• ベストアンサー

ほにゃらか形而左右学 「ちから」

noname#38004の回答

noname#38004
noname#38004
回答No.20

護憲をいう人も 言論の自由をいう人も ある状況においては平気で言論も人をも抹殺する あまりに明らかである誤回答は削除はされない 回答したものは自分の間違いに気がついたとき とても恥ずかしい思いをするだろう しかしそれも個の歴史 死をもって恥をそそぐのを決めるのは誰なのでしょう 削除は何故行使されるのだろう 削除は死を意味する 宗教における戒は自らが自らに課し自らが固持するものである どんな目的があるにせよ それが戒 何故簡単に人を殺せるのだろう 山本五十六の言葉に やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ というのがある それを自らの内に見出さんことを ”この場” のちからを借りて ”あなた”に伝えたい

fishbowl66
質問者

お礼

どなたが、どなたに、発言しているのか。 書き方が少し変わった様な。 此処に書き込む理由も、あなたという指示語が、 全く意味不明。 暴力という力が、働いているような、 被害者は誰なんでしょうね。

関連するQ&A

  • ほにゃらか形而左右学 「ちから」2

    「ちから」に関して、哲学的考察が可能か、という質問です。 一般に、「ちから」といえば、物理学です。 重力・磁力といった、「ちから」の分析、慣性の法則の発見、などなど。 それと、生理的な「ちから」も、熱量として、生物学や栄養学、などなど。 ところで、人間は社会的動物と言う事で、必ず集団を作ります。 他の動物も、集団を形成しますが、人間の作る社会の制度は、特別です。 そこで、この社会を必然的に構成する「ちから」これが謎です。 この、社会を構成する「ちから」は、物理学上の力の様に、考察の対象になるでしょうか。 「精神のエネルギー」つまり「思考する力」 あるいは「ちからの総合」も視野に入れて、 今回の考察の、足掛かりについて、なんでも教えてください。 前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3305165.html 前回の質問が長くなり、改めて、質問しなおしました。

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • ほにゃらか形而左右学 広告

    お世話になります。 何にでもキャッチコピーを付けたくなる癖が抜けません。 ほにゃらか形而左右学、たいした意味は有りません、今回は広告です。 広告そのものは確かに人間の作るもので、たいした事は有りません。 ただ、社会における役割を、哲学又は社会学的に考察できるでしょう。 実際、社会学の分野では、情報に関して、色々な分析がされています。 広告も一種の情報でしょう。例えば広告と社会の関係では 1)広告の規制緩和 サラ金、風俗といった業種に対する規制が緩和され、社会にサラ金の広告が溢れている事。 2)表現の自由 猥褻表現と芸術、青少年への影響、町の美観、街の空間は誰のものか、等々。 3)意識操作 テレビショッピングをはじめ、流行や健康への不足を煽り、消費者の意識に影響を与える事。 この3っの問題は、結局3)に集約されるかもしれませんが、 最近の心や意識の哲学において、他者問題(私と言う意識に他者が関わっている)が取りざたされる中、広告について哲学しませんか。

  • 慣性は慣性力で説明できるのですか。

    慣性力やダランベールの原理が分かりません。しかも、慣性力は見かけの力でしかないのですから、慣性の本質は何なのかが、全く分かりません。物理学者さんでも、重力理論が未成なので、分かりかねる所なのでしょうか。

  • 物理の問題なんですが教えて欲しいです。

    物理の力学の問題なんですが、使う公式やヒントでもああのでよろしくお願いします。慣性モーメント 周期 重力加速度 並行軸の定理

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 重力や磁力の伝わる速度

    重力にもやはり速度というものがあるのでしょうか。 電磁波は粒子と波動の両方の性質を持った存在ということで速度があることは納得がいくのですが、重力や磁力が影響を与える媒体というか存在というものがどういったものか分からないので伝達速度というものがあるのかどうかわかりません。 仮にある地点に突然ブラックホール並の大質量、あるいは強力な磁力をもった物体が現れたとして、その物体からXm離れたところにある鉄が重力なり磁力なりの影響を受け始めるタイムラグはやはりXが大きいほど長くなるのでしょうか。それとも重力や磁力が力を発揮する場の中であれば瞬時に影響を及ぼすのでしょうか。 正直なところ高校では物理を取っていないので素人じみた質問かとは思いますがお願いします。

  • ニュートン力学

    ニュートン力学の基本法則の第三法則でわからないところがあります。 慣性力や束縛力や一様重力などの力は第三法則を満たさないらしいのですが、それは何故でしょうか? 明日まで提出の大学のレポートでここの部分がどうしても証明できないのです。分かる方いらっしゃったら、教えてください。お願いします。

