• ベストアンサー

世陸 競歩の誤誘導 棄権について 

 今日、競歩競技で、8位あたりを走っていた日本選手があやまって競技場に誘導され、ゴールテープをきり、棄権となりました。  係員は随時状況を正確に把握しているのではないでしょうか。こんなヒューマンエラーは異常きわまりないと思います。棄権にされるという処置も問題がありすぎると思いますが・・・  これでは数年の積み重ねというもの、人生を踏みにじっているに等しいと感じます。なぜ競歩はこんなあやまるリスクのある曖昧な状態・環境にあるのでしょうか?  

noname#49694
noname#49694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -Harry-
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.1

まず、たしかに今回の誘導ミスは問題があると思いますが選手側もあそこまで先頭から離れていて3時間50分を切るのはありえないだろうと普通思うはずですからその辺を考えると棄権という措置は私は妥当だと思います。トラックでも残り一周の鐘が鳴れば残り一周だとわかるわけで。 競歩に限らずマラソンなどのロードレースではわりとよくあるミスですよね。ICチップの情報などが他の係員などにきちんと伝達されていなく一種の勘で運営しているのが原因かもしれません。

関連するQ&A

  • 競歩のおもしろさがわからない

     競歩とか言うスポーツ(?)の意義が分かりません。  競歩のルールと楽しめる見方を教えて欲しく思います。  早くゴールにたどり着きたいのなら走ればいいのになぜあの様な不恰好な動きをして走っているのでしょうか。  本来自然な人間の姿勢を無理やり制限して無用に疲れる姿勢で走っている様に見えます。  スピードを速めたいと思ったらついつい両足が浮いてしまわないのでしょうか、そうなるのが自然でありそうならないのが不思議と感じます  両方の足が同時に浮いたらいけないとか何かで見たのですが誰が判定するのでしょうか。審判員さんが全ての選手の足の裏の動きを一歩一歩見ているなんて不可能です。  審判員さんが見ていないと思ったら走って先の人を追えばいい、反則ですがそのようなことをやっている競技もいっぱいあります。  本当に判定するなら動画カメラで全員の足元を全コース撮影して事後にチェックして後日表彰台に呼ぶべきと思いますし。  沿道の人がルール違反だなんて通報しても失格にはならないでしょうし、正しい選手でも審判さんが両足が浮いたと見誤ってしまえば失格になるのでしょうし、ルールが曖昧すぎてスポーツとて成り立っているのが不思議なのです。    体操やシンクロナイズドスイミングの様に美しくも無いし競歩の何が面白いのか不思議なのです。

  • 箱根駅伝。選手にタオルをもって駈寄るのは必要?

    毎年箱根駅伝を見ていて思う事なのですが、タスキリレーを終えた選手に対して 係員が駈寄って、大きなタオルを被せますが、あれ、何の意味があるんでしょうか? 他の長距離競技ではそんなことはしませんよね。 なんか、如何にも「走り終わった選手を労わってます」的な、見え見えの行動なんですが、 20キロを走れるランナーが、タスキリレーを終えたとたんに昏倒するようなことはめったにありません。 そんな軟な選手は出場できない事でしょう。 むしろ、タオルを掛けられるとそれを拒むような動作をする選手も多く、さらには嫌がる選手になおもタオルを掛けようとしてさらに嫌がられる、というシーンすら見受けられます。 今年は5区の駒澤大学の選手が低体温症で意識朦朧としながら、ゴール地点に倒れこむ、という場面がありました。タオルかけを嫌がる選手たちに無理やりタオルを掛け、そこまでして選手を労わりたいのであれば、5区の駒澤大学の選手などはゴール地点に予め担架を用意するぐらいのケアが必要だったのではないでしょうか? なんであそこで担架が出てこない? (直後に救急車に乗せられていたので、ゴール時には救急車が待機していたはずです。ならばストレッチャーの用意だってできたはずです) そうなると、あのタオル掛けは単なる儀式、セレモニー、形式ばった行為にしか見えないのですが、一体何のためにタオルをもって駈寄るのでしょうか?(駈寄る係員もおそらくは大学の運動部員でしょう。アルバイトさんではないと思います。自分でやってて、「こんなこと、必要ないのに....」と思っている子も多いのではないでしょうか?) もしかして、タオルをTV画面に映すことによって、イベントグッズとしてのタオルの販売量アップを狙っているのでしょうか?

