パートと副収入の税金や保険についてのご質問

このQ&Aのポイント
  • パートと副収入の場合、パート先の税金や保険は変わらず、確定申告時にはパート代と副収入代をまとめて申告します。もし収入が130万を超える場合、夫の扶養から抜けて自身で国民健康保険を払うことになります。
  • また、パート先での社会保険ではなく、自身で国民健康保険を払うようになります。住民税については、副収入で掛かる分は自分で収める形にすることができます。
  • パート先には副収入を得ても大丈夫な方法があるかどうか詳しく知りたいと思っています。また、パート先への負担がないように努めますが、具体的な金額などは把握できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

パートと副収入

現在年間100万以下に収まる程度のパートをしています。(パート先の社会保険強制加入にはなりません) 保険は夫の社会保険の扶養に入っています。 ここで、パート先以外のところから、年に何度か仕事の下請けを頼まれてくれないかと言われました。今まだ年間いくら位の収入となるかは全然解らないのですが・・ 自分なりに色々調べて何となくは解ったのですが ○この状態の場合、私はパート先での税金や保険のことは今まで通りでよくて、確定申告の時期に自分でパート代と副収入代で確定申告をするのですよね? ○その時点で私に収入が130万を超えていたら夫の社会保険の扶養から抜けて、自分で国民健康保険を払うようにすれば良いのでしょうか? それともパート収入、下請け額で130万を超えた時点で その月?から扶養を抜けるのでしょうか? ○この場合、パート先の社会保険ではなく、自分で国民健康保険を払う形でよいのですよね? ○それから自身で調べて良く解らなかったのですが住民税などについてですが、副収入を得た場合パート先では特に今までと変わらない状態にするには確定申告で、税金の支払い方を指定?にして副収入で掛かることになる住民税は自分で収めに行く形にすれば良いのですか? ○とにかくパート先のほうには、今まで通りの形で副収入を得ても大丈夫な方法があれば知りたいのです。 基本的にパートだけのつもりだったのですが下請けのほうも知人が忙しい時は手伝ってあげたいし、ただ、実際の所年間通してどれだけになるか終わってみないと解らないというのがあり、出来ればパート先には現時点ではお話をしないで下請けの話を受けようと思っている次第です。 もちろんパート先の仕事に負担が掛かるようなことは 無いようにはするつもりですが。。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • petie
  • お礼率83% (10/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

副収入が20万以下であれば、確定申告の必要はありませんから、大丈夫です。 下記の(3)をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm なお、 日雇いでなければ、たしか、月収10.8万以上だと健保の扶養に入れず、自分で健保か国保に入ることになると思います。 (臨時の副収入は関係ないはずです) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060106mk21.htm 住民税については、 国の所得税が年末調整若しくは確定申告した結果を踏まえ、それでもって翌年6月からの住民税が決まりますから、副収入が20万以下であれば確定申告の必要がないですから、住民税も増額されないはずです。

petie
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 URLの内容も確かめて確認しました。 最初の質問で大事なことが抜けていたのですが 臨時の副収入が30万を超える恐れがあるということです。 今のパート勤務のほうは年間90万円代の見込みで それにプラス副収入が20万以上になると 確定申告も必要で、さらに合計で130万を超える となると扶養から抜けて国民健康保険に加入という形で 考えて宜しいのですよね? すみません、自分でも解ったようで少し混乱していて 出来れば追記もしくは他の方でお分かりになる方に 補足を願えれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

法律は法律であって、そこで「禁じられていること」をしてはいけません。 ところが、 「△△△をしてはいけません。」 と 「△△△以外のことは、全てOKです。」 とは、論理として同じではないようです。 同様に、 「×××はしてもいいですよ。」 と 「×××以外のことは、全て駄目です。」 とは、同じではないようです。 法律は、20歳以上の全ての国民が選出することが出来る国会議員によって構成された国会において議決されるものです。その法律に関しては、私も結構調べています。 しかし、一方、法律に触れない範囲で書く政令、通達等々、お役人さん達が「勝手に自由気ままに制定」するものに関しては、私は詳しくありません。 実際、 私が、つい先日、3度に渡って詳細に回答した下記質問を見ていただくと分かると思いますが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2091122 「★★★に該当する場合は、確定申告はしなくていいですよ」 と所得税法には書いていますが、 「だから、★★★に該当しない場合は、必ず確定申告はしなくてはいけません」 とは書いていません。 あとは、運用の問題、すなわち、お役人さんが「勝手気ままに自由に」書いた文章の内容によります。 つまり、あなたの場合、「確定申告の義務がある」のかどうかについては、私は断言できません。

