• ベストアンサー

派遣スタッフの出勤管理

ohjinjiの回答

  • ohjinji
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

その場合スタッフ本人に帰責性が無くても賃金支払い義務はありません。 使用者のカバーしきれない交通機関等の事情までを、その責任で 補償する必要はないということです。

a11b22c33
質問者

お礼

ご協力ありがとうございます。何か根拠になりそうなものをご存知でしたら助かります。

関連するQ&A

  • 人材派遣の労務管理の仕事

    現在派遣社員で働いて就職活動中のものです。 ハローワークの求人で人材派遣の労務管理スタッフという仕事を見つけてちょっと興味をもったのですが、労務管理というのは具体的にどのような仕事をするのでしょうか? 就業場所はおそらく工場内の詰め所(事業所?)だと思います。 仕事内容は出退勤の確認、派遣社員の相談等ということなんですが本当にそれだけなら楽な仕事ではと思ってしまいます。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 出退勤の管理について

    工事現場の現場監督です。 通常8時~17時の施工管理をしています。 東京・神奈川・埼玉・千葉の現場に毎日車で高速道路を使用し通勤しています。 この度、退職することとなった際、会社は通勤のETCカードの使用履歴を調べた結果、その料金所通過時刻を元に労働時間を算出し、満たないものは遅刻・早退・欠勤扱いにすると言われました。 自分としては朝から自社の倉庫に下の道路で寄ってから高速を使って現場に向かったり、帰りも比較的早く帰れる場合は高速料金所を出てから会社・倉庫に寄って帰宅している日があり、そのすべてで遅刻・早退扱いされるのには納得できません。当然タイムカードなどないので証拠となるものはありません。 就業規則も周知されていなかったのですが、この度労基署で確認したところETCの記録で出退勤の管理をするなどとは当然書かれていません。 この場合、ETC記録で出退勤の管理をする事は許されるのでしょうか。(民事訴訟などになった場合証拠となりえるのか) お詳しい方教えてください。

  • 派遣社員が万一通勤途上で交通事故の加害者になったとき、派遣元や派遣先は責任を負わないのでしょうか。

    この度、連れ合いが、派遣社員として民間の薬局で医療事務の仕事をすることとなりました。 その際、私名義の自動車を通勤に使うため、「自家用自動車通勤申請書」(連れ合いから)と「自家用自動車使用同意書」(私から)を提出するよう、派遣元から求められています。 問題は、その文面です。 「自家用自動車通勤申請書」(連れ合いから)には、 「自動車事故、車輌損害などは一切本人において解決いたします。」 また、「自家用自動車使用同意書」(私から)には、 「なお、自動車事故・車輌などは、一切本人と連携して解決することを申し添え致します。」 とあります。 どう読んでも、派遣元や派遣先の企業の責任逃れとしか思えないのですが、こうした文言が含まれていると、労働者としての権利が不当に制約されるのでは無いかと気になります。 もともと派遣元や派遣先は、派遣社員が通勤途上で交通事故の加害者になったとき、責任を負わなくてよいのでしょうか。 また、上記のような申請書などを提出すると、なおさら派遣元の責任を問えなくなってしまうのではないでしょうか。また、派遣先の責任はどうなるのでしょうね。 これらの書類をださないといけないものか迷っています。 何とぞご教示くださるようお願いいたします。