  • 半月版損傷の手術について

    はじめまして。膝の怪我をした経験のある方々のご意見を頂戴したく書き込みしました。現在20代前半のものです。競技で長距離と、競歩をやっております。 私はずっとここ6年くらい右ひざの痛みに苦しめられております。 ただ、常に痛いのではなく、特に競歩の練習をやるときだけいたいのです。通常歩行、ジョギングでは全く問題ありません。練習で痛みが出た後の階段はつらいですが。 整形外科、整体、鍼灸、底足板などさまざまなものを試しましたが、結局治りません。 整形外科でMRをとっても、損傷は見られるが、手術をするほどじゃないと決まって言われます。 また、日常痛くないのでそれも引っかかるようです。 自分は特にスポーツ選手でもなく、競技で食べていくわけでもない陸上の好きな凡人です。ですが、痛みに耐えるのももう限界かな…と思い、思い切って手術を考えるようになりました。 リスクのない手術なんてないと思うのですが、やはり不安があります。 一つ目は、手術後、数年たってから、痛みが出ないか?(教えてgooの質問に後に痛みが出たと言う投函がありましたので) 二つ目は手術のことです。最近は内視鏡の手術と言うことで日帰り手術くらいの簡単なものであると伺いました。競技の練習は別としても、普通に歩くことなら次の日くらいから可能みたいなこともききました。その辺はどうなのでしょうか。もちろん安静に越したことはないと思いますが、仕事(デスクワーク)をもっている身ですので気になっております。 その後の経過もかねて手術の流れを簡単に教えてください。 以上の二点について知っていることがあれば教えてください。

  • 箱根駅伝でこんなことがあったら、どんな影響がある?

    もし今後の箱根駅伝で以下の事態が起こった場合、主催者・陸上競技界・世間(チームにかかわる場合は該当チームの監督・選手・大学も)には、どんな影響が及ぶと思いますか? 有り得るかどうかよりも、実際に起こった場合にもたらされる影響が気になります。10個ありますが、答えるのはいくつでも構いません。 イ:全チーム途中棄権 ロ:全チームがどこかの中継所で繰り上げスタートを経験 ハ:走路コンディション不良で開催不可能(大雪・季節外れの台風など) ニ:往路優勝したが、シード権を逃す ホ:2区の走者に母校の襷を繋げず(過去1度だけあった) ヘ:総合優勝が関東学連選抜 ト:幻の区間新記録樹立 チ:1チームで複数人が棄権 リ:その年のシード校が全て翌年シード落ち ヌ:往路繰り上げスタートのチームが復路1位でゴール

  • 競歩について

    最近世界陸上を見て競歩に興味を持ちました。 そこで競歩を始めてみようと思うのですが、いくつか疑問があります。 まず、指導者なしできちんとフォームを作ることが出来るか、 次にマラソンのように市民大会のようなものがあるか、あればどうやって 探せばいいのかです。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 競歩は走るか…

    どうも17歳です。あのぉ最近ちょっと夜に走りはじめてみたんですよ。 で約10分~15分程度しかまだ走ってないのですが 昨日急に親が「競歩のほうが脂肪もえるんだってよ」みたいなこと言われて うそだぁ~とか思いながらやってみたんですが 正直肥満の自分でも走ったほうが楽って思えちゃいました… 走るのちょっと慣れてきたし競歩したらナンか足が全体的に疲れるんですよね… で、競歩とゆっくり走るのってどっちが効果的でしょうか?宜しくおねがいします!

