• 締切済み

細胞融合で・・・

こんにちは。 一学期に、細胞融合の実験を行った者です。 プロトプラストの密度を上げる改善策を調べなければならないのですが インターネットで検索しても、いまいち分かりやすい説明がないので質問させてください。 低温化で行うと、密度が上がる、というような情報を得ましたが、どういう理由でそうなるのでしょうか。 また、他にも密度を高める工夫がありましたが、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

noname#37986
noname#37986

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

遠心すればいいのでは?

noname#37986
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、プロトプラストと他の組織に分ければいいんですよね? とても参考になりました。

関連するQ&A

  • HL60細胞の対数増殖期について

    こんにちは 今骨髄性由来のHL60細胞を使って実験し始めた者です。 初めて使う細胞なので全然わからなくて試行錯誤しております。 論文検索してもHL60細胞の詳細な増殖曲線が見当たりません。 皆様、良い論文やサイトがありましたら教えていただきたい次第です。

  • 受精卵移植と融合核について

    もう随分前の事なのですが、受精卵を男性の横隔膜に移植し、 女性の妊娠状態同じように、胎児を維持できたという話があったと記憶しています。 当時は、それ程気に留めていなかったのですが、この話は実際には本当にあった事だったのか、今になってとても気になっています。 また、もし本当だったとしたら、このケースは何時、何処で発表されたものなのか、詳しい情報を教えて下さい。 また、現在体細胞クローンの成功例を多く聞くようになりましたが、 2nではなく、nの核同士(あまり意味はありませんが、精核同士とか、卵核同士) を融合させた核を体細胞核の代わりにするような実験、もしくは研究は行われているのでしょうか。 微生物学、細胞学、遺伝学などの知識は一通りありますので 、 出来るだけ詳しい情報が欲しいのですが、検索のヒントだけでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 細胞内のカルシウムについて

    海外で医学系の勉強をしている者です。 この度Pathophysiologyの宿題で 「カルシウムが細胞内に多量にあると、細胞は危険な状態に なってしまいます。では カルシウムが細胞内で微量を保たれているのはなぜか?」を 分子レベルで答えなくてはならなくて、困っております。 検索しても(こちらのサイトも日本のサイトも)出てこないし 教科書にも載っていないし、かと言って根拠のない自分の意見での 回答も出来ません・・・ カルシウムが細胞内に多量に含まれると毒になる、ということは 検索などすると、至るところに書いてあります。が、その理由までは どこにも書いてありません。 まだ習ってもいない、Cell Biologyの本とかに 載っているのでしょうか・・? どなたかご存知でしたらどうか教えていただけないでしょうか? こちらでも必死で調べております・・提出日まで時間がないので こちらで聞かせていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 犬の肥満細胞腫

    犬(ちわわ)が肥満細胞腫という病気だと分かりました。 明日、生検のため1日入院します。 肥満細胞腫については、獣医師からの説明と、ネット検索でいろいろ知りました。 サイトで、餌を工夫している飼い主さんがいらしたのですが、 抗がん作用や免疫力を向上させるしいたけなどを食べさせている、サプリメントも与えている、という話が載っていました。 効果は立証できないが、6ヶ月間、再発せずに生活している、というようなことも書いてありましたが、 手術や薬に加えて、何かできることがあればと思い、このような餌の工夫を考えています。 見つけたサイトは、犬種も違い、量も載っていませんでしたので、 経験者の方、専門家の方がいらしたら、 どのような食物を、どんな風に与えたら効果的なのか、 量はどのくらい与えたらよいのか、など教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 古典統計と量子統計

    量子統計は温度が低温、量子の質量が微小、そして、高密度のときに、その逆のときに古典統計が使われます。 しかし、これはどういう理由からくるのでしょうか? 分からないので教えていただけないでしょうか? できれば、数式の方が一般的で分かりやすいので数式による説明でお願いしたいです。

  • 細胞融合について教えてください

    細胞融合の方法として,センダイウィルスを用いたり,電気穿孔を用いるなどが行われているようですが,これについて質問です.AとBという細胞を融合させようと思ったら,たくさんのAが含まれた溶液(この場合溶液という表現は相応しくないですか・・・),とたくさんのBが含まれた溶液を使うことになると思います.その場合,ふと思うと,AとBという組み合わせのほかに,AとA,BとBというのも考えられますが,そういうことは問題でないのでしょうか?もっと言うと,二つだけでなく,3つも4つも融合することもあるのでは?と思っているのですが,どうなのでしょうか?こういうことが問題になることはありませんか?また,それが問題だという場合,どうやって解決しているのでしょうか? 経験がないので不明なのですが,困っておりまして,お教えいただけると助かります.

