• ベストアンサー

おいしいぬかずけの漬け方

bellechanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

邪道かも知れませんが市販のぬか漬けの素をパックにつくり、きゅうりや 茄子を漬けていますがそれを冷蔵庫に入れています 漬かりは遅いですが、発酵もなく塩も少なくて済み食べる前に出しても冷たく冷えていて美味しく食べれます。ぬか床の上にクッキングペーパを乗せて置きます。余分な水分を吸収しますので糠床が緩くなりません 古漬けを好む人には向きません。漬かリ過ぎることはほとんどありません 3~4日かきまわさ無くても大丈夫です。冷蔵庫に余裕が無いとだめですが

関連するQ&A

  • おいしく ぬかづけをやりたいのです

    夏は漬物が食べたくて スーパーで売っている パックでできるぬか漬けをしています。 保存ビニールバック内で漬けるぬか漬けです。 ぬかの年齢が浅いというからなんでしょうか いまいち味に深みがなく、すっぱさもなく、 ただ、しょっぱいだけで香りが広がりません。 やはりぬかというものは 年を重ねていろいろな野菜汁が しみこみおいしさを増すのでしょうか? もし、なにか簡単においしくなる方法ありましたら教えてください。 また、おいしくないので 方法がなければ つぼで漬けたいと思っています。 ノウハウなどあったらおしえてください。

  • 糠漬けはじめてで・・・

    教えて下さい。漬け物が好きで糠漬けやってみようと思い実母に聞いて初めてだから市販のもう漬けるだけの糠床があると聞き買ったのですがいまいちの味なんです・・・なんかお酒?酵母(入っていると記載されて・・・)のにおいがきついような・・・ 一度キュウリを漬けてみましたがなんか後味がへんな感じで・・・市販されている安いぬか漬けの味というかあまり食べた事がないような味なんです・・・(表現がむずかしいですが・・・) 市販でもう出来ている糠床もなにか工夫しないと美味しく漬からないのでしょうか?実家で食べるぬか漬けと全く違う味に仕上がってしまい実母曰く特に市販のできあがっている糠床を使っている、一日一回はかき回す、塩を一掴みいれると言うだけで・・・ 何故味が違うのでしょうか?なにか良い方法があれば宜しくお願いします。ちなみに「ぬか漬け達人」と言う商品でタッパー入りの糠床の物です。

  • ぬか漬けは?

    買ってきたきゅうりのぬか漬け。一本をまず、ぬかを洗い流して食べたら、塩味がなくて、 まるっきりまずい。ぬか漬けはぬかをつけたまま食べるものですか?

  • ぬか漬けで ぬかの味が残るぬか床は?

    ぬか漬けを何年かやっていますが、乳酸菌の味はそれなりにおいしいのですが糠の味がおいしいと感じるので強調したいのです。十分に漬かってぬかの味を楽しむにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 糠漬けの風味が弱いのですが・・・。

    3週間前に実家から糠床を分けてもらって自分で漬け始めたのですが、糠漬けの"糠”の風味が弱いのです。 糠漬けの風味付けに良いと聞いたもの(昆布、干椎茸、りんごの芯、黄な粉、ニンニク、ビオフェルミン、唐辛子、しょうが)は足してみたのですが、肝心な糠の味がイマイチな気がするのです。色々な物を入れ過ぎてしまったのでしょうか?(もちろん糠も適宜足してますが。) 1日3回はよく混ぜています。

  • ぬかづけで腐った状態って?

    ぬかづけで腐った状態ってどうなるのでしょうか。最近漬けても全然おいしくありません。塩味のみしか漬からず糠本来の味が全然しなくなってしまいました。腐ってしまったのかどうかもわかりません。腐った状態というのはどんなかんじになるのでしょうか。

  • ぬか漬けがぴりぴりしてます

    ぬか漬けが大好き(特にきゅうりとカブ)ですが 最近この暑さからか 漬けたぬか漬けがピリピリします。 酸味かどうか解りかねます。 最近の暑さから異常に醗酵してしまったのかとおもいますが ヌカどこを修正するにはどのようにすべきでしょうか? お塩は随時足していますし ぬかにたまってくる水も適度にぬいて 新しいヌカを足しています。 どなたかご存知のかたよろしくお願いします。

  • 糠漬けについて

    糠漬けで大根や茄子を漬けると糠の水分が多くなり困っています。 糠を両手一杯捨てて新しい糠を入れて糠の水分調整していますが皆さんはどうやって調整されていますか? 糠漬けの材料としてキュウリ・人参・茄子・山芋・セロリ等漬けましたが他に美味しいものがありましたら教えて下さい。

  • 糠漬けの匂いと味

     この夏ごろからいとこに勧められ糠漬けに挑戦、水を入れて掻き混ぜるだけでできるという糠粉を買ってきて色々な食材で味を試しています。  ところが数日経ったある日から、見た目には色合いも食して味も糠漬けなのですが、少しするとシンナー(昔人間の私には接着剤の「セメダイン」)のような臭気と味に襲われます。  漬け始めはこんなものかと我慢して食べていたのですが、ちょっと食しにくくなってきました。  これはどのような作用で発生したものなのでしょうか。  また、糠を改善するにはどのようにしたらいいのでしょうか。  この匂いと味は、食していて何か体に影響があるのでしょうか。  何かで失敗していたら、あらためて作り直したいと思っていますが、どなたかご指導をお願いします。

  • ぬか漬けを腐らせない方法

    こんにちは。 私は現在アメリカに住んでいまして、夫はアメリカ人(白人)。食文化の違いで、あまり日本食は作らないのですけど、でも、もう、アメリカに住んで今年で12年。日本に帰っていないこと5年。。。。母の作ってくれたぬか漬けがかなり恋しくなり(得に、きゅうりとなすのぬか漬けです)、自分でぬか漬けが作れないかと思っているところ、でも、夫は、そういったものは、嫌いで、私一人だけで、ぬか漬けを作るのは、どうかなとも思ったのです。しかも、家をあけることも1年に何回かあり、毎日、ぬかをかきまぜないとぬかを腐らせてしまうって聞いたので、やはり、本格的なぬか漬けはやめたほうがいいのかなとも思ってしまいます。 実際に、ぬか漬けを作っている皆さんは、旅行などの時なんかはどうしているんでしょうか?それから、ぬかづけを冷蔵庫でも作れると聞いたのですけど、ぬかのにおいは、冷蔵庫についてしまうのでしょうか?また、ぬかを腐らせないために、工夫していることはどんなことですか?また、ぬかを実際にくさらせてしまったひとの理由も聞いてみたいです。それから、野菜も何もはいってないぬかをかき混ぜることも、ぬかを腐らせない方法なんでしょうか? 回答、宜しくお願いします。