• ベストアンサー

細胞内のカルシウムについて

海外で医学系の勉強をしている者です。 この度Pathophysiologyの宿題で 「カルシウムが細胞内に多量にあると、細胞は危険な状態に なってしまいます。では カルシウムが細胞内で微量を保たれているのはなぜか?」を 分子レベルで答えなくてはならなくて、困っております。 検索しても(こちらのサイトも日本のサイトも)出てこないし 教科書にも載っていないし、かと言って根拠のない自分の意見での 回答も出来ません・・・ カルシウムが細胞内に多量に含まれると毒になる、ということは 検索などすると、至るところに書いてあります。が、その理由までは どこにも書いてありません。 まだ習ってもいない、Cell Biologyの本とかに 載っているのでしょうか・・? どなたかご存知でしたらどうか教えていただけないでしょうか? こちらでも必死で調べております・・提出日まで時間がないので こちらで聞かせていただきました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

Caが細胞質の中では微量に保たれているのは,生理学的な観点から言えば,Caが細胞内のシグナル伝達を担う重要な因子であるためで,細胞内でCaの濃度が上昇することは,細胞が静的な状態ではなくなったということを意味していると考えます.通常では細胞内Caの上昇は一過性ですが,病的に大きく持続的な上昇がある場合,CalpainやCathepsinなどのCa依存性Proteaseによる細胞構造の自己分解やMitochondriaの膜透過性破綻によるApoptosisシグナルの活性化などが細胞にとって悪影響があるという説があるようです.

gingerroot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考にさせていただきました。 ご意見をヒントに、教科書を何度も読みまして、結局 ATP-dependant calcium pumps(細胞内のカルシウムを取り除く構造) についてまとめたものを提出しようと思っております。 でもとっても重要なヒントをいただき、感謝しております。 みなさんにポイント差し上げたいのですが、ふたつしか選べないので ごめんなさい・・・

その他の回答 (3)

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.3

↓から2行目 細胞外のCaイオンが低くてもの間違いです

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.2

Caイオンは、いろんな酵素を活性化します(PLC、PKCとか) またカルムジュリンやトロポニンと複合体を形成して筋収縮を起こしたり、Ca依存性のイオンチャネルを開いたりします これらは、必要に応じて細胞外からのシグナルによって行われます あとCaイオンもNaやKなどと同じ陽イオンであるので、細胞内外の電気的平衡が崩れ脱分極します Caが多量にあると当然これらの反応は一方向にだけ強くなってしますので、細胞にとって害であるいえると思います ちなみに逆に細胞外のCaイオンが高くても、テタニーと呼ばれる筋肉の痙攣や四肢の硬直が起こします

gingerroot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考にさせていただきました。 ATP-dependant calcium pumps(細胞内のカルシウムを取り除く構造) についてまとめたものを提出しようと思っております。 でもとっても重要なヒントをいただき、感謝しております。 みなさんにポイント差し上げたいのですが、ふたつしか選べないので ごめんなさい・・・

noname#58991
noname#58991
回答No.1

20歳、医学生です。詳しくは分かりませんが分かる範囲でお答えします。 細胞内Caイオン濃度の制御機構については、NCXと呼ばれるNa/Ca exchangerが大きく貢献します。このポンプはNa分子を3分子をくみ入れ、Caイオンを1分子くみ出します。また、神経細胞においては、NCKXというポンプが存在し、Naイオン4分子をくみ入れ、Caイオン1分子とKイオン1分子をくみ出します。 過剰な細胞内Caの毒性については、微量なCaは細胞内情報伝達のメッセンジャーとして必須であるが、過剰なCaにより過剰な細胞応答が生じ細胞死を導くらしいです。

gingerroot
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 Na/Ca Exchangerを調べましたらたくさん教科書に載っていました、 が、まだ習っていないところだったので、ATP-dependant calcium pumps(細胞内のカルシウムを取り除く構造)についてまとめたものを提出しようと思っております。 でもとっても重要なヒントをいただき、感謝しております。 みなさんにポイント差し上げたいのですが、ふたつしか選べないので ごめんなさい・・・

関連するQ&A

  • 細胞の分子生物学の第4版について

    Molecular Biology of the Cellの訳本として、「細胞の分子生物学 第3版」がでていますが、第4版が出る予定はないのでしょうか?英語版が出ていることは知っています。自分で訳していますが、いまいち理解できないことが多いため、第4版の日本語版が欲しいんです。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。

  • The Cell の翻訳・誤訳について

    『細胞の分子生物学』(Molecular biology of the cell) の翻訳版には結構誤訳があるそうで、その訂正を載せている HPがあるらしいのですがどなたか知りませんか?

