• ベストアンサー

確率の問題(大学入試)

AとBのふたりが以下のゲームを行う。 表の出る確率がp(0<p<1)、裏の出る確率がq=1-pのコインを続けて投げる。一回投げるごとに、表が出ればAが1点を、裏が出ればBが1点を得るものとする。0対0から始めて、さきに2点多く得たほうが勝ちとする。 A、Bの得点がi対jの時点でAが勝つ確率をK(i,j)とする。たとえば、K(3,1)=1,K(1,3)=0である。次の問題に答えよ。 |i-j|≦1のとき、K(i,j)をK(i,j+1)とK(i+1,j)を用いて表わせ。 この問題がどうしてもわかりません。宜しくお願いいたします。

  • straw
  • お礼率58% (14/24)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33973
noname#33973
回答No.6

確率は考えれば考えるほど判らなくなりますよね^^; K(i,j)は状況(i,j)以降の試行を数えます。 ですから、 (2,1)⇒(2,2)⇒(3,2)⇒(4,2) のうち (2,2)⇒(3,2)⇒(4,2) の部分の試行はK(2,2)((2,2)の状態からAが勝つ確率)に含まれていますよ。 どうもこんがらかっちゃってるご様子なので、 一度頭を真っ白にしてから、以下の解答をご覧になってみて下さい。 (ものすごくくどいですが…) 解答) 以下、A、Bの得点がi対jの状態を(i,j)と表す。 また、K(i,j)を、A、Bの得点がi対jの状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ確率と理解する。 まず、 イ) (i,j)の状態から次の試行で表が出て(i+1,j)となる確率はp ロ) (i,j)の状態から次の試行で裏が出て(i,j+1)となる確率はq 一方、 ハ) (i+1,j)の状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ確率はK(i+1,j) ニ) (i,j+1)の状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ確率はK(i,j+1) (i,j)の状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ場合は、 ホ) (i,j)の状態から次の試行で表が出て(i+1,j)となり、かつ、(i+1,j)の状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ場合 ヘ) (i,j)の状態から次の試行で表が出て(i,j+1)となり、かつ、(i,j+1)の状態から決着が着くまでゲームを続けたときAが勝つ場合 に分けられる。 ホ、ハは互いに背反であるから、 K(i,j)はホの確率とヘの確率の和である。 ホの確率は、イ、ハより、pK(i+1,j) ヘの確率は、ロ、ニより、qK(i,j+1) 以上より K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(i,j+1) (Ans.

straw
質問者

補足

ありがとうございましたm(__)m 大変参考になり、 グチャグチャになっていた頭もスッキリしました。 何度も丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.7

この問題でK(i,j)なんてのを定義する時点で、出題者のセンスないですねぇ。 普通だと、(Aの得点)-(Bの得点)=iの時点からAが勝つ確率をP(i)とするのが一般的。 P(-2)=0, P(2)=1 P(i)= p * P(i+1) + q * P(i-1) P(-1) = p * P(0) P( 0) = p * P(1) + q * P(-1) P( 1) = p + q * P( 0) これを解いて、 P(0)=p^2/(1-2pq)などが求められます。 #問題のK(i,j)はP(i-j)に等しいです。

straw
質問者

補足

ありがとうございました。 この問題はひねくれているんでしょうかね。 #7さんの回答にあるように P(0)=p^2/(1-2pq)は、ズバリこの問題の(2)の問題の答えと合致していました。

noname#33973
noname#33973
回答No.5

K(i,j)というのは、「(i,j)の状態から決着が着くまで続けてAが勝つ確率」ですから、次の試行で勝たなければいけないわけではありません。 (2,1)⇒(2,2)となった場合でも、その後ゲームを続ければAが勝利する可能性があります。 (例えば (2,1)⇒(2,2)⇒(3,2)⇒(4,2)) その場合も「(2,1)の状態から決着が着くまで続けてAが勝った場合」に含まれますから、数える必要があります。

straw
質問者

補足

ありがとうございます。 >「(2,1)の状態から決着が着くまで続けてAが勝った場合」 に関してですが、もしも >(例えば (2,1)⇒(2,2)⇒(3,2)⇒(4,2)) の場合だと、K(i+1,j) に pを何回もかけなくてはならないのではないでしょうか? この問題の解答から考えると K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(i,j+1) なので試行は一回しか行われていないように思うのですが・・ 何度もスミマセン。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

