• 締切済み

慶應義塾大学医学部の入試問題について

考えたのですがどうしてもわかりません。 直線状に五つの点ABCDEが存在する。いまBから出発して、常に1/2の確率で、右または左の点に移動するとする。ただし、端(A,E)に来たときには、確実にA⇒B,E⇒Dに移動するものとする。このときにn回の移動で Dに到達する確率をPnを求めよ。 これがわかりません。とりあえず、漸化式を使って解こうと思います。 いまP0=0 P1=1/2というところまではわかりましたが、これ以降が進みません。ご教授お願いできないでしょうか?

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.4

Dに到達するには 1)1つ前のターンでCにいるものが1/2の確率で到達 2)2つ前のターンでDにいるものが1/2の確率でEに行き、 1つ前のターンでDに戻るしかなくなり到達 の2通りです。 まあ問題が間違っていたとはいえ、Cに到達する確率が求めたことは 結構使えると思います。上述のことから求められませんか?

ny_bigappl
質問者

補足

レスがつかないということはどなたも解けないようですね。 いま僕自身で解けました。n回でDに到達する確率は、 Pn=1/2-(1/2)^(n/2+1) (nが偶数) Pn =0  (nが奇数) でした。どうも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.3

改めて見直すと、エレガントさに欠ける回答だったなぁ。 Pn=1/2b_n-1 +1/2d_n-1=1/2(b_n-1 +d_n-1) と、 n回の移動を行ったとき、1/2で元の点の左か右にしか行かない、 とどまることはないので、nは奇数のときはA,C,Eのどれかにいて、 nが偶数のときはB,Dのどちらかにいる。 だけでb_nやd_nの計算をしなくても答えは出るんですね。 いい頭の体操になりました。もちろんポイントとかいりませんから!

ny_bigappl
質問者

補足

すいません問題間違えてました。 やっぱりDです。Dに到達する確率を表してという問題でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.2

まあひまつぶしにつきあったので、最後まで。 単純に、n回の移動を行ったとき、1/2で元の点の左か右にしか行かない、 とどまることはないので、nは奇数のときはA,C,Eのどれかにいて、 nが偶数のときはB,Dのどちらかにいる。 n回移動したときにCにいる確率をPnは、(n-1)回移動したときに B、Dにいる確率をそれぞれb_n-1、d_n-1とすれば、 Pn=1/2b_n-1 +1/2d_n-1=1/2(b_n-1 +d_n-1) そしてb_n=1/2Pn-1+1/2b_n-2=1/2(1/2b_n-1 +1/2d_n-1)+1/2b_n-2 =3/4b_n-2+1/4dn-2 同様にd_n=3/4d_n-2+1/4bn-2 よってbn+dn=bn-2+dn-2 ゆえにnは偶数のときbn+dn=b0+d0=1 nは奇数のときはbn+dn=b1+d1=0 よってPn=0.5(nは奇数)、0(nは偶数)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.1

釣り師のひまつぶしに付き合うのもなんだけど。 P1=1/2ではないでしょ。 スタートBで1回でDには行けないでしょ。 あと、ご教授ではなくご教示では?

ny_bigappl
質問者

補足

すいませんDではなくて、Cに到達する確率です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学数学入試過去問について

    「点Oを原点とする座標平面上に点A(2,0)と点P₀(-1,0)をとる。点P₀を通り、ベクトルd=(3,√3)に平行な直線をlとする。l上の点の列P₁,P₂,・・・・・・,Pn,・・・・・・を、n=1,2,・・・・・・について、直線OPnと直線APn₋₁とが垂直であるようにとる。またtnをベクトルOPn=ベクトルOP₀+tnベクトルdを満たす実数とする。 (1)t₁の値を求めよ。 (2)数列{tn}の漸化式を求めよ。」 この問題を行列を使わずに解く方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • n回以下の移動で到達する確率

    △ABCのBC、CA、ABの中点をそれぞれD,E,Fとする。(Aが上) Aから出発して何回かの移動でBまたはCに到達したら停止するゲームがある。ここで1回の移動とは、1つの交差点から斜め下方または横に隣接する交差点まで進むこととし、斜め上方に進むことはできない。また移動可能な方向が2つある交差点では1/2ずつの確率で、3つある交差点では1/3ずつの確率で進む方向が決まる。 (1)3回以下の移動でBに到達する確率を求めよ (2)n回以下の移動でBに到達する確率を求めよ (1)は場合を書き出して、7/18と計算しました。あっているでしょうか? (2)n回だと場合を書き出せないので、漸化式の利用かな?と思ったのですが何に着目して漸化式を立てればいいのかがわからず詰まってしまいました。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 確率

    正四面体ABCDの頂点上をいどうする動点Pがあり、次の規則(a)、(b)にしたがって移動する。 (a)最初(0秒の時点)点PはAにいる。 (b)1秒ごとに、点Pは2/5の確率で今いる頂点にとどまり、確率1/5で隣の頂点に移動する。 点Pがn秒後(n=0、1、2・・・)に点Aにいる確率をPnとするとPnはいくつか??? という問題です。 お願いします。

