• ベストアンサー

ほにゃらか形而左右学 「ちから」

「ちから」に関して、哲学的考察が可能か、という質問です。 一般に、「ちから」といえば、物理学です。 重力・磁力といった、「ちから」の分析、慣性の法則の発見、などなど。 それと、生理的な「ちから」も、熱量として、生物学や栄養学、などなど。 ところで、人間は社会的動物と言う事で、必ず集団を作ります。 他の動物も、集団を形成しますが、人間の作る社会の制度は、特別です。 そこで、この社会を必然的に構成する「ちから」これが謎です。 この、社会を構成する「ちから」は、物理学上の力の様に、考察の対象になるでしょうか。 「精神のエネルギー」つまり「思考する力」 あるいは「ちからの総合」も視野に入れて、 今回の考察の、足掛かりについて、なんでも教えてください。 以下で検索した結果、 "社会力学" "力の分析" に一致するページは見つかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.8

この問題は「抽象化の意義」の問題だと思います。 今までの人類の経験によると「この世の中に同じことが繰り返し起こったことはない」と言えると思います。ところが、人間を含めた生物は、その生物から見て本質的でないと思えることを脳みその中で消去したあとに、なにか共通なものが残っていると感じているようです。その消去の結果として共通性を見つける過程を「抽象化」と呼んでいます。 例えば、3冊の本と3つバナナの間に、本とかバナナとかいう属性を全て消去した後にも共通性が残っていると主張して、その共通性を表す符号を「3」ということにしているのです。この共通性を認めるのは当たり前なことではありません。もしこれをチンパンジーに見せたら、バナナは食べられが本は食べられないので、共通性など存在しないというかも知れません。チンパンジーの抽象化の能力は人間より劣るからです。 貴方のまわりに、いつも同じ失敗ばかりしている方が大抵は一人位居るものですね。その方は、個々の失敗の事例を抽象化して、その間の共通性を見付ける能力に欠けているのです。 さてわれわれがまわりの観察や経験を通して、いろいろな事象を分析なり反省なりし、それを抽象化する過程で、どうもいろいろな事象の中に「ちから」という符号で一括りに出来るものがありそうだと考えているようです。しかし、上のチンパンジーの例でも判りますように、それを共通なものとしてとらえたときに、はたして本質を突いているかいないかは、それを思索する人の抽象化能力に掛かっています。 この抽象化は物理学が対象とする事象については、どうやら本質を突いていたことが判っています。しかし、それを化学の「親和力」という概念にまで拡張して良いものかどうかとなると、もうすでに論争が出来て来ます。すなわち、それは抽象化のし過ぎで本質の一部が欠落している可能性があるからです。 さらに「精神の力」や「集団の力」という場合の「力」という符号が、物理でいう「力」と一括りにして良いものかどうか。それに答えるにはは、例えば物理学では「力」とは量的に表される物ですが、他の「力」の符号で表されている物も量的に表現することが必要です。 人間の行為を量的に表そうとすると、少なくとも非線形数学という言語が最低条件として必要となることは判っているのですが、現在の非線形数学の言語はあまりに未熟すぎて、まだ人間の行為が「数」を使って表現し切れるものか、そうでないのかが殆ど判っていない状況です。 まとめますと「ちから」という概念による抽象化を、あらゆる事象に共通な概念として受け入れて良いものかどうか、今の段階で結論を出すのは次期尚早ではないかと思います。 われわれは例えば、それを肯定できるものだとの仮説を立てるなどして、それでどこまで押し切れるものかの分析をまだまだ続けて行く必要があると思います。

