• 締切済み

昔の日本と今の日本

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.7

戦前の日本は生まれていなかったので良かったのかどうか判りませんが…。 日本人としての「誇り」みたいなものの意識のターニングポイントは、やはり「バブル経済前後」だと思います。少なくとも80年代までは、日本人は戦後焼け野原から奇跡の復興を成し遂げ、GDP世界第2位までになり、世界各国から経営手法は日本に学べとまで言われた「日本」に「誇り」を持っていたと思います。 バブル経済破綻後の長引く不況、その後の財政再建への失敗の数々で、政治経済面共にお粗末なまま、そして戦後ずっとお家芸だった「製造」を中国に取られ、産業のソフト面(IT、ハイテク)金融面をアメリカに完全に牛耳られというところでに、「日本って何もないね。」って日本人自身がダメだしして、自沈して「なんとなく活気がない」状態が今だと思います。 でも、80年代に「日本はだめだ」なんて言ってた人、聞いた事有りません。その前の時代の書物でも「日本の将来性」を明るくいう人があっても、だめだなんていう人もいなかったように思います。 だから今一度、「誇り」を取り戻す戦略(経済、政治面)を日本人として考えていく必要と思います。 でも、確かに中々、そういう雰囲気が出てきませんね。

関連するQ&A

  • 日本在りアジアをいまのアジアに支えた時代

    知らないい日本人が、多いと思います。 以前の質問で、おっさん在日だろという言葉には。 非常に残念だと思いました。 大日本帝国があったのは事実であり、日本が世界に 羽ばたいていた時だと私はおもっています。 当時は列強と、そうではない状態であったと、 しっかり日本国の歴史をかんじえている日本人がいるかどうか、 時代によっては、それを言う事自体ナンセンスだと感じる人も、 いるでしょう。最近で言えば竜馬の時代から戦中戦後の時代まで、 知っている日本人が増える事を願っています。 今の貴方の感覚で、このおっさんの意見に対して書いて下さい。

  • 昔はありえないと思ってたけど今当たり前になってること

    戦前生まれぐらいの人だと、みんながみんな電話を持ち歩く時代になるなんて子供の頃は想像もできなかったでしょう。金持ちの家にときどき置いてあるのを見たなんて時代からしたら無理も無いですよね。 また僕ら40代の世代だと、音楽の作品はアナログレコードであることに何も疑問も無く、それ以外の形態が主流になろうとは考えもしませんでした。CDが登場したときは「一時的なものでどうせすぐに消えていくんだろう」と思ったものです。(レーザーディスクは消えちゃいましたけどね) もっと身近な例でいくと、「あの人とあれほど愛し合ってたのに今じゃお互い別の人と暮らしてる。あの頃は二人の愛は永遠だと思ってたのに」なんてのもよくある話。 そこで、皆さんの「昔はありえないと思ってた(または考えも付かなかった)けど、今では自分や世間にすっかり受け入れられて、当たり前の感覚になっていること」をお聞かせください。 その事柄についての未来予想もよろしければどうぞ。

  • 戦前と戦後の日本

    「戦争に負けて民主化され、日本は豊かになりました。」という知識を幼いころは持っていました。「あー、昔の人が戦争に負けてよかったな」と。 最近、「戦前も豊かだった」という意見も聞きます。では、世界的に他国と比較して、戦前と戦後どちらが豊かなのでしょうか? また、日本もしくは、日本人が戦後失ってしまったものはありますか?また、得たものはありますか? いろんな見方でのご意見下さい。(どんな観点からでも結構です)

  • 昔の人と今の人(日本)

    昔の人というのをどの頃の昔にするか、またどの年代の人で比較するかによって全然考え方、意見等も異なると思いますが、皆さんどうお思いか、比較した年代等と考えを教えてください。  私は、「現代の(日本)人はどうも様子がおかしい」、「昔の人は立派だった」「最近の子供はおかしい、凶悪だ」等のことをよく耳にします。私自身、昔の人達の方がモラル等があったとずっと思っていましたし、現在でもそう思いますが、実際にはどうなのでしょうか?私は昔をあまり知らないもので、実は聞いたことを自分で見てきたかのように自分の意見にしていましたし、またそのモラル等が正しいものなのかさえ曖昧なことに気付きました(垂直的なものか、水平的なものなのかもわかりませんし)。また、報道の自由などにより誇張されたり、個人的な感情が入ってしまっていたり、歪められたりしているのかもしれません。そう考えると、とてもどちらかに優劣があるかなど決められませんし、決める対象でもないのかもしれませんが・・・現在の人の方が優れている点も沢山ありますし。 あまりに抽象的で答えづらい質問だとは思いますが、どうかご意見を聴かせてください。

  • 今の日本、こうすればよくなる?

