• ベストアンサー

行政緩和の内容

家庭教師を受けていた時の疑問です。 行政緩和の具体的な内容を考えていました。 でも、思い浮かびません。 逆のコトは結構、思い浮かびました。 それ以上に家庭教師の人が説明してくれました。 でも、行政緩和自体の意味が家庭教師も分からないそうです。 家庭教師曰く、テストに出るそうです。 前者・後者のヒントが欲しいです。 学校の先生は説明を省きました。 一応、中3です。 特にコンビニでのお酒の規定が微妙です。

  • itiha
  • お礼率80% (332/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.1

行政緩和って言葉はないですよ。 それをいうなら「規制緩和」ですね。 家庭教師もガッコの先生も情けなさ過ぎ(笑)。 行政ってのは要はお役所ですが、 「みんなの暮らしを守る」という名目で、いろいろとルールを決めて、 みんなが従うようにあれこれと口出しをしてます。 それがもっともな場合もあるのですが、 かえってみんなの暮らしのために邪魔くさい、ってこともあるので、 そういう場合は口出しをしないようにしよう、というのが 規制緩和ということです。 ですから、たとえば次のような事がありますね。 ○お医者さんとか酒屋さんとか米屋さんは、  あまり一箇所に固まりすぎると共倒れになるので  近所にあってはいけないことになっていたけれど、  縄張りが決まるとあまりお客さんを獲得しようとしないので、  サービスがよくなるようにそういう規制は止めた。 ○郵便は日本中どこでもきちんと届かなくてはいけないので、  国が責任を持ってやるかわり、民間はぜんぜん手を出しちゃイケなかったけど、  宅急便のように民間でも全国に届ける仕組みが当たり前になったので、  意味のない規制は止めることにした。 ○郵便は誰もが気軽に出せるようにポストを日本中に10万本立てなくては  いけない。コンビニとか集荷とかでポスト以外にも集める方法は  あるはずなんだけど、それだと国の競争相手が増えすぎるので、  とりあえずそういうルールを押し付けることにした。 ○商売で変わったことをするのに、お役所に「こんなことがやりたいけど  いいですか」とお伺いを立てると、お役所があれこれと小理屈をこねくり  まわして「いい」「わるい」という返事を出していたのが昔のやり方。  お伺いを立てるほうがあらかじめ法律とかいろいろ勉強して、  「こんな風にしたいので届けます」とだけお知らせして、  責任を持って自由にできるのが今のやり方。…のはずだけど、  実際は「こんな風に届けたいのだけどいいですか」と前もって  お伺いを立てて、「こうじゃないと届けを受け付けられない」と  あれこれ指図をされるので、実際はなんにも変わってなかったりする。 …わかるかな?(^^;

itiha
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 私の勘違いでした。 一応、家庭教師の人も規制緩和って言ってました。 全部、初めて聞きました。 でも、ニュースで流れてますよね??

関連するQ&A

  • こんな内容のテストを作る家庭科教師

    岡山の公立中3です。 今日中学校最後の定期テスト1日目でした。 その中に家庭科のテストがありました。 ちなみに私のクラスは今回のテストまでに2,3時間しか家庭科の授業がありませんでした。 家庭科の先生は1年生の時からなぜか変わらなくて、 毎回テストでそんなん知るか(笑)というような問題、授業でも言っていない問題、教科書の範囲外の問題がある、テストを作ります。 きょうだされた問題の中に、デビットカードは前払い、即時払い、後払いのどれでしょうかという問題が出ました。 デビットカードがなんであるかなど、ごく一般の中学生が知ってるものですかね…。 調べてみれば、即時払いでした。 しかし、授業で「即時払いは現金のみ!」といっていました。 言っていたことと違う、教科書にも載っていない… こんな教師どうなんでしょうか… それともこんなことも知らない生徒が悪いんでしょうか。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ヴァレリーのムッシューテスト、清水徹 訳(岩波文庫)を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ヴァレリーのムッシューテスト、清水徹 訳(岩波文庫)を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用してみます。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 英語が超苦手な中3の指導

    家庭教師やっています。 中3の子で1カ月に1回実力テスト(入試模擬テスト)を学校で受けているのですが、 10~15点しか取れません。 入試まで残り半年、何からやらせたらいいと思いますか?

  • 新米家庭教師です。指導力不足で悩んでいます。

    私は大学2回生で、2週間前から家庭教師のアルバイト(個人契約)を始めました。 家庭教師をするのは初めてです。 生徒は中3の女の子ですが、その子はいわゆる「不良」系の子で、 学校のテストでは500点満点中50~60点しか取れていないそうです。 今まで5回指導に行ったのですが、上手く教えられなくて、 生徒は「疲れた」、「もう終わりたい」と言って、なかなか勉強が進みませんでした。 自分でも「あっ、全然伝わってないな」とわかるくらい、説明が下手です。 何とかしてその子の成績を少しでも上げさせたいという気持ちと、やる気はとても強く、 指導に当たって予習も5~6時間程かけてしています。 しかし、私の説明はわかりにくく、生徒に申し訳ないです。 生徒にわかりやすく教える(説明する)には、どうすればよいですか。 方法やコツ、おすすめの本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飲み会の席で家族の話・・・

    飲み会で無礼講になると既婚男性でも「うちのカミさんが~」「息子が高校生になって」等、家族の話をよくする人と、逆にまったくしてこない人といますが、 前者→家族を大事にするタイプ 後者→既婚であることを酒の席では忘れたい ってことですか?

  • 家庭教師を頼もうかと思っています。

    中3です。 小学校の頃休みすぎたので、小学校の算数も全くわからないままここまできてしまいました。1年生のときからずっと数学の内申は『1』です。 テストでは、10点ぐらいが最高です。 塾だと集中できないので、家庭教師をたのもうかと思っているんですが、なるべく月謝が安めで成績に関係なく見てくれる所を探しています。 東大出身の家庭教師専門 とかそういうところ意外でお願いします。 できれば入会金もないところが良いです。 オススメの場所があれば教えて下さい。お願いします

  • 家庭教師

    家庭教師 当方、33歳の女性会社員です。 民間企業の研究試験センターに勤めている技術一般職です。 近所の高校生と中学生の兄妹の二人を週に2回、家庭教師をしています。 会社に内緒でやっています。 英語の問題で未来形は中学では「will」と「be going to」の違いは教えましたでしょうか? 前者は「未来の予測的な場合」、後者は「行うことがわかっているとき」などに使い分ければいいのかしら? また、数学で三角形の面積を外積を使って求めても良いのでしょうか?