  • 世界陸上 競歩の誘導ミス

    昨日、世界陸上で競歩の誘導ミスがあり、ふと疑問に思ったので教えて下さい(あまりスポーツは詳しくなく、純粋な疑問で、別に抗議しているわけでは有りません)。 たしか、柔道とか野球の試合の場合、後でビデオ撮影で審判の誤審が発覚しても、(後で審判は処分される場合もあるが、それでも)1度試合中に審判が下した判断自体は覆らない、スポーツとは審判がルールで審判が絶対である、紙の上のルールより現場の審判の判断が優先、と言うような印象があったのですが…。 この考え方でいくと、審判が「終わりや」といって、進路をふさいでゴールに誘導したわけですから、正式にゴールになると思うのですが、実際は失格扱いでした。この場合は審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたわけですが、今回の例でスポーツの考え方が良くわからなくなりました。 今回の競歩の場合、(結果的に1周少なかったとはいえ)審判の指示に従ったにもかかわらず失格になったのはなぜですか?つまり、競歩では審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたのは何故でしょう? 審判の判断が優先される場合と、紙の上のルールが優先される場合と、スポーツの種類によっていろいろあるのは何故でしょう?どのスポーツがどちらの判断が優先されるか、またはその見分け方があれば教えて下さい。

  • 競輪について教えてください。

    マンガ「ギャンブル・レーサー」が切っ掛けで競輪に興味を持ちました。 今では、電話投票で滝澤正光選手と鈴木誠選手の「2車複総流し」車券を買いつづけています。 そこで初歩的な質問で申し訳無いんですが何点か教えてください。 (1)距離について レースではバンクを4周とか5周とかしますよね。 残り1周半からの攻防は見ごたえがあり、更にゴールでは大逆転もあるというのが、他の公営競技に無い魅力だと思いますが、それだけに最初の何周かはゆっくり走っているので退屈です。 玄人の方々は、前半での駆け引きも楽しみの一つなのでしょうが、私のような素人には如何しても長く感じてしまいます。 何故、あんなに何周も回らなければいけないのでしょうか。 (2)トップ引きについて 現在、先頭固定競走が殆どですが、少し前に6番選手がトップを引いている競走を見たことがあります。 競輪の最高配当(今は違うのかも知れませんが)と言えば千葉競輪でトップ引きの選手が残ってしまったレースが有名ですが、トップを引くということはそんなに負担となるのでしょうか。 打鐘で誘導員の方が引いた後、逃げの選手は全力疾走で駆けますよね。 そんな力があるのなら、先頭をゆっくり走っていても、余力が残っていて上位入線が可能な気がするのですが。 少し前になりますが、2番手以降の選手が大きく離れて競走をし、問題になったことがありましたよね。 あのような状態では2番手の選手はトップを引いているのと同じ状況だと思うのですが。 (3)「Sをとる」について 前述の「ギャンブル・レーサー」で「別荘」に行っていた人が久しぶりに競輪をやったところ「誰もSを取らない」と歎いているシーンがありました。 「Sをとる」とはどういうことですか。 以上、長くなりましたが教えていただければ幸いです。

  • 棄権はなんのためにあるか

    試験で答案に大きく×印をして提出する「棄権」はなんのためにあるのでしょう テストを受けなくても、白紙で出しても同じだと思うのですが、なぜわざわざ「棄権」というものがあるのでしょうか?

  • 棄権していいですか?

    今まで国政選挙にはすべて興味があり、一度も欠かしたことはありませんでした。 それが今回ばかりは・・・ 地元の小選挙区には一人、信頼できる優秀な政治家がおり、その人に投票しようと思ったのですがその党のマニフェストには看過できない部分があり、投票したくありません。 また残りの人はマニフェストは認められても、立会演説会を聞く限りかなり幼稚であったり、前回裏切られた党の所属であったりします。 で比例代表ですが公約を見比べて、2党、投票しようと思う党がありました。ところが1党は例の宗教政党、残る1党はこちらでは立候補者がいません。 棄権するか、無効を覚悟で立候補者がいない政党に入れるか、どちらにするか迷っています。 妥協して、マニフェストの近い政党に、あるいは例の宗教政党に入れるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう