• 締切済み

損切りで必ず儲かる?

デイトレ、損切りさえすれば必ず儲かる。本当ですか? デイトレを誘われています。 一日数十分で数万円儲かる??? 余りにうまい話なのですが。本当とは思えないです。 しかし、この言葉のどこに問題があるのでしょうか? 安く買って高く売れば儲かる筈ですが。 なぜなのか教えてください。

みんなの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.7

>デイトレ、損切りさえすれば必ず儲かる。 >しかし、この言葉のどこに問題があるのでしょうか? 「必ず」というのが間違いです。 損切りは損失を小さくするのと資金の有効活用のためです、損になっている株をさっさと手放し残った資金で利の出そうな銘柄に投資する。 >一日数十分で数万円儲かる??? そういうこともあります、逆に一日数十分で数万円損することもあります。 >デイトレを誘われています。 胡散臭いですね。 実際にトレードを行っている人は、リスク管理・資金管理・自己責任が身にしみていますので不用意に他人に勧めたりしません。 株だけでなくどんな商売も『必ず』ということはありません。 ゼロサムゲームですから、「儲けた人」の所へは「損した人」のお金が回ってきているわけです。 損する人がいないと儲ける人もいないと考えて下さい。 ------------------------ デイトレは結構大変です。 仮に1万株を買って値段が1円上昇してすぐに売った、とすると1円×1万株=1万円の利益です。 (手数料はとりあえず抜き) ただし800円の株を1万株買うためには800万円が必要です。 資金的に千株しか購入できないとなると、複数銘柄で売買を複数回繰り返すことになります。 全てが利益になるとは限りません、最終的にマイナスなんて事も良く聞く話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.6

世の中に上手い話はありません。 あったら他人に教えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tore-da
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

損切りする事はあります。とゆうよりしないと効率悪い、退屈、メンタル的に悪い、気が散る、等たぶんその後は市場から去ってゆく。と思います。今までの経験上100%勝ちはないので駄目だと思ったらちゅうちょなく切ります。だけどその損切りした損を短い間に取り戻し、また資産を増やしていくとゆう損<益スイングのような状態を作れるようにならないと損切りの意味はありません。損>益は退場。 一日数十分で数万円儲かる??? こないだ1時間で二桁でした。めったにないけどそうゆう時もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして。 まず「必ず」儲かる話があれば、既にみんなやっています。 そんな美味しい話はないと考えましょう。 デイトレについてですが、1日のうちのわずかな値動きで売買をするので やはり元手が多く必要になります。 しかも博打みたいなものなので、正直言って中長期的には儲かるものではないと思います。 ただ、ちゃんと損きりを行えばリスクは少ないと言われております。 (その損きりが難しいんですけどね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>デイトレ、損切りさえすれば必ず儲かる。本当ですか? 嘘です。 損切り以上に、利益を伸ばさなければ、儲かりません。 >一日数十分で数万円儲かる??? 不可能ではないと思います。 買ったら急騰して高値で利食う、なんてことも、あり得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LINHOF
  • ベストアンサー率31% (29/91)
回答No.2

デイトレは博打みたいなものです。 中長期的な展望はその企業業績や経済動向である程度予測は付きますが、一日の値動きは、上がるか下がるかなんて誰にも分からないのですから。ましてや数十分でとなると..... 1日で数万円儲けるには、その10倍~100倍くらいの金額が必要ですよ。(その日の値動きによる) 企業業績や経済動向などほとんど関係ないので、素人がヘタに手を出すとカモになるだけですよ。 株で儲けるには、基本を踏まえて、中長期に投資するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.1

儲かることもあるだろうし、損することもあるでしょう。適切に損きりをすれば、一度に大きく損をする可能性が減るということです。 「安く買って、高く売る。」皆さん、今が安い今後上がる、と思って買うのですが、もっと安くなったりすることもあったりして、なかなか思うように行かないことも多いわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損切りで成行が使えませんでした。

    今日始めてデイトレに挑戦してみました。買ったのは4558(株)中京医薬品、 850円で100株です。正直買ったタイミング悪かったみたいで一時は戻しましたが その後引けまで下がる一方でした。損切りするタイミングを見ていたのですが、 保有株の売り注文で4558(株)中京医薬品を選ぶと、成行がなく指値での売りしか 出てこないのです。他の保有株の売り注文を試しに見てみたらちゃんと成行に チェックが入れられるようになっていました。損切りするのに指値ってあるんですか? すでに買った価格よりも低いのにどうやって指値すればいいのでしょうか? 正直800円を割ったら損切りするつもりでしたがやり方に戸惑いできませんでした。 初心者で申し訳ありませんが、これからもデイトレするのに死活問題なので 理由に心あたりがありましたら教えてください。使っているのは松井証券です。

  • デイトレの利確・損切ラインは?