petie
質問者

お礼

ありがとうございました。 紹介していただいたスレの内容も読んで たぶん、自分なりに理解出来たと思います。 ともあれ、どうなるか解らない収入なので 収入が入ってからもう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パート収入と同人収入の住民税について

    夫の配偶者控除として入っている主婦です。 現在短期でのパート収入があるのと、同人活動をしていてそちらの売り上げがあります。 そこで現在申告すべきなのか、困っています。 昨年、年間で 同人収入が、売上95万-経費90万 = 所得が5万 パート収入が14万 ありました。 所得の面では確定申告はしなくていい思っています。 が、いろいろと見て回っていると住民税がかかるのでは、という話を見かけ不安になりました。 この場合売上95万とパート収入14万を足して109万で住民税がかかるということでしょうか? かかってくる場合、確定申告をしていないので役所に住民税の申告をしないといけないと思うのですが、その場合同人収入に関しては確定申告等の書類がないのですがどのような形で申告する形になるのでしょう?確定申告のようなものを作っていかなければならないのでしょうか。 また夫の配偶者控除として入っているのですが、住民税の申告をした時点で配偶者控除は切られてしまうんでしょうか?その場合は特別配偶者控除? 質問ばかりですみません。

  • パート勤務の扶養について教えてください。

    現在パート勤務です。 今年から勤務先を変えましたが、年収は約110万円になりそうです。 前の会社は年末調整をしてくれましたが今の会社はありませんので、来年になったら確定申告を行おうと思います。 住民税は毎年時期になれば、市より昨年度の収入申告書を出してくださいと通知が送られてきて申告して納付しています。 今は主人の扶養範囲内ですが仮に130万円を超えてしまった場合、社会保険上の扶養は外れてしまうことになると思いますが、それは自分で主人の会社を通じて社会保険事務所に連絡をするのでしょうか? 確定申告を行ったり、市に住民税のための申告をすることで、自動的に社会保険上の扶養から外れてしまうような連絡が役所間で行われるのでしょうか? よくわからないところもあり、言葉足らずで申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パート収入130万を超えて

    今までにも、たくさんある質問なのですが、いろいろ読んで、ちょっと混乱してしまったので、教えてください。 昨年までは、収入が130万以内だったので、住民税、所得税は払っていたのですが、今年は、このままでいくと130万を超えてしまいます。 調整せずに、扶養を外れて、パート先の社会保険に入れてもらおうかと思っているのですが、その場合、今年の収入が、よく言う130万~150万までのレッドゾーン?一番損をしてしまうような気がするのですが、年内は、130万以内に調整して、年が明けてから社会保険に入れてもらったほうがいいのでしょうか?

  • パートでさらにアルバイトをした場合について

    ここの質問と回答を拝見して健康保険の事が大分わかってきたのですが、まだよくわからない点があるのでどうぞ教えて下さい。 今、夫の扶養範囲内でパートをしています。 知り合いからアルバイトを頼まれたのですが、もしやるとなると、パート収入と合わせて月額13万くらいになるんじゃないかと思います。 もしそうなると、扶養ははずれることになり、国民健康保険に加入して確定申告することになるんでしょうか? 今のパート先に相談すれば社会保険に加入させてもらえるようなんですが、そうした場合でも確定申告をすれば良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • パート収入ありの扶養者がアフィリエイト収入を得た場合

    パートと副業でアフィリエイトをしています。 パート収入は今後の見込み年収が128万円程で、ギリギリで健康保険と年金は主人の扶養に入りました(今年から)。 アフィリエイト収入が年間20万円未満なら、確定申告も扶養を抜ける必要もないんですよね?それは、パートとネット収入の合計が130万円を越えても、ネット収入が20万円を越えてさえいなければ大丈夫という事でいいんでしょうか?