fishbowl66
質問者

お礼

完璧な回答ですね。 背中から、シャツの中に氷を投げ込む、悪戯もお見事。 「抽象化の問題」は、私も気に成っていて、質問文も、やや及び腰なのですが、あらためて「問題」を整理していただけ、大変参考になります。 (1)物理的力・(2)生理的力・(3)精神のエネルギー・(4)個人の力・(5)集団の力 自己流で五つの力に分けてみましたが、コント・デュルケーム以来、※A「全体はその諸々の部分の総和とは異なる別のものである」と、社会的制度を具体的な研究対象としての実体として、考えているようです。つまり、上で区別した、五つの力(順番が正しいと仮定して)は、両端から実体としての研究対象となっています。「ちから」に関して、二つの方向から分析していくと、トンネルを掘るみたいに、うまく開通するかもと、期待をしているのですが。 制度と「ちから」の同一性は、これも一つの問題ですが、無関係ではないでしょう。 とはいえ、「物理的力」も「ジュール」以来、もう一つわかりません。数値化するのは便利なのでしょうが、「ちから」そのものから、「ちから」の軌跡、跡、結果を見ているような。 「社会的力」も数値化すれば、同様な、二重の抽象に成りかねないのでは、と、思ったりもします。 そもそも、「ちから」の存在論が、(2),(3),(4),(5)では、曖昧なのかもしれません。 ただ、※Aは、力の両端、「物理学」のブラウン運動、或いは有機化学の分野でも成り立つのでは、 と仮定して、ジタバタと、考えております。 数値化で押し切るのか、逆に押し切られるのか、どちらになるのか分かりませんが、参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

noname#37894
noname#37894
回答No.14

削除 改ざん 言論統制 軍国主義 善と称するちから 社会を牛耳る force? power? 結局見ざる言わざる聞かざるに徹することがいい 阿羅漢を誰が責められようぞ

fishbowl66
質問者

お礼

どなたさまかわかりませんが、 >結局見ざる言わざる聞かざるに徹することがいい どうなんでしょう、どう表現するか、が大切では。 削除や修正は私も何度か経験していますが、 管理者へ連絡は、数年前に、自分の事を一度だけ。 以前もありましたが、誤解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.13

その昔 と言っても そう遠くない昔 厳しい自然の中で冷害などに見舞われた東北地方では 食い扶持を減らすために どうしても《間引き》をせざるを得なかったと言います。子どもを死なしめた つまり 実際には親が殺したと言います。生きるためでした。 生命・生存・存在を善としますと これに損傷を与えることは 善の欠如です。つまり悪です。 座敷わらしの伝説があって これは 死んだ子どもが 親の止むに止まれぬ心を理解して それゆえ 祟りをではなく むしろ福をもたらすためにこの世に現われるのだと言います。 でも 悪は悪です。で 悪の定性的な計測ができるかも知れません。 ここでは すべて人間の経験合理性の上で 妥当だと思われる基準によって計測するのですが  (A) 共倒れを防ぎ 生を少しでも絶やさないために為す悪 (B) 生のためという要素はあまりないが 悪には悪をもって対抗するという悪 (C) 殺し屋というように 悪じたいを目的とする悪 (D) 人を雇って 悪のための悪をおこなう悪 というように 考えてみました。(熟慮したものではないですが)。 ところで 想定の社会力学には 二種類があると思われます。 現状程度で これらの悪を制御するがごとく統治し それなりの秩序を保つためのものが 一つ。 そもそもこれらの悪をすっかりなくすためのものが いま一つ別にあると考える場合。 後者で考えます。 (A)の悪の場合には たとえば その土地を移動しないとするなら 穀物の品種改良に取り組むでしょう。そういう社会的な力です。 (B)の悪の場合には そもそも悪を為さない・為し得ないという能力を もし人間が持つというのでしたら これを回復することが課題であり そのような力の問題です。これは (A)の場合に その人間に備わっている・それを回復しうると想定される能力だと言ってよいでしょう。 (C)なら あるいは (D)なら どうでしょうか。(A)の場合に備わっている人間能力 これの回復が やはり 望まれることになるでしょう。 そうしますと――もはや ここまでには いくつかの仮定が積み重なっていますが―― 問題は そもそもあたかも自然本性として潜在的にとしても持ち合わせている人間能力 これを取り戻すことが じつは 社会力学の中軸であることになります。 能力によって 悪を為すことが出来ないという自然本性 これの問題であると。くどいように言えば 悪を為すことができないという能力を回復すること この一点に向けて 力学がはたらくという寸法です。 もしここまでも 妥当であるとすれば あとは 人間学としての哲学の出番であるでしょう。善の欠如を捉え その事情経歴を分析し しかもその悪を取り除こうとするのではなく 初めの善を回復させるという知恵また愛の力の出番であると。 余計なことをするなという現状保持の社会力学は また 別となります。