  • 抗原を免疫された脾臓中の抗体産生細胞率

    抗体の開発を行っている者です。 マウスへ抗原を感作させ、脾臓中にはどのくらい(%)の抗体産生細胞が 存在するのでしょうか?  抗原性や抗体産生細胞の検出法によっても異なるとは思うのですが、FACSで 解析したデータが欲しいです。 論文検索を行いましたが、なかなか適した論文が見つからず、下記の論文の 発見したくらいです。 Immunology and Cell Biology (2003) 81, 163–170 いくつか論文をご紹介して頂けると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • おすすめの細胞生物学の教科書

    今学校で、分子生物学や細胞生物学の授業でクーパー細胞生物学(東京化学同人)を教科書として使用しているのですが、どうも私には使いにくいと感じています。 例えば、cDNAは逆転写酵素を使ってmRNAからコピーをつくるとしか書いておらず、一本鎖cDNAの合成→アルカリ処理によるmRNA分解→二本鎖cDNAの合成というのが載っていません。結局いつもネットで詳しいところを検索していて、この本が全く役に立っていません。 ほかの細胞生物学の教科書もこういう感じなのでしょうか? もし、クーパー以外におすすめの細胞生物学の教科書や参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は農学系の学部なので、植物を中心に学んでいます。

  • 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は?

    こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ペーパーブックは何故安いのか>Amazonの洋書販売

    色々調べてみたのですが分からなかったので質問させてください。 Amazon.co.jpで、The Cell、Molecular cell biology、Biochemistry(Stryer)、その他、分子生物学や細胞生物学を含む生命科学系の洋書を販売していますよね。 同じタイトルでハードカバーというのと、ペーパーブックというのがあって、ペーパーブックの方が値段がとても安い場合、何が違うのでしょうか? 単に、本が小さいとか表紙がハードじゃないということなら良いのですが、内容が違うと困るので・・・ 特に、ペーパーブックのほうのページ数を記載していないものが多くて不安です。

  • 「分子整合医学」に科学的根拠と医学的正当性はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学」というカテゴリがないのでこちらで質問させて いただきます。 「分子整合医学」という医学(栄養療法)があります。 これは 「充分な栄養素を摂取し、生体機能を向上、自然治癒力を高めることによって病態を  改善する」 という考え方の医学です。 これに関して以下の質問があります。知識をお持ちの方、ご回答をお願いします。 1)分子整合医学は、その科学的根拠が検証された、現代医学の正当なものですか?  それとも、東洋医学のように、現代医学からは傍流または異端なものですか? 2)分子整合医学では、個人毎に必要となる栄養素の種類と量は異なるといわれていますが、  その違いは何に根拠に決定されているのですか?  また、どのようなしてそれを調べるのですか?  (血液検査を用いるそうですが、それは標準量に対する過不足しかわからないのでは   ないですか?   血液検査で個人毎の必要栄養素とその量をどうやって決められるのでしょうか?) 3)栄養素を大量摂取しても量的に余分な分は、排泄されてしまうと言われています。  分子整合医学において、充分な栄養素を摂取した場合でも、一定の量を越えれば、やはり  排泄されてしまうのではないでしょうか?  また、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨード、亜鉛等のミネラルは、  本来極微量必要ですが、毒性を持つものもあり大量摂取は危険ではないのですか? 4)分子整合医学は、精神疾患に対しても、脳の栄養状態を改善する事で治療効果があると  言われています。  しかし、脳には血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barriar)があり、これがフィルター  となるので、脳に摂取した栄養素を不完全にしか送れないのではないですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。 尚、「治療効果がありました」という経験談だけの回答はご遠慮ください。

  • 東京大学大学院医学科の院試について

    東京大学や医科歯科大学、横浜市立大学、京都大学、千葉大学などの 医学院に行きたいと考えている東京の大学に通う2回生です。 今の大学では、生物化学などの科目もあるのですが、医学院に行くにはより深い知識が必要だと思います。 そこで、聞きたいのですが、例えば東京大学医学院では生命科学という試験が行われます。 医学院の入試問題に対応できるような教科書、参考書などを探しています。 どのような教科書または参考書をやればよいでしょうか?教えてください。 レベルは大学の教養レベルから専門レベルまでたくさんの本(特に良書)を教えてください。 今の大学の専攻は応用化学です。 院では癌もしくは胚性幹細胞の研究に興味があります。 たとえば京都大学ではEssential Cell Biologyという本の知識などが必要と京大のホームページに書いてありました。 そのように具体的に応えていただけると嬉しいです。

  • 製薬会社の研究職として働く際に役に立つ本を教えてください。

    将来、製薬会社で研究職として働きたいと思っております。 そこで、会社に入ってから役に立ちそうな本を教えてください。 私は薬学部ではないのですが、生物系の学生です。 分子生物学の知識は一通りあると思います。 (「Molecular Biology Of The Cell」の3版を読破しています。) 薬学部の方が使っているような教科書から、「お薬のお話」を扱った一般の本、製薬業界についての本、製薬系研究者の伝記・小説の類でもかまいません。 オススメの本を教えてください。

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。