  • 悪徳派遣に負けない

    割増賃金と有給休暇について教えてください。 派遣会社Aで登録をし、派遣先会社Bでアルバイト勤務をしていました。 会社Bで勤務はしていますが、派遣会社Aからの管理スタッフが勤務先に常駐し、月々のシフト等を含め私たちを管理・監督していました。 昨年の10~12月に掛けて人が足りないということで、月間に平均220時間勤務しました。 それに対して、160時間以上の勤務に対する割増賃金と半年以上の勤務となるので有給休暇の申請をしたところ、割増賃金も有給休暇も払えない、との回答。 労働基準監督署に相談に行った所、「法律として認められているので、請求しなさい、有給休暇も申請しなさい」と、アドバイスももらいました。 派遣会社Aに「労働基準監督署にも確認した。払ってください、または一筆書いてください」といいましたが、検討中ですとか、責任者が忙しいとか、のらりくらりと逃げています。 もう近い内に再度、労働基準監督署にいくつもりですが、労働基準監督署の「指導」というものは、そういう会社に対して効力があるものなのでしょうか?また、ほかに、良い交渉方法があれば教えてください。

  • 遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないこ

    遅刻をした従業員に対して行う減給の制裁について、どうしても分からないことがあり、質問させていただきます。 「遅刻3回につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という就業規則を規程している会社が多いということをよく聞くのですが、私の会社でもこの減給制裁を取り入れようかと考えています。ただし当社では遅刻に関しては、15分刻みで遅刻控除を行っており、例えば10分の遅刻ならば15分の減給、25分の遅刻ならば30分の減給としています。皆様の会社でも、15分管理または30分管理などをして遅刻控除をしていると思うのです。これらはすでに減給の制裁が加えられている訳であり、例えば当社のように15分管理をしている場合で20分の遅刻に対し30分の減給をする場合、20分の部分ついてはいわゆる「ノーワークノーペイ」であり、10分の部分についてが制裁分だと思うのです。 このように、一事案についてすでに制裁を課しているにも関わらず、その事案三回分について、「3回の遅刻につき、平均賃金の半日分の給料を減額する」という減給制裁を加えると、結果として一事案について、二重の制裁を加えるような気がするのですが。 同じような就業規則を規程されている方がいらしたら、どうされているのか教えていただけませんでしょうか?分かりにくい質問となってしまい、申し訳ありません。

  • マイカー通勤途中の事故による遅刻について

    もちろん就業規則に「マイカー通勤規定」があり 、その規定に従っての許可を受けている者が、通勤途中に事故に遭い、遅刻しました。 今回は追突事故で本人の過失はありませんが、本人は「当日中にやらなければならない仕事があり、有給休暇は困る、でも勤怠上、遅刻は困る。」と救済措置を求めています。半日の有給休暇は、つい最近、廃止にしたばかりです。 公共交通機関の運行状況による遅刻は「当該交通機関発行の『遅延証明』の提出で遅刻の扱いをしない。」というのが一般的だと思いますが、マイカーによる通勤時の事故による遅刻については、世間一般的にどう扱っているのでしょう? 本人の過失の有無(大小)よっても、違うとは思いますが、事故証明を提出させるのも大袈裟だし。私は本人のわがままだと思うし、上長の裁量範囲で、上長の責任感、管理能力を疑います。遅刻1回で人事考課に影響すると思われてる人事考課方法や考課者に大きな問題があるのでしょう。賃金については、本人が残業をして遅刻分と相殺すれば良いとも思いますが、やはり社員のレベルの問題でしょうね、皆さんの会社では、就業規則等にそのへんのこと言及してますか? 些細なことですが、教えてください。

  • 通勤途中の事故について

    自家用車で通勤中にトラックに追突(おかま)されました。外傷は無かったのですが事故処理をしていたので当然遅刻しました。会社に報告すると人身事故ではないので労災は適用されないから遅刻扱いになると言われ仕方なく有給休暇で休みを取りました。 (1)会社に行こうとして事故にあったのに遅刻した場合は有給休暇で休むしか方法は無いのでしょうか? (2)加害者に対して損害分(有給の使用)を補填する様に要求出来るのでしょうか?欠勤で賃金が支払われない場合は加害者から補填されると聞いた事があるのですが・・・。