fishbowl66
質問者

お礼

うっかり、質問のテーマを忘れてしまいそうです。 取り込み中という言い訳で、おろおろしては、思う壺(笑。 根源的に考えると、ルソーの「自然人」 現在の人間のように、堕落していなければ、自分の力で、 自然と闘い、他者を必要すると言うよりは、他者を遠ざける。 この仮説が妥当かどうかわかりませんが、 「社会的力」の通時的な考察の一つと思っています。 ご回答者様は、どちらかと言えば共時的に、現状の分析。 「力」と善悪がどう関連するか、興味ぶかいです。 愛の力のあふれますことを、アー・・じゃなくて、 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんばんは、fishbowll66さん。 無理を通せば道理引っ込む? 通約不能量のお話をご希望の方もおられるような、おられないような… しかし、そりゃ、ムリっすぅー。 まあ、それはそれとして ちょっと、これ 思考してみて http://homepage3.nifty.com/izushi/LifeGame/rule.html

fishbowl66
質問者

お礼

拝見いたしました。 面白い実験と言うか、オセロサバイバル。 環境を数値化して、発達と消滅の法則ですが、 直感的に、多すぎても、少なすぎてもいけない、 問題は、その境の道理が数値化できるのか、と。 今回、私に宿題が一杯残っています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37875
noname#37875
回答No.11

ああそういえば 情報は漏れるものだし 捏造もできるものだからね そこのところ よろしく

fishbowl66
質問者

お礼

益々、混乱。 犯罪では、手口が同じだと、同一犯などといわれますが、 犯罪のたとえでは、失礼がすぎますね、やはり、混乱。 意図的に情報を漏らすのも、捏造するのも、また威嚇も、犯罪かも。 連続投稿か、偶然か、そこで「力」のあり方も変わります、 不確実なことからの類推は、不確実さが増すばかりか? 確実な事は、この3,4時間で十数人の退会者が、 一般に、この力は無視しても、影響は少ないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37862
noname#37862
回答No.10

人はそれでもそれぞれの役割があるからね 君は君で何らかの役割があったんだろうね 僕には僕の役目があったように いつもオチャラケた同志達によろしく!! >ぐさっ.ぐさっ >… … … … … >ぐさっ.ぐさっ.ぐさっ

fishbowl66
質問者

お礼

すっかり、混乱しましたね。 質問に対するご回答では無いようで、スルーしたほうが良いのかも。 しかし、「ちから」がテーマですから、この書き込みの「力」について、 考えてみると、個人的な「力」の一例でしょうか。 明るい哲学、笑いながら学べる、脱ポストモダン、なんちゃって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37858
noname#37858
回答No.9

光の子 何年か前にはあんなに拒絶反応したのにね 頭の固まった人には手におえない質問なんでないの? 他人の言葉を引用するばかりで 大事なことはいつも保留としていたのに いつからスタンスが変わったのだろう? 力の大統一理論? すくおうとする両手から水がどんどんこぼれるように 理解どころか ここを取り仕切る者として あらぬ方向にもっていったりして

fishbowl66
質問者

お礼

あれ~不思議ですね。 最近、新しいソシュール関連の本をやっと読んだんですが、 ウッカリしていました、ソシュールは、 「語自体で根源的に意味を持つ語はひとつもない」とか。 語自体が意味を持たないという逆説の深淵に落ちてしまった、と。 語られたこと、書かれたことが、 どこから、どこに向っているのか? 改行ごとに、向きが変わっているのか? 回答者様どうしの、暗号でしたら、ご勘弁を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37796
noname#37796
回答No.7