    デイトレ専業で行く場合、一日1万以上の利益確保は必要ですよね。 手数料考えれば、2万ほしい所なのでしょうか? 予算、200万とすれば1%で2万円の利益でますね。 でも、勝率5割だともっと率あげないと・・・・それに、損切りの率によっても、期待値変わりますね・・・ 損切りばかりすると、手数料がさらに、のしかかりますね・・・ 難しいなあ・・・ そこで、みなさんは、どれ位の予算で、どれ位の利確と損切ラインでデイトレしてますか?

  • FXの【損切り】について。

    FXの【損切り】について。 はじめまして。 FXに興味を持ち始めました。 【損切り】という言葉がありますが、買った通貨が値下がりしても、買った以上の値段になるまで【損切り】をしなければ(何ヶ月または何年かかったとしても)、損をしないということはありませんか? 例えば、【1ドル=95円】の時にドルを買った後、【1ドル=90円】になったとしても、【損切り】をせずに【1ドル=95円】以上になるまで延々と持ち続けていれば(何ヶ月または何年かかったとしても)、損をしないのではないでしょうか? 素人の素朴な質問にお答えいただきたく、お願い致します。

  • 損切りで負け続けています(FX初心者です)

    FXを始めて間もない初心者です。 5万円から始めて、3万5千円を下回ってしまいました… 短時間(数分~数時間)で利益2~5pipsを確定したい場合は、損切りはどう考えればいいでしょうか? スキャルピング?で必ず自分が思う方と逆に値が動き、損切りの連続です。 また、先ほど7/27 1:20に、EUR/JPYを113.19で1万通貨買いました。 これはデイトレかスイングトレード?と考えて、 OCO注文で、指値は113.38にして、逆指値はトレール注文で-50pipsにしました。 逆指値、根本的に間違ってますでしょうか。 利益より損失の方が大きいのは、利大損小じゃないですよね… でも、-20pipsぐらいだと、すぐに引っかかってしまいそうで… 投資で何が正しいとかないと思いますが、 よく分かってない初心者に考え方を教えてください><

  • あまり損切りしない、ということについて

     少し前に投稿された質問「素人は損切りを控えた方が良いのではないか」について、本当はその欄に出したかったのですが、締切済みになっているのでここに新しく書きました。なるべく損切りしない戦略をとっているアマチュアの方が他にもおいででしたら、その結果について教えてください。  私は初心者でして、押目を見ながら低レバレッジで慎重に取引(ロング)しているのですが、1年以上経つのにまだ収支とんとんで利益を出せません。教科書どおりに損切りしていますが、最近は、その損切りが問題ではないかと思っています。というのは、これまでの損切り後のレート推移を改めて調べてみると、数日とか1週間の期間でみるかぎり確かに損切りで助かったように見えるのですが、1ヶ月くらいの長期間で見ると、スワップ益まで考慮すれば損切りなしで機会を待った方が良かった、という結果になっていました。  そのようなときに先の「素人は損切りを…」に対するcomments氏の回答を読んで興味を持った次第です。スワップ益と為替差損のバランス点はレバレッジに関係ないのでそこは勘違いされているかと思いますが、それでも金利差3%なら年毎複利の30年で2.4倍になりますから、変動相場に移行後の円高分をすべて吸収できることになります。また記載のあった山本久敏氏の本も読んで見たところ、素人の場合はあまり損切りしないで時間を味方にすることを考えてもよい、ということが確かに書かれていました。  刻々変わる為替レートの上で臨機応変に波乗りすることが短期ゼロサムゲームにおける本流の方法とは思いますが、そのような域に達しない初心者や専念する時間のない素人の戦略として、スワップを味方としながら損切りせずに機会を待つ、という考え方があり得るのではないでしょうか。

  • 損切りのタイミング

    一昨日のポンド円の急上昇の際にあやまって売りを選択し かなり損害をしてしまいました。 今すぐ損切りすべきかどうか迷っているのですが 明日の朝、為替市場が少しでも下がるようならタイミングをみて損切りしようと思うのですが、本当に困っています 他に選択肢がありましたら教えて下さい。

  • 素人は「損切り」を控えた方が良いのではないか?