結論から言えば、#3さんの K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(i,j+1) が正解だと思います。 A、Bの得点がi対jの状態を(i,j)と書く事にします >K(i+1,j)となるためには pK(i,j) 同様に とは、(i+1,j)になるのは(i,j)から表が出る場合だと考えたのでしょうか? そもそも(i+1,j)になるのは(i,j)から表が出る場合だけではなく、(i+1,j-1)から裏が出る場合がありますね。 しかし、このような考え方で、何らかの漸化式が導けるかは分かりませんし、もし導けたとしても、K(i,j)とK(i,j+1),K(i+1,j)の関係を聞いているのに(i+1,j-1)を考えることになるので厄介ですね。 ですので次のように考えます。 (i,j)からAが勝つのは (i,j)→表が出て(i+1,j)になる→Aの勝利・・・☆ (i,j)→裏が出て(i,j+1)になる→Aの勝利・・・◎ という2つの場合が考えられます。 (i,j)から表が出る確率はp、(i+1,j)からAが勝つ確率はK(i+1,j) よって、(i,j)から☆の手順でAが勝つ確率はpK(i+1,j) 同様に、(i,j)から◎の手順でAが勝つ確率はqK(i,j+1) よって、K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(k,j+1)

straw
質問者

補足

ありがとうございます。 解答のところで >K(i+1,j)となるためには pK(i,j) 同様に とは、(i+1,j)になるのは(i,j)から表が出る場合だと考えたのでしょうか? そもそも(i+1,j)になるのは(i,j)から表が出る場合だけではなく、(i+1,j-1)から裏が出る場合がありますね。 しかし、このような考え方で、何らかの漸化式が導けるかは分かりませんし、もし導けたとしても、K(i,j)とK(i,j+1),K(i+1,j)の関係を聞いているのに(i+1,j-1)を考えることになるので厄介ですね。 の部分は納得できました。しかし、 >(i,j)からAが勝つのは (i,j)→表が出て(i+1,j)になる→Aの勝利・・・☆ (i,j)→裏が出て(i,j+1)になる→Aの勝利・・・◎ という2つの場合が考えられます。 とありますが、ここの ◎の部分が納得がいきません。私の頭では、たとえば Aの勝つ確率が K(2,1)の場合を考えたときに K(2,1)→K(3,1) または K(2,2) これが K(i,j)→K(i+1,j) または K(i,j+1) に対応していて、K(2,2)となった場合では、 まだAは勝てないのではないでしょうか? だから qK(i,j+1) はAの勝つ確率には関係しないと思うのですが、ここの部分を今回の回答とは別の言葉で説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

noname#33973
noname#33973
回答No.3

問題文をそのまま読めば#1さんのような解釈になりますが、それでは問題にならないので、 「A、Bの得点がi対jの時点でAが勝つ確率をK(i,j)とする。」 は 「A、Bの得点がi対jの時点での、(決着が着くまでゲームを続けたとき)Aが勝つ確率をK(i,j)とする。」 と解釈すべきでしょうね。 とすれば、 状況(i,j)からpの確率で状況(i+1,j)、qの確率で状況(i,j+1)になりますから、 K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(i,j+1) になると思いますが…。

straw
質問者

補足

ありがとうございました。 解答はそのようになっていました。 しかし、私は K(i,j)=pK(i+1,j)+qK(i,j+1) ではなく、 K(i+1,j)となるためには pK(i,j) 同様に K(i,j+1)となるためには qK(i,j)  と考えてしまいました。 とても基本的なことなのかもしれませんが、 確率をかけるものをK(i,j) と思ってしまうのですが この考え方のどの部分が間違っているのか、ご指摘頂けませんでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