  • 《アース力》は 慈悲なるチカラだ。

     モノ(質料)のエネルギー・力・運動と 人間の社会的な力・運動とは ちがうと思われる。  人間の運動・生活が 仮りにすべて物体の自然運動から成っていると見る場合でも 人間はこれらを選択し加工したり排除したりする。一方で物質の自己運動は 人間の手に負えるものだとは考えられないが 他方でこの運動を人間は 人間的なものとして・社会的なものとして 方向づけないわけではない。  このような社会主体としての人間の 殊に《わたし》の力を想定し さらに四つの力を仮想してみる。もちろんまったくの空想です。   1.重力 :《 〈わたし〉 の社会的な力》   2.電磁相互作用 :《 〈わたし〉 の超現実》=《 幻想 〔としての意識〕》   3.強い相互作用 :《根源的な 〈わたし〉 》   4.弱い相互作用 :《とにかく〈わたし〉というもの》  これらの人間の力つまり 自己の基体である物質の運動についての意識としての人間の力は 物質としては広い意味の《光》が媒介するものである。  いまわかりやすいように そして基本的にもそうであるように 男と女に対する関係を例にとって考えるのがよい。  第二の《〈わたし〉の超現実》というのは いわゆる光が 視覚などによって起こす電磁相互作用としての力である。男と女のあいだに 電磁場(電気的・磁力的な作用の場)が形成されるのである。これは 《幻想》的であり 幻想としての現実である。  幻想というのは 相互作用がはたらいても それはまだむしろ場の成立であって 何も起こっていないのに 何か起こったと錯覚したり さらには何か確かに作用が起こったときそれは 自分に都合のよいように別の作用が起こったのだと錯覚するか もしくは 何もまだ起こっていないのだと強引に主張するか そのような場合が 多いからである。  このとき これらは 特に意識しなくとも 第四の《とにかく〈わたし〉というもの》をとおして そしてそれは 光の仲間としてのウィークボソンによって媒介されるところの弱い相互作用となって まづは始められていたものであろう。つまり 後でそのような結果として捉えられるものであろう。(何でもないことのほうが 印象や影響が強かったりする場合がある)。  これら二つないし三つの力を要約すると 男と女とは それぞれ《とにかく〈わたし〉》をとおして 接触し 何らかのかたちで 《根源的な〈わたし〉》を意識し始め それぞれが《わたしの超現実》という場を夢見始めるに到る。  《根源的》というのは ここでは かの相手とのかかわりにおいてとにかくこのワタシという存在を意識し自覚し始めるといった事態を言っている。  《弱い相互作用――自由な電子が飛び廻ってのように――》において互いに接触し 《強い相互作用》を働かせる。(ただしまだ 事の始まりとして 互いの自己紹介の程度までではある)。そして次に《電磁相互作用》がはたらいたなら 相互認識の場あるいは付き合いの形が 成立する。  第三の《根源的な〈わたし〉》というのは さらに進めば自己の同一性にとどまろうとする――言いかえると この場合 相手を選ぼうとする――力であり いわば自己の凝縮というような自己確認の作用である。  これは 《糊の粒子(グルーオン)》とよばれるものによって媒介される強い相互作用に属する。もちろん 人それぞれにであり 単純に人それぞれにである限りにおいて人は 独立主観である。この意味で 根源的なと名づける。  以上これらの三つが 大きくは同じ場でむしろ同じ力の三態として はたらいている。独立主観が 孤立しているわけではなく 他の独立主観と 接触したり相互依存的であって 不都合はない。この力は 三態という範囲において もしくは 正負の向きなどを含めたいろんな関係のあり方として それを愛(つまり 愛情と嫌悪)とよぶのにも 不都合はない。  最後に 第一の《〈わたし〉の社会的な――時には公共的な――力》が重力であり 表現として万有引力(?)である。主体の社会的な意味での重さとは 意志のことであり これを同じく 愛(自治・自己経営)と呼ぶのに不都合はないであろう。  男女の関係としては その夫婦一組としての社会的な職務(つまり家族としてのふつうの社会生活)にかかわった力の問題にあたっている。婚姻は 第二の電磁相互作用の場 これが 婚姻関係〔の場〕として新たに確立したときの力の過程である。それは 重力の作用つまり自由意志によるかと思われる。  婚姻に限らず 一般に人びとの連帯が成立するのは やはり 万有引力に比されるべき人間の意志によるのであって 或る主題の科学的知解や 或る問題の解決へ向けての運動として考えられる。  けれども 個人の二角関係のうちの 男女の対(ツイ)関係における婚姻という結びつきは 四つの力が統一的にはたらいているかも知れない。     *  さて このうち 意志の力に注目する。  そうして 事例を男女のツイ関係から ふつうの市民どうしの二角関係に移す。  ツイ関係が 互いに自由で対等であるのと同じように 人と人との二角関係も そうである。わづかにそこには 歴史的な身分関係などのヒズミが作られ社会的なシガラミを引きずっている。  一定の組織や全体としての社会組織の権限関係などから 公式の権限によるにしろそれにまつわる非公式のチカラ関係によるにしろ その人間関係には まなざしを上からそそぐ者とそれを下で受け取る者との上下関係が発生し 何かとまとわりつくようになる。  となると 根源的なワタシはややもするとないがしろにされ ただそこにいる《とにかくワタシというもの》が目にとまるだけのようになり 果てはその《そこにいる》ことの社会的な力学のみによって クウキという名の幻想的な場が築かれる。  このクウキにしたがうにせよ クウキの醸し出される元から実際にガミガミ言われるにせよ そこでの人間関係は ガミガミ役とそのデンパを受けるアース役との二角関係となりがちである。  このアース役の受動的な重力としての意志 これが いわゆる無縁慈悲なるチカラである。  社会を支えている。  自由なご見解を寄せてください。

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。