない状態にするには確定申告で、税金の支払い方を指定?にして副収入で掛かることになる住民税は自分で収めに行く形にすれば良いのですか? ○とにかくパート先のほうには、今まで通りの形で副収入を得ても大丈夫な方法があれば知りたいのです。 基本的にパートだけのつもりだったのですが下請けのほうも知人が忙しい時は手伝ってあげたいし、ただ、実際の所年間通してどれだけになるか終わってみないと解らないというのがあり、出来ればパート先には現時点ではお話をしないで下請けの話を受けようと思っている次第です。 もちろんパート先の仕事に負担が掛かるようなことは 無いようにはするつもりですが。。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 収入が上がると増額するもの

    収入が上がると税金も上がりますよね。 税金のほかに、社会保険や保育料なども上がります。 他に値上げされるもの(項目)を教えてください。

  • 給与と副収入ありの税金

    1~3月は会社員で給与(源泉徴収/社会保険)があり、4月からはフリーランスで仕事を受けました。生命保険などがあり申告しようと思うのですが、トータルの収入はかなり少ないです。4月からは国民健康保険も支払っています。税金をおさえるにはどうおさめれば良いでしょう?経費としてはSOHOで家賃などはあります。初歩的な質問かもしれませんがなにとぞ回答のほど宜しくお願いします。 給与収入:合計46万円 フリー収入:合計21万円

  • 家賃収入があるのですが、パートを考えています

    夫と共同名義の物件を賃貸に出しており、家賃収入を税金対策のため半分づつの収入にしています。 子供が小学生になったのでパートに出ることを考えているのですが、健康保険料・厚生年金について教えてください。 家賃収入と併せて年収103万円未満になるような仕事を探していますが、短時間しか働けない条件になる為なかなか見つからないので、家賃収入込みで130万円までになるような仕事を探そうかと考えています。 しかし健康保険料や厚生年金など私の収入から支払わなければならないのかがわかりません。 103万円を超えると夫の税金が上がると見たのですが、年間で幾らぐらい金額が増えるのでしょうか? (夫の収入は1千万弱です) 130万以内だと健康保険料や厚生年金など私が支払わなければならないのでしょうか? 税金等に無知なのでかみ砕いて教えていただけると助かります。