心が量子的であることを啓蒙された? 力の統合理論に結びつけるはじめる 澄まないとね 結晶化 錬金術による”○○の○”

fishbowl66
質問者

お礼

>心が量子的であることを啓蒙された? あれ、これも謎ですね。 啓蒙された、が、肯定でしたら、啓蒙されていません。 この時オルレアン公は、あのスコットランド人ジョン・ローの計画を思い出し、彼をフランスに呼び戻し、1715年この財政家に「兌換券発行銀行の創設」を許可した。遂にローは、国家的規模の社会実験を行うことが可能になった。 舞台はなおヨーロッパ最高の絶対王政国家フランス。ジョンつまり預言者ヨハネたるローは、1716年に銀行を設立。この計画において、紙幣は、国家の所有する土地を担保として、その価値が保証されることになっていた。が、しかし、紙幣が経済市場で認められ流通するには、「土地」を担保にする方法では不十分であることが、間もなく分かった。そこで、1717年、北アメリカのフランス植民地のための特別商事会社「ミシシッピー会社」を設立し、その株を「紙幣」の担保とした。ミシシッピー盆地の植民地化とニューオリンズ市の建設は、この会社によって達成される。 1718年、この銀行は国家の王室銀行に昇格、紙幣(銀行券)を発行、信用の増大の経済活性化に一応の成功を収めた。種々の企業の下部の大部分を、国家が引き受けるとともに、その国家が信用による貸し付け、クレジット受共者となることによりすべての企業の利潤に、二重の意味で関係することになった。フランスの商業貿易は、飛躍的発展を遂げた。ローの「実験」は、成功したかのように思われた。(『黄金と生命 時間と錬金の人類史』鶴岡真弓) 錬金術は、今でも続いています、例えば最近の「FX」とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ぐさっ.ぐさっ … … … … … ぐさっ.ぐさっ.ぐさっ うぅ… や.ら.れ.た (((゜д゜))) http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/05/post_2331.html ↑ 事実は小説より奇なり ↓ http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/09/post_2612.html#ore 思考するちから 株はリスクのあるもの。 上がる日もあれば下がる日もある。 下手に課税をアップすると、バブル崩壊もしくはライブドアショックのようなことが一度起きれば、人は補償を求めてやまない。そこは人、かけられる税が大きくなればなるほど補償があるものと、勝手な思いこみもうまれもしよう。それが満たされないとなるとワット熱を帯びる。やけどしなきゃいいけど、危なっかしい。

fishbowl66
質問者

お礼

>うぅ… や.ら.れ.た (((゜д゜))) その割りに、止めを刺せなかったのは、私の甘さ。 なにやら、沢山回答いただきましたが、 「事実は小説より奇なり」 というより、謎が多すぎですね。 littlekiss様の、ご回答の謎は、お蔭様で慣れたらしい。 課税は難しいですが、 簡単なことが有ります。 分配が平等であるとすれば、課税の率を下げたがるのは、自分が平均以上の「ちから」が有ると信じている人では・・・ないかと。 謎を残して、残ったかな・・・残ったのは、次のお礼でした。 おっと、定型句はたとえ形式でも忘れずに、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは、fishobowl66さん。 もしもし ●一般に、「ちから」といえば、物理学です。 ↑ ホント? 一般に、「ちから」といえば… あーた、お家の中の力関係をみすごせませんわよ~「財政経済学」~ 夫婦間 親子間 兄弟姉妹間 嫁姑舅婿間 …と、ひきこもごも 家庭ごとのお約束ごと たとえば、タバコはベランダでとか ちから、power、force… うーん、↑この考察にこんなんどやろうか? 【第4節 仮 定 法】 事実や思想感情などを叙述するのに3種の様式がある。 事実を事実として述べる 直接法 、 命令として述べる 命令法 、 および願望や仮定として述べる 仮定法 である。 仮定法にはきわめて単純な仮定もあり、 現在や過去の事実に反する 仮定.願望などを示すこともある。 仮定法は形式上特別な時制をそなえている。 ↑ ※参照 英語の基礎(改訂新版)/梶木隆一 著/旺文社 もしも ねがいが かなうなら といきを しろい ばらに かえて 家の外ではなしに中でタバコをすいたいというささやかな願い しかし… それを許さないのが女の罪