  • パートと内職の社会保険

    パートで年間100万、同じ勤務先で内職もしていまして、内職では年間12万ほどになりそうです。事業所得になるそうです。 パート分は年末調整をしました。 内職代は20万以下なので確定申告はしないが、住民税の方の申告はしなければいけないから申告をしに行きます。 この様な感じなのですが、2022年の10月からパートの社会保険の拡大で106万から入らないといけなくなるそうで、私は100万で入らなくても良いのですが内職代が合算されてしまうと、106万超えてしまいます。同じ勤務先で内職の場合でも社会保険適用にはなりませんよね???別ものとして考えて良いのでしょうか? もし可能なら扶養内で、かつ内職をふやして働きたいのですが、パート100万、内職19万で130万を超えなかったら社会保険入らなくてもよい。と言う考えであってますか?

  • パートの収入が100万超えたら

    パートの収入が102万3513円になりました。100万超えたら住民税がかかると聞いたのですが、どのぐらいかかるのでしょうか?明日確定申告に行くので教えてほしいです。

  • パートの収入(確定申告)

    はじめまして。とても無知で恥かしいのですが、お教えいただきたいことがあります。 私は去年、1ヶ月だけパートに出ました。収入が10万ほどだったのですが、それって確定申告しないといけないのですか? パート先からは源泉徴収が届きました。 私は夫の扶養に入っています。 何かしないといけないことはあるのでしょうか?

  • 主婦のパート収入で扶養はずれる際の基準

    私の知り合いの件で、調べてもわからないため詳しい方教えていただけないでしょうか? 家族構成は夫婦、子供ひとりです。 だんなさんが自営業から転職して社会保険のある会社に就職したため、奥さんと子供が扶養に入ろうと手続きしたけれども、子供ひとりしか扶養には入れないそうで、奥さんは保険証もないので、奥さんだけ国民健康保険に入るしかないようです。 理由としては、奥さんの収入だと思うのですが、 その方はパートで社会保険には加入できず、収入は年間100万位で103万は超えてないそうです。 ただ直近3か月が残業などで普通より毎月の収入が多かったからかもとの事ですが、年間で計算すると100万位にしかならず、103万は超えてないそうです。 私も今までパートで、年間103万までの収入におさえれば、 自分のパート先の会社の保険には加入せずに、 夫の扶養に入れて、夫の会社から送ってもらう保険証で病院にも行けるし私本人が年金や市民税も払わなくてよいのだと思っていました。 本やこのサイトで見ると、やはり103万が壁で、103万を超えると配偶者控除が受けれなくなるため、夫の税金が増えると書いてありますが、保険証についてはよくわかりませんでしたので、詳しい方教えて頂けないでしょうか。 私も今年パートを初めて年間100万位になりそうなので不安になってきました。自分の会社には夫の扶養内(103万以内)で働くと申告してるので、今から自分で保険に入るとなるとややこしそうで、無理かもしれないのです。 そもそも”配偶者控除”と”奥さんの保険証だけがない”というのは別問題なのでしょうか?? または旦那さんの会社で何か規定があったりする場合があるのでしょうか??

  • パート収入と税金・国民年金について

    昨年夫の扶養に入り現在は働いていません。 そろそろパートで働こうと考えていますが、いったい年間いくらまで働いたらいいのかわかりません。 社会保険の扶養家族になってさえいればいいから「130万円未満」でいいのかな... と思っていたのですが、  ・100万超で住民税がかかる。  ・103万円超で所得税がかかる。 ということを知り、一体どうしたらいいものかと悩んでいます。 手取りはたくさん欲しいものの、税金でたくさん持っていかれてはばかばかしいし... 一番無難なのは100万で抑えればいいのでしょうが、100万と130万の収入では一月2万5千円も違う。これは大きい。その2万5千円のうちのどれくらい税金で持っていかれるものなのでしょうか? あともう1つ、いろいろ調べてもわからなかったのですが、現在国民年金は自分では払っていない(払わなくていい?)と思うのですが、収入があればやはり自分で払うようになるのでしょうか? 基準は年間の所得によるのでしょうか? 以上のことから、年間いくらまで働けばいいのでしょうか?