  • 派遣の仕事を突然解雇された場合について質問です。

    今月、1ヶ月の契約で派遣の仕事をさせてもらえることになりました。 仕事を始めて、一週間目くらいの時に、体調悪く午前中に病院に行って、午後の出勤をお願いし、承諾されましたが、翌週の火曜日に持病の定期健診があるので、その日はお休みをもらいたいと伝えると、夕方派遣会社から連絡があり、その日でクビになりました。 理由を聞くと、「遅刻や欠勤なく、フルで働いてくれる方を希望すると言うことで…長期の派遣なら、もう少し様子を見てもらえるかも知れませんが、短期なので…」と言われました。 けど、休んだのは1日半…というか、半日と、休む日の予告だけで、他は全部出れるのにな…という話を知人にしていたところ、その人は偶然にも派遣会社で働いていたため、 「それって不当というか…仕事先が、他の人にしてほしいというのは仕方ないけど、1ヶ月仕事をするという契約で働いていたわけだから、派遣会社は派遣スタッフを守る義務があるし、ズル休みしたわけでもなく、そんな理由で一方的に辞めさせられたなら、解雇された日から末日までの給料も支払ってもらえるはず。その派遣会社の規約を見ないと分からないし、これを言ったらゴネるだろうけど、普通はそういうものだけどな」 と言われました。 確かに5月2日~31日まで働きますという契約書にサインしているし、休みや遅刻もきちんと理由も報告しているし… 派遣会社の就業規則本の解雇の条件の部分を見ても、「試用期間中にスタッフとして不適格であると判断した時」くらいしか当てはまらないけど、就業先からの~ということで、派遣担当者に謝られたし… 書いてある解雇の条件によって解雇されたら、30日前までに予告するか、労働基準法に規定する平均賃金30日分に相当する予告手当てを支給するともかいてあります。 これって、知人のいうとおり、契約期間の賃金はもらえるということなのでしょうか? 所轄労働基準監督署長により解雇予告除外認定を受けた時、2ヶ月以内の期間を定めて雇用した者又は試用期間中の者については、解雇予告及び予告手当てを支給することなく解雇するとも書いてあり、よく分からないのですが… 派遣担当者は、タイムシートに書いてある分はお支払いしますと言っていたけど、もらえるのであれば申請したいと思っています。 詳しい方教えてください。

  • 駐車場事故での管理者責任

    ある公設駐車場の出口ゲートバーが落下し、通過しようとした車両フロントガラスに衝突・破損事故が発生しました。 この駐車場出口デートバーは、前後に地下埋設センサーが設置されており、前方のセンサー(A)が車両を感知し、駐車券を回収するとバーが解放され、バーを通過し次のセンサー(B)が感知すると、車両が通過するまでバーは降りない、ただし、一端バーを通過しセンサーBの感知範囲に入ったものの、後退して範囲を外れると下に車両があっても閉まる構造になっており(原盤にはこの点についての注意書きはありません)、出口付近はやや上り坂です。 ゲートバー装置の誤作動が考えられないとのメーカーの見解があり、また、運転者もバックしたりはしていないと主張しており、監視カメラ等の証拠となる映像もありません。 以上のような場合、当方は、設置メーカー、運転者の過失を挙証できない以上、本駐車場の設置者として、国賠法2条の営造物の設置管理瑕疵責任を100%おうことになるのでしょうか。 見解又は類似の判例等がありましたらご教示くださいますようお願いします。

  • 遅刻のペナルティ

    管理職で、契約社員で働いているものです。 早速聞きたいのですが、早番(朝5時)で、1、2分遅刻をしてしまうのですが、その分は今までは免除されていたのですが、最近になっていきなり今度1、 2分遅れたら30分引くと言われました。 そんなに引かれるものなんですか? ちなみに時給は857円です。 契約書には賃金計算期間における所定労働日数または時間の全部または一部を労働しなかった場合にはその労働しなかった日または時間に相当する賃金を支払わないと書いてあるのですが、という事はもし遅刻をしたらその分だけ引くと言うことで解釈していいのでしょうか?