fishbowl66
質問者

お礼

なるほど、如何にも。 夫婦間 親子間 兄弟姉妹間 嫁姑舅婿間 …と、ひきこもごも 確かに鋭いご指摘ですが、 まず、社会的というよりは、個人的に近いような、 もう一つ、止めを刺せば、 「ちから」というより、作用の内容の表現では、 ぐさっ・ぐさっ 作用の内容と作用そのもの この二つをくっいていますから、分離するのは難しい。 ぐさっ・ぐさっ・ぐさっ 尤も、ささやかな願いも、大切ですが。 有難うございました。女の罪は怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37766
noname#37766
回答No.4

>このお話の中で、哲学的分析に耐えうるような「ちから」を 引き出すことができるでしょうか。 アドラーというフロイトのリビドー説に反対した人がいるのですが、かれによると形態的または機能的な器官の劣等性が劣等感の第一の要因であって、この劣等感を代償しようとする欲求から心的な生活の発展や葛藤が生ずると言うんですね。そしてかれはその根源的な欲求をニーチェにならって「力への意志」と呼んだのです。つまり精神生活を規定するものはフロイトの言うような過去のトラウマではなく、「未来の目標」であるということなんですね。 何かであるような自己を絶えず超越したえず創造しなおす人間、それがニーチェの言う「人間もまた力への意志である」という意味なんですが、そのニーチェによると道徳などははその自己の力をどのように拡張するかという視点からつくられたものであると言うんですね。 (ちょっと時間がなくなってきました・・)

fishbowl66
質問者

お礼

お忙しいところ、たびたびすみません。 フロイトさんや、心理学はさっぱりですが、 暇を見て、調べてみます。 私の質問は、いつも、ノンビリです。 あまりお気遣いなされませぬように、 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほにゃらか形而左右学 「ちから」2

    「ちから」に関して、哲学的考察が可能か、という質問です。 一般に、「ちから」といえば、物理学です。 重力・磁力といった、「ちから」の分析、慣性の法則の発見、などなど。 それと、生理的な「ちから」も、熱量として、生物学や栄養学、などなど。 ところで、人間は社会的動物と言う事で、必ず集団を作ります。 他の動物も、集団を形成しますが、人間の作る社会の制度は、特別です。 そこで、この社会を必然的に構成する「ちから」これが謎です。 この、社会を構成する「ちから」は、物理学上の力の様に、考察の対象になるでしょうか。 「精神のエネルギー」つまり「思考する力」 あるいは「ちからの総合」も視野に入れて、 今回の考察の、足掛かりについて、なんでも教えてください。 前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3305165.html 前回の質問が長くなり、改めて、質問しなおしました。

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • ほにゃらか形而左右学 広告

    お世話になります。 何にでもキャッチコピーを付けたくなる癖が抜けません。 ほにゃらか形而左右学、たいした意味は有りません、今回は広告です。 広告そのものは確かに人間の作るもので、たいした事は有りません。 ただ、社会における役割を、哲学又は社会学的に考察できるでしょう。 実際、社会学の分野では、情報に関して、色々な分析がされています。 広告も一種の情報でしょう。例えば広告と社会の関係では 1)広告の規制緩和 サラ金、風俗といった業種に対する規制が緩和され、社会にサラ金の広告が溢れている事。 2)表現の自由 猥褻表現と芸術、青少年への影響、町の美観、街の空間は誰のものか、等々。 3)意識操作 テレビショッピングをはじめ、流行や健康への不足を煽り、消費者の意識に影響を与える事。 この3っの問題は、結局3)に集約されるかもしれませんが、 最近の心や意識の哲学において、他者問題(私と言う意識に他者が関わっている)が取りざたされる中、広告について哲学しませんか。