  • ある大学の入試問題 確率

    問、袋の中に赤球3個と白球1個が入っている。次のようなゲームをA君とB君の二人が行う。審判員が袋から1個の球を取り出し、色を確認して袋に戻す。取り出した球が赤球の場合はA君が1点を獲得し、白球の場合はB君がP点獲得する(ただし、P≧1とする)。これを繰り返し、最初に4点以上を獲得したほうの勝ちとし、その時点でゲームは終了となる (1)P=4のとき、球を4回取り出したところで、B君が勝つ確率 (2)P=4のとき、B君が、A君より2点以上多く点数を獲得して勝つ確率 (3)P=4のときのB君が勝つ確率 (4)P=4のときのゲーム終了時にB君が獲得している期待値 (5)P=3のとき、B君が勝つ確率 自分は (1)27/256 (2)37/64 (3)175/256 (4)175/64 (5)47/128 だったのですが、合ってますか?

  • 確率分布の問題です!

    A君は座標平面上で原点を出発点にして、表の出る確率p、裏の出る確率が1-pのボタンを1回投げるごとに次のような移動をする。点(a,b)にいるとしたとき、表が出ると点(a+1,b+1)へ、裏が出ると点(a+1,b)へ移動する。ただし、移動するときは点(a,b)と点(a+1,b+1)または点(a+1,b)を結ぶ直線上を動くものとする。ボタンをn回投げた結果、A君が動く距離をXとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)ボタンを3回投げた結果、A君が到達できる点およびそれぞれの点に到達する確率を求めよ。 (2)X/nの期待値を求めよ。 (3)X/nの分散を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 数学の大学入試問題がわかりません。

    三角形の頂点をA,B,Cとし、これらの頂点を駒が移動する。さいころを振って1が出たら1つ分、2が出たら2つ分、3から6が出たら3つ分、A→B→C→Aの方向に駒を移動させる。駒がAに止まったときは持ち点に2点加え、Bに止まったときは持ち点から1点減点し、Cに止まったときは持ち点はそのままとする。持ち点は負になることもある。さいころの目の出る確率はすべて等しく、最初はAから持ち点0でスタートする。このとき次の問いに答えよ。 (1) このゲームを3回繰り返したとき、持ち点の期待値E(3)を求めよ。 (2) このゲームをn回繰り返したとき、持ち点の期待値E(n)を求めよ。 ただし、n回目にさいころを振った結果、駒がA,B,Cに止まる確率PA(n)、PB(n)、PC(n)は求めてあります。 難しくて解けません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 確率の問題(大学入試)

    AとBのふたりが以下のゲームを行う。 表の出る確率がp(0<p<1)、裏の出る確率がq=1-pのコインを続けて投げる。一回投げるごとに、表が出ればAが1点を、裏が出ればBが1点を得るものとする。0対0から始めて、さきに2点多く得たほうが勝ちとする。 A、Bの得点がi対jの時点でAが勝つ確率をK(i,j)とする。たとえば、K(3,1)=1,K(1,3)=0である。次の問題に答えよ。 |i-j|≦1のとき、K(i,j)をK(i,j+1)とK(i+1,j)を用いて表わせ。 この問題がどうしてもわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 点の移動 確率漸化式?

    「座標平面上に4点 A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに点Qはx軸平行な方向の移動について確率p、y軸と平行な方向の移動について確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をA_n、C_nとする。A_n、C_nを求めよ」 確率漸化式の問題だと思い、漸化式をn-1秒後とn秒の関係に注目しながら解こうとしているのですが、式がたくさんできてわけがわからなくなりました。 頂点B、Dにいる確率をB_n、D_nとして、 A_n+1=(1-p)B_n+pD_n B_n+1=(1-p)A_n+pC_n C_n+1=(1-p)D_n+pB_n D_n+1=(1-p)C_n+pA_n この4式から題意のA_nとC_nを求めることは可能なのでしょうか?なんだかうまくできませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • またまたベクトルです

    五角形ABCDEにおいてAB=BC=DE=EA=1, ∠A=135°∠B=∠E=90°とする。                 →   →   →  実数s, tに対して、点PをAP = sAB + tAEにより定める。  点Pが2点C,Dを通る直線上にあるためのs,tの条件を求めよ。 よろしくご教授ください。

  • 大学入試の問題です

    娘の昨日の大学入試の問題ですが、答えを聞かれて困っています。どなたか教えてください。 C┏  ┃ B┣  ┃  ┃ A┣  ┃ O┗━━━━━━━━━━━┛D 直線ODに垂直な線OCがあり、OC上に点A、点Bがあります。 OA=2 AB=4 BC=3 角ODA=角BDC このとき、ODの長さを求めなさい (問題用紙は回収されたそうなので、数値が違っていたらすみません)