  • 細胞融合について・・・

    細胞融合後にできた細胞の核相について疑問があります。 細胞融合では核も融合するので、倍数体となっていると思うのですが、どうなのでしょうか? ネットで調べたところ、半数体の酵母の場合は融合後、倍化しそのうち数本の染色体が脱落するようです。この機構もよくわかりません。 よろしくおねがいします

  • STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか

    STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか〈週刊朝日〉 dot. 2月26日(水)16時5分配信 小保方晴子(おぼかたはるこ)氏が開発した万能細胞「STAP細胞」の論文が酷評され、掲載を却下されていたことについて、早稲田大学国際教養学部教授で生物学者の池田清彦氏は理由をこう説明する。 * * * 小保方さんが最初にSTAP細胞の論文を英科学誌「ネイチャー」に投稿した際に、レフリーから「過去何百年の細胞生物学の歴史を愚弄するものだ」と評されて、論文がリジェクトされた話は巷間に伝わっていて、知っている人も多いだろうが、なぜ、細胞生物学の歴史を愚弄するとまで酷評されたのかは、事情を知らない人には理解できないだろう。 哺乳類の分化した細胞(及びその中の核)は極めて安定していて、他の種類の細胞に変化しないというのが、1996年までの細胞生物学の常識であった。これを覆したのはクローン羊のドリーで、分化した細胞の核を、核を除去した未受精卵に導入することで、ここから完全な個体を作ることに成功したのだ。分化した細胞の核は未受精卵の中で全能性を発揮できることがわかり、全世界の生物学者に衝撃を与えたのだ。でもこの衝撃は想定の範囲内であった。分化した細胞の核は、未受精卵という環境が与えられてはじめて全能性を発揮できるのは、それほど奇想天外なことではなかったのだ。 次に現れたのはiPS細胞。これはES細胞で発現している遺伝子をいくつか導入することで、分化した細胞の核の遺伝子たちの働き方をES 細胞に近づけることができるという話で、多くの生物学者はそういうこともできるだろうと納得したのだ。 STAP細胞は全く違う。これは分化した細胞の細胞内部や核に人為的な操作を全く加えないで、外部からの刺激だけで万能細胞に変化させてしまうという話だからだ。ゲーテが愛したハカラメという植物がある。葉を土の上に置いておくと、そこから根が出て、芽が出て、一個の植物が育つ。葉という分化した細胞が万能細胞として働くのだ。挿し木などでも知られるように、植物ではよく見られる現象だ。あるいは昭和天皇が研究したヒドラは出芽で繁殖することが知られる。体の一部から芽が出て、子の身体ができてくるのだ。ハカラメもヒドラも分化した細胞が、そのまま万能細胞に変化することが可能なのだ。STAP細胞は哺乳類でも同様なことが起きることを実証したのである。 原理的にはヒトの腕から芽が出て、子供に育つことも不可能ではないという話なのだから、最初にこの話を聞いた学者が、細胞生物学の歴史を愚弄するのか、と怒ったのも無理はないのだ。非常識極まる実験だったのだ。でも自然科学のいい所は、どんなに非常識でも、実証されれば受け容れざるを得ないことだ。 応援しましょう!

  • 正規分布の理由

    実験などの測定値が正規分布する理由はなんでしょうか? インターネットで調べてみたのですが、やり方が悪いのか 解りやすい説明にたどりつけません… なるべく、言葉で説明していただきたいのですが、 どうかよろしくお願いいたします!

  • 一遺伝子一酵素説について

    現在、生物(2)の教科書に「一遺伝子一酵素説」がビードルとテータムのアカパンカビを用いた実験を例にして説明されています。しかし、ある本を読み、必ずしもこの「一遺伝子一酵素説」が当てはまらないと書いてありました。 理由の一つとして、免疫細胞であるB細胞(一つの遺伝子から多数の抗体をつくる、遺伝子断片をいろいろつなぎあわせる)や、DNAのスプライシングなどがあるとありました。しかし…全然ピンときません。どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?