  • 慣性は慣性力で説明できるのですか。

    慣性力やダランベールの原理が分かりません。しかも、慣性力は見かけの力でしかないのですから、慣性の本質は何なのかが、全く分かりません。物理学者さんでも、重力理論が未成なので、分かりかねる所なのでしょうか。

  • 物理の問題なんですが教えて欲しいです。

    物理の力学の問題なんですが、使う公式やヒントでもああのでよろしくお願いします。慣性モーメント 周期 重力加速度 並行軸の定理

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 重力や磁力の伝わる速度

    重力にもやはり速度というものがあるのでしょうか。 電磁波は粒子と波動の両方の性質を持った存在ということで速度があることは納得がいくのですが、重力や磁力が影響を与える媒体というか存在というものがどういったものか分からないので伝達速度というものがあるのかどうかわかりません。 仮にある地点に突然ブラックホール並の大質量、あるいは強力な磁力をもった物体が現れたとして、その物体からXm離れたところにある鉄が重力なり磁力なりの影響を受け始めるタイムラグはやはりXが大きいほど長くなるのでしょうか。それとも重力や磁力が力を発揮する場の中であれば瞬時に影響を及ぼすのでしょうか。 正直なところ高校では物理を取っていないので素人じみた質問かとは思いますがお願いします。

  • ニュートン力学

    ニュートン力学の基本法則の第三法則でわからないところがあります。 慣性力や束縛力や一様重力などの力は第三法則を満たさないらしいのですが、それは何故でしょうか? 明日まで提出の大学のレポートでここの部分がどうしても証明できないのです。分かる方いらっしゃったら、教えてください。お願いします。