#1です。 さらに書きますが、 A勝ちなら、1。 B勝ちまたは、どちらも勝ち出なければ、0。 もしも、こういう定義だとすれば、 |i-j|≦1のとき、K(i,j)=0 となってしまい、K(i,j+1)もK(i+1,j)も登場する必要がありません。

straw
質問者

補足

ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

|i-j|≦1 ということは、同点か1点差ということなので、 この場合は、そもそもK(i,j)の値は1とも0とも取れません。未定義です。 なぜならば、ご質問の文では、2点差(かそれ以上)の場合でしか、K(i,j)=1(A勝ち)または0(B勝ち)を定義していないからです。 2点差未満での定義を書き落としていませんか?

straw
質問者

補足

私の意見ですが・・ Kはあくまで確率です。 問題文にたとえば、とあるようにk(3,1)は2点差がついているのでAが勝つ確率は1となるわけです。 ですので、1点差、または0点差のとき、その後Aが勝つ確率を求めたいわけです。 ちなみにこの問題は1996年度早稲田大学理工学部の数学の問題です。 再確認しましたが、問題文には間違いはありませんでした。

関連するQ&A

  • ある大学の入試問題 確率

    問、袋の中に赤球3個と白球1個が入っている。次のようなゲームをA君とB君の二人が行う。審判員が袋から1個の球を取り出し、色を確認して袋に戻す。取り出した球が赤球の場合はA君が1点を獲得し、白球の場合はB君がP点獲得する(ただし、P≧1とする)。これを繰り返し、最初に4点以上を獲得したほうの勝ちとし、その時点でゲームは終了となる (1)P=4のとき、球を4回取り出したところで、B君が勝つ確率 (2)P=4のとき、B君が、A君より2点以上多く点数を獲得して勝つ確率 (3)P=4のときのB君が勝つ確率 (4)P=4のときのゲーム終了時にB君が獲得している期待値 (5)P=3のとき、B君が勝つ確率 自分は (1)27/256 (2)37/64 (3)175/256 (4)175/64 (5)47/128 だったのですが、合ってますか?

  • 確率の問題

    表が出る確率がpであるコインをn回投げる試行を考える(n>=2).次の問に答えよ (1)nがkの倍数であると仮定する。jk+1回目から(j+1)k回目までの間に一回以上裏が出るという事項をAjで表す(j=1,2,....n/k) についてAjの起こる確率P(Aj)を求めよ。 (2)nがkの倍数であると仮定する。少なくとも1つのj=1,.....,n/kについてAjが起こる事項をBで表す。Bの起こる確率P(B)を求めよ。 (3)nがkの倍数であると仮定する。n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所がどこにも存在しないという事項をAで表す。Aが起こる確率P(A)とP(B)はどちらが大きいか? (4)nを無限大にする時、n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所が存在する確率が1に収束することを示せ。

  • 確率の問題です。

    コインを投げて、表が3回出たら(連続でなくてよい)A君の勝ち、裏が連続で2回出たらB君の勝ちとします。例えば表裏表裏表と出たら表が3回出たのでA君の勝ちで、この時点でゲームは終了、また、表裏裏と出たら裏が連続で2回出たのでB君の勝ちで、この時点でゲーム終了です。 このときA君、B君の勝つ確率はそれぞれどうなるでしょう? 朝から考えているのですが、どうしてもA君とB君の勝つ確率を足しても1にならなくて‥(><)

  • 確率分布の問題です!