    日本の今後をどのようにすればよくなるとお考えですか? みなさんの意見をお聞かせ下さい。 私個人の意見では借金問題を何とかして欲しい・・・

  • 今の日本の凋落について

    数年前までは日本は一部の国を除いて 尊敬されていたと思います。 戦後の復興から立ち直り そして今の繁栄を築きあげたことだと思います。 先達の方々の犠牲の上に今までの繁栄があるのだと思いました。 しかし ここ数年の凋落はいったいなんでしょう? 政治家どもは私利私欲に塗れ公僕たる 腐れ役人どもは惰眠を貪っている・・・ いったいいつからこの国はこんな腐った国になってしまったのでしょうか?? みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 昔と今

    私は今40代ですが、ここのいろいろな質問を拝見して皆生きていくのはとても大変なことだと身にしみて思います。高度成長時代の日本は会社を辞めるなんていうことは、罪悪みたいな感じで年功序列が確立していたためいじめや嫌がらせがあっても皆我慢して働いてきました。バブルの頃はもっといいところににと転職を繰り返す人もすくなくなかったように思います。今世界的に競争社会となり利益追求のためいじめや嫌がらせで従業員を首にしたり規制緩和のため安全が無視されています。いい時もあれば悪い時もあると言いますが、正直生きるのが辛いと思う毎日です。皆さんはどうお考えですか。 

  • 今の日本に欠けているものはなんですか?

    ちょっと皆さんの考えを教えてください。 今の日本に足りないもの?欠けているものは 何だと思いますか? いくつでも よかったら教えてください。

  • 今の日本は昔より息苦しいのか。

    どうも、20代中盤の者です。 特に40代以上の人に実体験に基づいて、今の日本が昔よりも息苦しいかを回答していただけないかと考えて質問を投稿しました。 最近、テレビ番組やネットなどを見ていると、近頃の日本は閉塞感が覆っていて生きづらくなっているという声をよく耳にする気がします。 実際どうなのでしょうか? 私は、四半世紀ほど生きてきて楽しいことも辛いことも個人的にはいろいろありました。ですが、世相について考えてみると、やはり最近雇用に関しては幾らか改善されたとはいえ、少なくとも経済的に日本は明るい展望が抱けないようです。 また、人間関係という意味ではインターネットで何か少しでも問題がありそうな発言などをすると、すぐに炎上したり、ひどい時には発言をした人の家にまで行って嫌がらせをするなんてこともあるようです。 私の知っている人がこのことに関して、自分とはなんの関係もないことなんだからほっとけばいいのに、皆んな余裕がないんじゃないだろうかと言っていました。 他にもお店ですぐに怒鳴り散らす様な人を私自身見た経験が何度かあります。 そこで訊きたいのですが、みなさんは本当に昔より今の方が閉塞感に満ちていて息苦しいと思いますか? 私としては、確かに息苦しさの様なものを感じはします。 いつの時代も暗い側面の様なものがあったとは思うのですが、今の時代が特別にそんなに息苦しいのかを知りたいです。 私が、20代で世相が暗い時代のことしか実感としては知りませんので、特に年の離れた40代以上の人に自分の実感に基づいて、なぜそう思うのかを回答して頂きたいです。 それ以下の年代の方は、ご自分の生きている範囲での実感でも構いませんし、上の世代にお聞きしたことでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 今の「日本」について、聞かせてください。

     皆さん、初めまして。私は生まれも育ちも日本の二十代です。今日は、この場所を利用している幅広い年齢層の方々の意見を聞きたく、質問しました。  そろそろ選挙が近いためか、新聞やニュースで現在の経済状況や雇用情勢の話題が取り上げられています。そこで、ふと気になったのが実際に会社で働いている人、生活している人など「今の日本に住んでいる人は、日本をどう思っているのか」です。色々な政策が実施されて、良くなった事とか悪くなった事とか、前から抱えている不平不満など。  議論しようとか政治の話をしようとは思っていません。ただ、あまり明るいニュースも聞かないので、そんなに今の日本は状況が悪いのか気になってはいます。なので「私は、こう思っている」と一言でも御意見が頂ければ幸いです。一つ、宜しくお願いいたします。