  • 《アース力》は 慈悲なるチカラだ。

     モノ(質料)のエネルギー・力・運動と 人間の社会的な力・運動とは ちがうと思われる。  人間の運動・生活が 仮りにすべて物体の自然運動から成っていると見る場合でも 人間はこれらを選択し加工したり排除したりする。一方で物質の自己運動は 人間の手に負えるものだとは考えられないが 他方でこの運動を人間は 人間的なものとして・社会的なものとして 方向づけないわけではない。  このような社会主体としての人間の 殊に《わたし》の力を想定し さらに四つの力を仮想してみる。もちろんまったくの空想です。   1.重力 :《 〈わたし〉 の社会的な力》   2.電磁相互作用 :《 〈わたし〉 の超現実》=《 幻想 〔としての意識〕》   3.強い相互作用 :《根源的な 〈わたし〉 》   4.弱い相互作用 :《とにかく〈わたし〉というもの》  これらの人間の力つまり 自己の基体である物質の運動についての意識としての人間の力は 物質としては広い意味の《光》が媒介するものである。  いまわかりやすいように そして基本的にもそうであるように 男と女に対する関係を例にとって考えるのがよい。  第二の《〈わたし〉の超現実》というのは いわゆる光が 視覚などによって起こす電磁相互作用としての力である。男と女のあいだに 電磁場(電気的・磁力的な作用の場)が形成されるのである。これは 《幻想》的であり 幻想としての現実である。  幻想というのは 相互作用がはたらいても それはまだむしろ場の成立であって 何も起こっていないのに 何か起こったと錯覚したり さらには何か確かに作用が起こったときそれは 自分に都合のよいように別の作用が起こったのだと錯覚するか もしくは 何もまだ起こっていないのだと強引に主張するか そのような場合が 多いからである。  このとき これらは 特に意識しなくとも 第四の《とにかく〈わたし〉というもの》をとおして そしてそれは 光の仲間としてのウィークボソンによって媒介されるところの弱い相互作用となって まづは始められていたものであろう。つまり 後でそのような結果として捉えられるものであろう。(何でもないことのほうが 印象や影響が強かったりする場合がある)。  これら二つないし三つの力を要約すると 男と女とは それぞれ《とにかく〈わたし〉》をとおして 接触し 何らかのかたちで 《根源的な〈わたし〉》を意識し始め それぞれが《わたしの超現実》という場を夢見始めるに到る。  《根源的》というのは ここでは かの相手とのかかわりにおいてとにかくこのワタシという存在を意識し自覚し始めるといった事態を言っている。  《弱い相互作用――自由な電子が飛び廻ってのように――》において互いに接触し 《強い相互作用》を働かせる。(ただしまだ 事の始まりとして 互いの自己紹介の程度までではある)。そして次に《電磁相互作用》がはたらいたなら 相互認識の場あるいは付き合いの形が 成立する。  第三の《根源的な〈わたし〉》というのは さらに進めば自己の同一性にとどまろうとする――言いかえると この場合 相手を選ぼうとする――力であり いわば自己の凝縮というような自己確認の作用である。  これは 《糊の粒子(グルーオン)》とよばれるものによって媒介される強い相互作用に属する。もちろん 人それぞれにであり 単純に人それぞれにである限りにおいて人は 独立主観である。この意味で 根源的なと名づける。  以上これらの三つが 大きくは同じ場でむしろ同じ力の三態として はたらいている。独立主観が 孤立しているわけではなく 他の独立主観と 接触したり相互依存的であって 不都合はない。この力は 三態という範囲において もしくは 正負の向きなどを含めたいろんな関係のあり方として それを愛(つまり 愛情と嫌悪)とよぶのにも 不都合はない。  最後に 第一の《〈わたし〉の社会的な――時には公共的な――力》が重力であり 表現として万有引力(?)である。主体の社会的な意味での重さとは 意志のことであり これを同じく 愛(自治・自己経営)と呼ぶのに不都合はないであろう。  男女の関係としては その夫婦一組としての社会的な職務(つまり家族としてのふつうの社会生活)にかかわった力の問題にあたっている。婚姻は 第二の電磁相互作用の場 これが 婚姻関係〔の場〕として新たに確立したときの力の過程である。それは 重力の作用つまり自由意志によるかと思われる。  婚姻に限らず 一般に人びとの連帯が成立するのは やはり 万有引力に比されるべき人間の意志によるのであって 或る主題の科学的知解や 或る問題の解決へ向けての運動として考えられる。  けれども 個人の二角関係のうちの 男女の対(ツイ)関係における婚姻という結びつきは 四つの力が統一的にはたらいているかも知れない。     *  さて このうち 意志の力に注目する。  そうして 事例を男女のツイ関係から ふつうの市民どうしの二角関係に移す。  ツイ関係が 互いに自由で対等であるのと同じように 人と人との二角関係も そうである。わづかにそこには 歴史的な身分関係などのヒズミが作られ社会的なシガラミを引きずっている。  一定の組織や全体としての社会組織の権限関係などから 公式の権限によるにしろそれにまつわる非公式のチカラ関係によるにしろ その人間関係には まなざしを上からそそぐ者とそれを下で受け取る者との上下関係が発生し 何かとまとわりつくようになる。  となると 根源的なワタシはややもするとないがしろにされ ただそこにいる《とにかくワタシというもの》が目にとまるだけのようになり 果てはその《そこにいる》ことの社会的な力学のみによって クウキという名の幻想的な場が築かれる。  このクウキにしたがうにせよ クウキの醸し出される元から実際にガミガミ言われるにせよ そこでの人間関係は ガミガミ役とそのデンパを受けるアース役との二角関係となりがちである。  このアース役の受動的な重力としての意志 これが いわゆる無縁慈悲なるチカラである。  社会を支えている。  自由なご見解を寄せてください。

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EB-S12をdellノートパソコンVESTRO3550へアナログケーブルで接続してdvd動画を投影して観ていましたが、富士通ノートパソコンLIFEBOOK A5510/DX(FMVA8201MP)を購入後は動画が映らなくなりました。
  • ディスプレイモードをPC画面のみ、複製、拡張、セカンドスクリーンのみ、すべて試しましたがプロジェクターからの動画再生ができません。
  • 原因としては、EB-S12にはアナログとUSBポートしかないため、富士通ノートパソコンのHDMIポートとの接続ができないことが考えられます。対処法としては、EB-S12に対応するアナログケーブルを使うか、HDMIからアナログに変換するアダプターを使用することができます。
回答を見る