    A君は座標平面上で原点を出発点にして、表の出る確率p、裏の出る確率が1-pのボタンを1回投げるごとに次のような移動をする。点(a,b)にいるとしたとき、表が出ると点(a+1,b+1)へ、裏が出ると点(a+1,b)へ移動する。ただし、移動するときは点(a,b)と点(a+1,b+1)または点(a+1,b)を結ぶ直線上を動くものとする。ボタンをn回投げた結果、A君が動く距離をXとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)ボタンを3回投げた結果、A君が到達できる点およびそれぞれの点に到達する確率を求めよ。 (2)X/nの期待値を求めよ。 (3)X/nの分散を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 確率の問題(大学)

    確率Pで表、1-Pで裏がでるコインN枚を一斉に投げる。 各コインの振り手は独立とする。 コインi=1、2、3…Nと名前をつける。 i番目のコインが表なら1、裏なら0という物理Xを定義する。 (a)期待値<Xi>を求めよ。 大学の統計力学という授業の宿題で出された問題です。 どなたか考え方だけでもよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    どうかよろしくお願いします。考え方も書いてくださるようお願いします。 表が出る確率がpで裏が出る確率が1-pのコインを3回投げる試行を考える。 ただし、0<p<1とする。1回目に表が出る事象をA,3回のうちちょうど2回だけ表が出る事象をBとする。次の問に答えよ。 (1) 確率P(B)、,P(A∧B)を求めよ。 (2) P(A∧B)=P(A)・P(B)が成り立つようなpの値を求めよ。

  • コインの確率の問題です。

    3枚のコインを何回も投げて、3枚とも表になるときがk回目になったところで、投げるのをやめた。 その時点で少なくとも1枚は裏になるときがj回あった確率を求めよ。 という問題なのですが 3枚とも表になったときに終了するということは 少なくとも裏になっていたのはk回目になるまでのk-1回目まで 少なくとも裏は出ていたということだと思うのですが違うのでしょうか? よってk-1回=j回だと思うのですが違いますか? その場合 少なくとも1枚が裏になる確率は7/8なので kCj*(7/8)^j*(1/8)^(k-j) がその確率だと考えたんですが合っていますでしょうか? またk-1=jだとすると kCk-1*(7/8)^(k-1)*(1/8)=k*7^(k-1)/8^k となるように思うのですが考え方は合っていますでしょうか? どのように考えればいいか教えてください よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題デス... I、J、K、L、M、N、Oの7人が横一列に並ぶ。IがJより右に並ぶ事象をA、JがKより右に並ぶ事象をB、KがLより右に並ぶ事象をCとする。Aが起こったときの、次の事象の起こる条件つき確率を求めよ。 (1)B (2)C (3)BかつC という問題なのデスがヨロシクお願いしますm(__)m

  • 数学 確率の問題

    9枚のカードがあり、カードの表にはそれぞれ「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「10」の数が書かれている。 また、裏にはすべて「1」が書かれている。 これらのカードを投げたときに、それぞれのカードの表が上側になる確率と裏が上側になる確率は、ともに1/2であるとする。 9枚のカードすべてを同時に投げて、各カードの上側に現れた数をすべて掛けあわせた値を得点とする。 次の問に答えよ。 (1)得点が8点になる確率を求めよ。 (2)得点が偶数になる確率を求めよ。 (3)得点が8の倍数になる確率を求めよ。 という問題でコンビネーションが使えない理由を教えてください。 お願いします。

  • 確率の問題についての質問です

    問題は 「n 本のくじの中からk 本の当たりくじが含まれている(n > k > 1). a 君とb 君がこの順に(a 君が先に引き 引いたくじは元に戻さずに,次にb 君が引く) 1本ずつくじを引く. 但し,どのくじも等しい確率で引かれるも とする. このとき,事象A = {a 君が引いたのはあたりくじである}, 事象B = {b 君が引いたのは当たりくじで ある} と置くと,確率及び条件付確率: (i)P(A), P(A^c), (ii)P(B|A), P(B|A^c), (iii)P(B) を求めよ.」 というものです。 突然出てきた「Aのc乗?」とBの確率の求め方が分かりません。 基礎的な問題だとは思いますが 回答よろしくお願いします。