     FX を始めて1年の初心者です。レバレッジは10を超えないように注意し、外貨買い(プラススワップ)を主体にトレードをしてきました。そのような条件下での経験ですが、疑問に思ったことがありますので、経験者の方の御意見を伺いたく思います。  FX の教科書や解説書を読むと、必ず「まず損切りが肝心」とか「損切りできない人はFX をやるな」というように、レートが不利な方向に進んだときは必ず損切りすることを勧めています。しかし本当にそうなのかどうか、最近は疑問を感じるようになりました。損切りというものは短期間に所定のノルマを達成しなければならない職業トレーダにとってこそ重要なことでしょうが、一方、趣味か副業でFXと付き合っている素人はそれほど損切りに重きを置かなくても良いのではないでしょうか。  このような考えに到ったことには理由があります。私もFX を始めて半年くらいはストップロス注文を付けてこまめに損切りをしていました。しかしうまく利益が出ませんでした。「レートが下がり始めたら損切りして再上昇に転じたところで再び買えばよい」というのは確かに理屈なのですが、実際にやってみるとタイミングをつかめずなかなかうまく行きません。そのうちに損切り損失が累積して赤字がジリジリと膨らんでしまいました。  そこで、いつのころからか損切りを控えるようになりました。損切りを全くしないわけではないのですが、普通は含み損が出ても我慢してジッとポジションを保持するように方針を替えたわけです。するとそのころから少しずつ利益がでるようになりました。これはクロス円とUSD/JPY のいずれでもそうでした。昨年後半はまだこまめに損切りしていた時期であり、このときの円高変動ではかなり損を出しました。その後は損切りを控えており、今年1月~3月頃の円高変動をなんとか無事に乗り切ることができました。限られた経験から得た結論ですから「損切りするな」と人に勧めるほどの自信はありません。しかし「損切りについての考え方には職業トレーダと素人で違いがあるはず」ということが現在の私の考えです。

  • アリババの株を損切りすべきか

    アリババの株を損切りすべきか アリババの株を50万円ほど所有しています 一時的には1.5倍になりましたが、現在は最近中国との貿易摩擦の影響で含み損になっています 詳しい方、教えて下さい 今損切りすべきでしょうか アリババの業績は全然問題なく、これからも延びるだろうと思っているのですが、株価としては「?」です よろしくお願いします

  • 株が下がり損切りすると誰が得する?

    最近、株に興味を持ち始めて本を買って勉強しています。そこで、三つ質問です。 1.不思議に思うのは、株が下がり損切りすると誰が得するかということです。 2.あと、例えば個人などがデイトレをすると、その株の企業は株による資金が一日に何度も変動しまくります。このとき、企業は例えば正午時点の資金を運用するのか終値が決まった時点の資金を運用するのか教えて頂きたいです。 3.もう一つ!企業が一生懸命製品開発をしているのに、シロウトからするとなんとなく株をゲーム感覚で金儲けの材料にしているように思えます。みなさんは、どのように考えて株式投資してらっしゃるのか教えて下さい。そんな私もお小遣い稼ぎを狙って株の勉強を始めたわけですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • デイトレードの損切り額を教えてください

    デイトレードの損切り幅を教えてください。 株式取引初心者です。SBI証券で取引しています。口座資金は100万円ですが、信用取引も売り買い共につかいます。デイトレードです。夜間や持ち越しはしません。 損切り額の計算ですが、取引する銘柄の現在値の何%にしたらよいでしょうか? ちなみに利確は売り買いした銘柄の額の0.5%から2.0%の利益が出たら利確します。2.0よりたまに伸びる時もあります。0.5%と2.0%の時は手法が違います。 0.5は逆張りに近く、例えば上がっていった5分足が下がりそうな時や調整の下げの時に売りで入って長くても20分以内には利確または損切りします。 2.0の場合は9時スタート直後に5分足で買いで入って利確または損切りします。30分以内が多いです。ちなみにまだ勝率は手数料を考慮に入れなくても2から3割です。 今の時点と勝率が5割になるまで上達したときの損切り額の計算方法を教えてください。 だいたいで構いません。 よろしくお願いいたします (この質問はほかでもしていますが、ルール違反じゃないですよね?)

このQ&Aのポイント
  • ネット恋愛、電話での性行為について気になる法律違反の可能性について調べてみました。
  • 14歳のネット恋愛中学生が電話での性行為について悩んでいます。そして、もし実際に行ってしまった場合の法律違反について教えてほしいとのことです。
  • ネット恋愛でおな電をしている14歳の中学生が、相手が成人であるために法律的な問題になるのではないかと心配しています。
回答を見る